ブログBLOG

インプラント オールオン4 無料相談・カウンセリング 練馬区大泉学園

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

  • インプラントとブリッジと入れ歯を比較すると?

    2023年12月3日(日)

    インプラントとブリッジと入れ歯を比較すると?

    歯を失った場合、その部分を補う方法として、インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。これらの方法はそれぞれにメリットとデメリットがあり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、インプラントとブリッジと入れ歯の特徴や違いについて説明します。

    インプラントとは?

    インプラントとは、失った歯の根元に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する方法です。インプラントは、自分の歯と同じように噛めることや、見た目が自然で美しいこと、隣の歯や顎の骨に負担をかけないことなど、多くのメリットがあります。しかし、インプラントには以下のようなデメリットもあります。

    • 手術が必要であり、治療期間が長くなる場合がある
    • 費用が高くなる場合がある
    • 炎症や感染などの合併症が起こる可能性がある
    • 適応できない症例がある(骨量が不足している場合など)

    インプラントを選ぶ場合は、歯科医師と相談して、自分の口腔状態や健康状態、予算などを考慮する必要があります。

     

    ブリッジとは?

    ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削って土台とし、その上に人工の歯をかぶせて固定する方法です。ブリッジは、インプラントに比べて治療期間が短く、費用も安くなる場合があることがメリットです。しかし、ブリッジには以下のようなデメリットもあります。

    • 隣の歯を削ることで、その歯の寿命が短くなる可能性がある
    • 隣の歯に負担がかかることで、歯周病や虫歯などのリスクが高まる可能性がある
    • 見た目が不自然になる場合がある
    • 噛み合わせが悪くなる場合がある

    ブリッジを選ぶ場合は、隣の歯の状態や見た目の重視度などを考慮する必要があります。

    入れ歯とは?

    入れ歯とは、失った歯の部分に人工の歯をつけた装置を、口の中に入れて外すことができる方法です。入れ歯は、インプラントやブリッジに比べて手軽で安価であることがメリットです。しかし、入れ歯には以下のようなデメリットもあります。

    • 噛みにくい場合がある
    • 見た目が不自然になる場合がある
    • 口の中に違和感がある場合がある
    • 入れ歯の管理や清掃が面倒な場合がある
    • 口腔内の環境が悪化することで、歯周病や虫歯などのリスクが高まる可能性がある

    入れ歯を選ぶ場合は、自分の生活スタイルや口腔ケアの習慣などを考慮する必要があります。

    まとめ

    インプラントとブリッジと入れ歯は、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分に合った方法を選ぶためには、歯科医師と相談して、自分の口腔状態や健康状態、予算、見た目の希望などを伝えることが大切です。

    また、どの方法を選んでも、定期的な検診や口腔ケアを行うことで、長く快適に使うことができます。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療と糖尿病の関係は?

    2023年12月3日(日)

    インプラント治療と糖尿病の関係は?

    インプラント治療とは、歯が欠損した場合に、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラント治療は、見た目や噛み心地が自然で、長持ちするというメリットがあります。しかし、インプラント治療には一定の条件が必要であり、糖尿病の患者さんはその条件を満たしていない場合が多いと言われています。では、インプラント治療と糖尿病の関係はどのようなものなのでしょうか?

    糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が高くなる病気です。血糖が高い状態が続くと、血管や神経に障害を起こし、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病の合併症の一つに、歯周病があります。歯周病とは、歯を支える歯肉や歯槽骨が細菌に感染して炎症を起こし、最終的には歯が抜け落ちる病気です。歯周病は、糖尿病の患者さんに多く見られるという報告があります。これは、糖尿病によって血管が狭くなり、歯肉に十分な栄養や酸素が届かなくなることや、糖尿病によって免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まることなどが原因と考えられています。

    歯周病は、インプラント治療に大きな影響を与えます。インプラント治療の成功のためには、インプラントが埋め込まれた部分の骨が健康であることが必要です。しかし、歯周病によって歯槽骨が破壊されると、インプラントがしっかりと固定されなくなり、インプラントの周囲にも炎症が起こる可能性があります。これをインプラント周囲炎と呼びます。インプラント周囲炎は、インプラントの寿命を短くするだけでなく、重症化するとインプラントの脱落や顎の骨の感染などの危険性もあります。

    インプラントを糖尿病の患者様が受ける注意点

    したがって、糖尿病の患者様がインプラント治療を受ける場合は、以下の点に注意する必要があります。

    • 糖尿病のコントロールが十分であること。血糖値やヘモグロビンA1cなどの指標が正常範囲内にあることが望ましいです。
    • 歯周病の治療が完了していること。歯周病の状態が安定していないと、インプラント治療の成功率が低下します。
    • インプラント治療後のメンテナンスが徹底できること。インプラント治療後は、定期的な歯科受診や自宅でのブラッシングなどのケアが必要です。特に、糖尿病の患者さんは、インプラント周囲炎の発症リスクが高いため、注意深くメンテナンスを行う必要があります。

    インプラント治療と糖尿病の関係は、簡単に言えば、糖尿病がインプラント治療の障害となる可能性があるということです。しかし、糖尿病のコントロールや歯周病の治療、インプラント治療後のメンテナンスなどを適切に行えば、糖尿病の患者さんでもインプラント治療のメリットを享受できる可能性があります。インプラント治療に興味のある糖尿病の患者さんは、まずは歯科医師に相談してみましょう。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントは何本まで可能ですか?

    2023年12月3日(日)

    インプラントは何本まで可能ですか?

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。インプラントは、天然歯に近い見た目や噛み心地を提供するだけでなく、残存歯の負担を減らしたり、顎の骨の吸収を防いだりする効果もあります。インプラントは、欠損歯の数や位置によって、1本から全ての歯まで幅広く対応できる治療法ですが、インプラントを何本まで入れることができるのでしょうか?

    インプラントの本数は、個々の症例によって異なりますが、一般的には以下のような基準があります。

    • 1本の欠損歯に対しては、1本のインプラントを埋め込むのが最適です。これにより、隣の歯を削る必要がなく、自然な見た目や機能を回復できます。
    • 複数の連続した欠損歯に対しては、インプラントを支台としたブリッジを装着する方法があります。この場合、インプラントの本数は欠損歯の本数よりも少なくて済みます。例えば、3本の欠損歯に対しては、両端に1本ずつインプラントを埋め込み、合計2本のインプラントで3本の人工歯を支えることができます。
    • 全ての歯が欠損している場合には、インプラントを支台とした義歯を装着する方法があります。この場合、インプラントの本数は、上顎と下顎でそれぞれ4本から6本程度が必要です。インプラントの本数が多いほど、義歯の安定性や咬合力が高くなりますが、同時に手術の費用やリスクも増えます。そのため、インプラントの本数は、患者の希望や予算、骨の状態などに応じて、歯科医師と相談して決める必要があります。

    インプラントの本数を決める基準

    インプラントの本数を決める際には、以下のような要素も考慮する必要があります。

    • 骨の量と質:インプラントを埋め込むには、十分な骨の量と質が必要です。骨が不足している場合には、骨造成という手術で骨を増やすことができますが、これには追加の費用や時間がかかります。また、骨の質が悪い場合には、インプラントと骨の結合が弱くなり、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。
    • 口腔衛生状態:インプラントを長持ちさせるには、口腔衛生状態が良好であることが重要です。歯周病や虫歯などの感染症がある場合には、インプラント周囲炎という病気を引き起こす可能性があります。インプラント周囲炎は、インプラントと骨の結合を弱め、最悪の場合にはインプラントの喪失につながります。そのため、インプラント治療を受ける前には、感染症の治療や予防を行う必要があります。また、インプラント治療を受けた後には、定期的なメンテナンスや自宅でのケアを行う必要があります。
    • 全身状態:インプラント治療は外科手術を伴うため、全身状態が安定していることが必要です。糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合には、インプラントの治癒や維持に影響を与える可能性があります。また、抗凝固剤やステロイドなどの薬を服用している場合には、出血や感染のリスクが高くなる可能性があります。そのため、インプラント治療を受ける前には、かかりつけの医師と相談して、必要な検査や調整を行う必要があります。

    インプラントは、欠損歯の補綴法として優れたメリットを持っていますが、同時にデメリットやリスクも存在します。インプラントを何本まで入れることができるかは、個々の症例によって異なりますが、上記のような要素を考慮して、歯科医師と相談して決めることが大切です。インプラント治療に興味がある方は、まずは信頼できる歯科医院に相談してみましょう。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントのオールオン4のデメリットとは?

    2023年12月3日(日)

    インプラントのオールオン4のデメリットとは?

    オールオン4インプラントは、歯が全て無い状態の顎に4〜6本のインプラントを埋め込み、10~12本の固定式の人工歯を支える治療方法です。この治療法は、従来のインプラント治療に比べて、手術回数や治療期間が少なく、見た目や噛み心地が自然になるというメリットがあります。しかし、オールオン4インプラントには、以下のようなデメリットも存在します。

    • 人工歯の種類が限られる:オールオン4では、インプラントと人工歯の間にアバットメントを使用するため、人工歯の種類が限られます。人工歯には、固定式着脱式の2種類があります。固定式は、インプラントと人工歯を完全に固定する方法で、外せないので安定しています。着脱式は、インプラントと人工歯を部分的に固定する方法で、外せるので清掃がしやすいです。オールオン4では、固定式の人工歯しか使用できません。着脱式の人工歯は、アバットメントとの接合部が弱くなる可能性があるため、適用できません。固定式の人工歯は、清掃が難しいので、歯周病やインプラントの炎症に注意する必要があります。
    • 修復が困難:オールオン4では、インプラントとアバットメントが一体化しているため、修復が困難です。インプラントや人工歯に何らかのトラブルが発生した場合、通常のインプラント治療では、アバットメントを外して修理や交換を行うことができます。しかし、オールオン4では、アバットメントを外すことができないので、インプラントごと取り外す必要があります。これは、再手術や再治療になるので、時間や費用がかかります。また、インプラントを取り外すことで、顎の骨にダメージを与える可能性もあります。
    • 費用が高額であること。オールオン4インプラントは、保険適用外の治療であり、1顎につき300万円~500万円ほどかかると言われています。両顎で行う場合は、600万円~1000万円になる可能性があります。また、インプラントや人工歯の交換や修理などのメンテナンス費用もかかる場合があります。
    • トラブルやリスクが発生する可能性があること。オールオン4インプラントは、外科的な手術を伴う治療であり、感染や出血、炎症、神経障害などの合併症が起こる可能性があります。また、インプラントが骨に定着しない、人工歯が割れる、インプラントが折れるなどのトラブルが発生する可能性もあります。これらのトラブルやリスクは、歯科医院の技術や経験、患者の口腔内の状態や全身の健康状態、術後のケアなどによって変わります。
    • 自分の歯と同じ感覚にならないこと。オールオン4インプラントは、人工的なものであり、自分の歯と同じ感覚になるとは限りません。特に、温度や味、硬さなどの感覚は、自分の歯とは異なる場合があります。また、オールオン4インプラントは、自分の歯とは違って、自然に生え変わったり、修復したりすることができません。そのため、定期的なメンテナンスや交換が必要になる場合があります。

    オールオン4インプラントは、歯が全て無い状態の顎に対する有効な治療法ですが、費用が高額であったり、トラブルやリスクが発生する可能性があったり、自分の歯と同じ感覚にならないことがデメリットとなります。オールオン4インプラントを受けるかどうかは、自分の口腔内の状態や希望や予算などを考慮して、歯科医と相談することが重要です。

    インプラントのオールオン4のメリットは?

    インプラントのオールオン4には、以下のようなメリットがあります。

    • インプラントの本数が少ない:オールオン4は、インプラントを4〜6本だけ埋め込むことで、上顎や下顎の全ての歯を補うことができます。通常のインプラント治療では、欠損した歯の数に応じてインプラントの本数が増えるので、治療時間や費用もかかります。オールオン4は、インプラントの本数を最小限に抑えることで、治療の負担を軽減することができます。
    • 骨移植が不要:オールオン4は、インプラントを埋め込む位置や角度を工夫することで、顎の骨の量や質に関係なく施術することができます。そのため、骨移植という別の手術を行う必要がありません。骨移植は、自分の体の他の部位から骨を採取したり、人工骨を使用したりすることで、顎の骨を増やす手術です。骨移植は、インプラント治療の前に行われることが多く、治癒に時間がかかったり、感染のリスクがあったりします。オールオン4は、骨移植を回避することで、治療期間や合併症の可能性を減らすことができます。
    • 手術時間が短く、回復も早い。オールオン4インプラントでは、4〜6本のインプラントだけで全ての歯を支えることができるため、手術時間は約2時間程度で済みます。また、インプラントの位置や角度を工夫することで、骨移植や骨造成などの付加的な手術を避けることができる場合が多いです。これにより、手術後の痛みや腫れ、感染のリスクを低減し、回復も早くなります。
    • 見た目や噛み心地が自然で快適。オールオン4インプラントでは、インプラントに固定された人工歯は、自分の歯と同じように見た目や噛み心地が自然で快適です。人工歯は、自分の歯の色や形に合わせてカスタマイズすることができます。また、インプラントは、自分の歯の根の役割を果たし、咬合力を高めるとともに、顎の骨の吸収を防ぐ効果があります。
    • 長期的に安定して使用できる。オールオン4インプラントでは、インプラントと人工歯は一体化しており、取り外すことができません。そのため、人工歯が外れたり、ずれたり、破損したりすることが少ないです。最近は上部構造にジルコニアなどのマテリアルを使用することにより、更に安定性が上がっています。また、インプラントは、適切なメンテナンスを行えば、長期的に安定して使用できると言われています。

    オールオン4インプラントは、歯が全て失われた方にとって、優れた治療法の一つです。しかし、オールオン4インプラントにもデメリットやリスクがありますので、治療を受ける前には、必ず歯科医と相談し、十分な情報を得てください。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療の麻酔の種類は?

    2023年12月3日(日)

    インプラント治療の麻酔の種類は?

    インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラント治療は、一般的な歯科治療と比べて、より高度で複雑な手術を伴います。そのため、インプラント治療を受ける際には、麻酔が必要になります。

    インプラント治療における麻酔の種類は、主に以下の3つに分けられます。

    • 局所麻酔:局所麻酔とは、手術部位に直接麻酔薬を注射することで、その部分の神経を一時的に麻痺させる麻酔法です。局所麻酔は、インプラント治療の中でも最も一般的に用いられる麻酔法であり、手術時間が短く、副作用やリスクが少ないという利点があります。局所麻酔を受ける場合、患者は意識がはっきりしており、手術中に歯科医師とコミュニケーションを取ることができます。ただし、局所麻酔では、麻酔薬の注射時に痛みを感じたり、手術中に圧迫感や振動などの刺激を感じたりする可能性があります。また、局所麻酔は、手術部位に限定されるため、広範囲のインプラント治療には適さない場合もあります。
    • 静脈内鎮静麻酔:静脈内鎮静麻酔とは、静脈に鎮静剤や鎮痛剤を注入することで、患者の意識をぼんやりさせる麻酔法です。静脈内鎮静麻酔は、局所麻酔と併用されることが多く、手術中に緊張や不安を和らげる効果があります。静脈内鎮静麻酔を受ける場合、患者は眠っているような状態になりますが、完全に意識を失うわけではなく、歯科医師の声に反応することができます。静脈内鎮静麻酔は、手術時間が長くなる場合や、局所麻酔だけでは不十分な場合に適しています。ただし、静脈内鎮静麻酔は、鎮静剤や鎮痛剤によって血圧や心拍数などの生体反応に影響を与える可能性があります。そのため、静脈内鎮静麻酔を受ける場合には、事前に健康状態や服用中の薬などを歯科医師に伝える必要があります。また、静脈内鎮静麻酔を受けた後は、しばらくの間運転や重機の操作などを避ける必要があります。
    • 全身麻酔:全身麻酔とは、気管にチューブを挿入し、麻酔ガスや麻酔薬を吸入させることで、患者の意識を完全に失わせる麻酔法です。全身麻酔は、インプラント治療の中でも最も強力な麻酔法であり、手術中に痛みや不快感を感じることがありません。全身麻酔を受ける場合、患者は眠っているような状態になりますが、歯科医師の声に反応することはできません。全身麻酔は、広範囲や複雑なインプラント治療に適しています。ただし、全身麻酔は、麻酔ガスや麻酔薬によって呼吸や循環などの生命維持機能に影響を与える可能性があります。そのため、全身麻酔を受ける場合には、事前に健康状態や服用中の薬などを歯科医師に伝える必要があります。また、全身麻酔を受けた後は、しばらくの間入院や安静にする必要があります。

    以上が、インプラント治療における麻酔の種類についての説明です。インプラント治療を受ける際には、自分の症状や希望に合った麻酔法を選択することが大切です。また、麻酔法によっては、事前の準備や事後の注意が必要になる場合があります。そのため、インプラント治療を受ける前には、必ず歯科医師と相談し、麻酔に関する情報を十分に理解しておくことが望ましいです。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療の歯がない期間はどのくらいですか?

    2023年12月3日(日)

    インプラント治療の歯がない期間はどのくらいですか?

    インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。インプラント治療は、見た目や噛み心地が自然で、長持ちするというメリットがありますが、一方で治療期間が長く、費用も高いというデメリットもあります。インプラント治療の流れは、大きく分けて以下の4つのステップに分かれます。

    • 診断・計画:インプラント治療の適応や不適応を判断し、治療計画を立てる段階です。歯科医師は、口腔内の状態や顎の骨の量や質を検査し、インプラントの種類や数、位置、角度などを決めます。この段階では、レントゲンやCTなどの画像診断や、歯型や顎関節の測定などが行われます。診断・計画の期間は、患者の状態や治療内容によって異なりますが、おおよそ1週間から1ヶ月程度かかります。
    • インプラント埋入:インプラントを顎の骨に埋め込む手術の段階です。歯科医師は、局所麻酔を施した後、歯茎を切開し、顎の骨に穴を開けてインプラントをねじ込みます。インプラントの上には、治癒用のキャップや一時的な歯冠が取り付けられます。インプラント埋入の手術は、インプラントの数や位置によって異なりますが、おおよそ1時間から3時間程度かかります。手術後は、痛みや腫れ、出血などの症状が出ることがありますが、通常は1週間から2週間で治まります。
    • オッセオインテグレーション:インプラントと顎の骨が結合する過程の段階です。インプラントは、チタンやジルコニアなどの生体親和性の高い素材でできており、顎の骨と自然に結びつきます。この過程をオッセオインテグレーションと呼び、インプラントの安定性や耐久性に大きく影響します。オッセオインテグレーションの期間は、インプラントの種類や顎の骨の状態によって異なりますが、おおよそ3ヶ月から6ヶ月程度かかります。この期間中は、インプラントの周囲の歯茎や骨が十分に回復するように、過度な負荷をかけないように注意する必要があります。
    • インプラント装着:インプラントの上に人工の歯を装着する段階です。歯科医師は、インプラントの上にアバットメントと呼ばれる部品を取り付け、その上に人工の歯を固定します。人工の歯は、患者の歯の色や形に合わせて作られます。インプラント装着の手術は、インプラントの数や位置によって異なりますが、おおよそ1時間から2時間程度かかります。手術後は、噛み合わせや違和感のチェックや調整が行われます。

    以上のように、インプラント治療の歯がない期間は、インプラント埋入からインプラント装着までのオッセオインテグレーションの期間に相当します。この期間は、インプラントの種類や顎の骨の状態によって異なりますが、おおよそ3ヶ月から6ヶ月程度かかります。ただし、この期間中も、一時的な歯冠や義歯などで見た目や噛み心地を保つことができます。インプラント治療は、歯がない期間が長いというデメリットがありますが、その分、自然で快適な歯を取り戻すことができるというメリットもあります。インプラント治療に興味がある方は、歯科医師に相談してみましょう。


    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントのオールオン4の費用は?

    2023年12月3日(日)

    インプラントオールオン4の費用相場は?保険適用や医療費控除の可能性

    オールオン4インプラントは、歯が全て無い状態の顎に4〜6本のインプラントを埋め込み、10~12本の固定式の人工歯を支える治療方法です。この治療法は、従来のインプラント治療に比べて、手術回数や治療期間が少なく、見た目や噛み心地が自然になるというメリットがあります。しかし、その反面、費用は高額になることが多いです。では、オールオン4インプラントの費用相場はどのくらいなのでしょうか?また、保険適用や医療費控除の可能性はあるのでしょうか?この記事では、オールオン4インプラントの費用に関する情報をお伝えします。

    インプラントオールオン4の費用の実際

    オールオン4インプラントの費用は、歯科医院や使用する材料、インプラントの種類や本数、人工歯の種類や本数などによって異なります。一般的には、1顎(上顎または下顎)につき、300万円~500万円ほどかかると言われています 。両顎で行う場合は、600万円~1000万円になる可能性があります 。

    オールオン4インプラントの費用は、以下のような項目に分けられます。

    • インプラント手術費:インプラントを埋め込む手術にかかる費用。インプラントの種類や本数によって変わります。
    • インプラント部材費:インプラント本体やアバットメント(インプラントと人工歯をつなぐ部品)などの部材にかかる費用。部材の種類やメーカーによって変わります。
    • 人工歯製作費:人工歯を製作する費用。人工歯の種類や本数、素材やデザインによって変わります。
    • その他の費用:診断や検査、麻酔や薬、仮歯やメンテナンスなどにかかる費用。歯科医院の方針や患者の状態によって変わります。

    オールオン4インプラントの費用の内訳は、歯科医院によって異なる場合があります。また、費用に含まれるサービスや保証も歯科医院によって異なる場合があります。そのため、オールオン4インプラントを受ける前には、必ず歯科医院に詳細な見積もりを依頼し、費用の内訳やサービス内容を確認することが重要です。

    インプラントのオールオン4は保険適用されるの?

    オールオン4インプラントは、残念ながら保険適用外の治療です。つまり、健康保険や社会保険などの公的な保険では、オールオン4インプラントの費用の一部も負担してくれません。オールオン4インプラントの費用は、全額自己負担となります。

    しかし、オールオン4インプラントを受けた場合、医療費控除の対象となる可能性があります。医療費控除とは、一定の条件を満たした場合に、所得税や住民税の還付や減税を受けられる制度です。オールオン4インプラントは、歯科治療の一種として、医療費控除の対象となります。

    医療費控除を受けるためには、以下のような条件を満たす必要があります。

    • 1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費の合計額が、10万円以上であること。または、所得金額の5%を超えること。
    • 支払った医療費には、保険適用外の費用が含まれていること。
    • 支払った医療費の領収書や明細書などの証明書類を保管しておくこと。
    • 翌年の確定申告を行うこと。

    医療費控除の詳細や申請方法については、国税庁のホームページや税務署に問い合わせることをおすすめします。

    インプラントオールオン4の費用まとめ

    オールオン4インプラントは、歯が全て無い状態の顎に4〜6本のインプラントを埋め込み、10~12本の固定式の人工歯を支える治療方法です。この治療法は、見た目や噛み心地が自然になるというメリットがありますが、費用は高額になることが多いです。オールオン4インプラントの費用相場は、1顎につき300万円~500万円ほどで、保険適用はされません。しかし、医療費控除の対象となる可能性があります。オールオン4インプラントを受ける前には、歯科医院に詳細な見積もりを依頼し、費用の内訳やサービス内容を確認することが重要です。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントと歯周病の関係とは?

    2023年12月1日(金)

    インプラントと歯周病の関係とは?インプラント治療を受ける前に知っておきたいこと

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。インプラントは自分の歯と同じように噛めるだけでなく、見た目も自然で美しいため、多くの人に選ばれています。

    しかし、インプラント治療を受けるには、ある程度の条件が必要です。その一つが、歯周病のない健康な歯茎と骨を持っていることです。歯周病とは、歯を支える歯茎や骨が細菌に感染して炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。歯周病が進行すると、歯がグラグラになったり、最悪の場合は抜け落ちたりする恐れがあります。

    歯周病はインプラント治療にとって大きな障害となります。なぜなら、歯周病があると、インプラントを埋め込む骨が十分にないか、または弱くなっている可能性が高いからです。インプラントは骨と結合して固定されるため、骨が少ないとインプラントが安定しないか、埋め込めない場合があります。また、歯周病の細菌がインプラントにも感染すると、インプラント周囲炎という病気を引き起こす可能性があります。インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨が破壊されることで、インプラントが緩んだり、失われたりする危険性がある重大な合併症です。

    したがって、インプラント治療を受ける前には、歯周病の有無や程度を歯科医師に診てもらうことが必要です。もし歯周病がある場合は、インプラント治療を受ける前に、歯周病の治療を行うことが必要です。歯周病の治療は、歯垢や歯石の除去、歯茎の洗浄、抗生物質の投与などが行われます。歯周病の程度によっては、歯茎や骨の手術が必要な場合もあります。歯周病の治療には時間がかかる場合があるため、インプラント治療を受けるには、計画的に進めることが大切です。

    インプラント治療後の歯周病のリスク

    インプラント治療後に歯周病になる原因としては、以下のようなものが考えられます。

    • インプラントの不適合:インプラントは、人工の歯根と人工の歯をつなぐ部分にあるネジで固定されています。しかし、このネジが緩んだり、外れたりすると、インプラントの不適合という状態になります。インプラントの不適合は、インプラントの周りに隙間ができることで、細菌が侵入しやすくなります。これにより、歯周病やインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。インプラントの不適合は、インプラントの設計や製作のミス、インプラントの負荷の過剰、インプラントの破損などが原因で起こることがあります。
    • インプラントのオーバーロード:インプラントは、自分の歯と同じように噛めるという利点がありますが、それゆえに、インプラントに過度な力がかかることがあります。インプラントに過度な力がかかると、インプラントのオーバーロードという状態になります。インプラントのオーバーロードは、インプラントや人工の歯にダメージを与えるだけでなく、インプラントを支える骨にも負担をかけます。これにより、骨が吸収されたり、細菌が侵入したりする可能性があります。インプラントのオーバーロードは、噛み合わせの不良、咬合力の強さ、食べ物の硬さなどが原因で起こることがあります。
    • インプラントの清掃不足:インプラントは、自分の歯と同じように清潔に保つ必要があります。しかし、インプラントの清掃不足は、インプラント治療後によく見られる問題です。インプラントの清掃不足は、インプラントの表面に歯垢や歯石が付着することで、細菌の増殖を促進します。これにより、歯周病やインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。インプラントの清掃不足は、歯磨きの不十分さ、歯間ブラシやフロスの使用の不適切さ、定期的な歯科検診の欠如などが原因で起こることがあります。

    インプラント治療後に歯周病になると、インプラントの寿命を縮めるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。歯周病は、口腔内だけでなく、全身にも影響を与える病気です。

    歯周病は、糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病との関連性が指摘されています。また、歯周病は、妊娠中の早産や低体重児のリスクを高めることも報告されています。したがって、インプラント治療後に歯周病にならないように、インプラントのメンテナンスをしっかり行うことが重要です。

    インプラント治療後もきちんとメンテナンスを行なってくれる歯科医院を選ぶようにしてください。事前にインプラントのメンテナンスについてもよく確認しておくようにしましょう。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントと差し歯の違いは何ですか?

    2023年11月30日(木)

    インプラントと差し歯の違いについて

    インプラントと差し歯とは何か?それぞれの定義と特徴を紹介

    歯を失ってしまったときに、その歯を補う方法として、インプラントと差し歯があります。しかし、これらの治療法はどのように違うのでしょうか?また、どちらが自分に合っているのでしょうか?この記事では、インプラントと差し歯のそれぞれの定義と特徴について紹介します。

    インプラントとは

    インプラントとは、歯の根っこがなくなった場合に、その代わりとなる人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付ける治療法です。

    インプラント体はチタン製のネジのような形をしており、顎の骨と結合することで、天然の歯のように固定されます。上部構造はセラミックやジルコニアなどの素材を使って、自分の歯に近い色や形に作られます。

    差し歯とは

    差し歯とは、虫歯などで歯の神経が死んでしまった場合に、その歯の根っこを残して、その上に人工の歯(被せ物)を取り付ける治療法です。被せ物を取り付ける前に、歯の根っこにコアと呼ばれる支台を差し込んで、土台を作ります。被せ物は金属やプラスチックなどの保険適用の素材や、セラミックやジルコニアなどの自費の素材を使って、自分の歯に近い色や形に作られます。

    インプラントと差し歯のメリットとデメリットを比較

    インプラントと差し歯は、歯を失ってしまったときに、その歯を補う方法として、それぞれにメリットとデメリットがあります。

    ここでは、インプラントと差し歯のメリットとデメリットを比較してみましょう。

    インプラントのメリット

    インプラントのメリットは、以下のようにまとめられます。

    • 噛み心地が良い:インプラントは骨にしっかり固定されるので、入れ歯やブリッジと比べて、噛む力が強く、違和感が少ないです。硬いものや粘り気のあるものも、自然に噛むことができます。
    • 見た目が自然:インプラントは周りの歯と同じように見えるので、審美性に優れています。金属やプラスチックの部分が見えることもなく、変色や汚れにも強いです。
    • 周りの歯に負担をかけない:インプラントは歯のない部分だけに施術するので、周りの歯に影響を与えません。入れ歯やブリッジの場合は、隣の歯に留め具や被せ物をつける必要があり、その歯に負担やダメージを与える可能性があります。
    • 骨の吸収を防ぐ:インプラントは骨に刺激を与えることで、骨の吸収を防ぐ効果があります。歯がなくなると、その部分の骨が使われなくなり、徐々に減ってしまいます。骨が減ると、顔の形が変わったり、入れ歯が合わなくなったりすることがあります。

    インプラントのデメリット

    インプラントのデメリットは、以下のようにまとめられます。

    • 治療期間が長い:インプラントは、外科手術や骨との結合を待つ必要があるので、約半年程度かかります。また、インプラント体と上部構造の間に癒着が起こると、インプラント体の取り外しが困難になることがあります。
    • 治療費が高い:インプラントは、基本的に自費で、400,000~500,000円程度かかります。保険適用の場合は、一部の費用が補助されますが、それでも200,000~300,000円程度は自己負担となります。
    • 合併症が起こる可能性がある:インプラントは、外科手術を伴うので、感染や出血、腫れなどの合併症が起こる可能性があります。また、インプラント体が骨と結合しなかったり、緩んだり、折れたりすることもあります。さらに、インプラント周囲炎という、インプラント体の周りの骨が炎症を起こして吸収される病気にかかるリスクもあります。
    • 適応できない場合がある:インプラントは、顎の骨の量や質が十分でないと、施術できません。また、糖尿病や高血圧などの全身疾患や、喫煙や妊娠などの生活習慣や状態によっても、インプラントが適応できない場合があります。

    差し歯のメリット

    差し歯のメリットは、以下のようにまとめられます。

    • 治療期間が短い:差し歯は、歯の根っこが残っていれば、神経の治療と被せ物の作製を行うだけで、約1~2ヵ月程度で治療が完了します。インプラントの場合は、約半年程度かかります。
    • 治療費が安い:差し歯は、保険適用の素材を使えば、5,000~10,000円程度で作ることができます。自費の素材を使っても、100,000~150,000円程度です。インプラントの場合は、基本的に自費で、400,000~500,000円程度かかります。
    • 噛み心地が良い:差し歯は、自分の歯の根っこを使って固定されるので、入れ歯と比べて、噛む力が強く、違和感が少ないです。ただし、過度な負担はかけられません。
    • 見た目が自然:差し歯は、自費の素材を使えば、周りの歯と同じように見えるので、審美性に優れています。保険適用の素材の場合は、金属やプラスチックの部分が見えたり、変色したりすることがあります。

    差し歯のデメリット

    差し歯のデメリットは、以下のようにまとめられます。

    • 歯の根っこが残っていないとできない:差し歯は、歯の根っこが残っていないと施術できません。歯の根っこがなくなってしまった場合は、インプラントや入れ歯を選択する必要があります。
    • 歯の根っこに負担をかける:差し歯は、歯の根っこにコアと被せ物を取り付けるので、その歯の根っこに負担をかけます。そのため、歯の根っこが痛んだり、折れたり、膿んだりすることがあります。
    • 周りの歯に影響を与える:差し歯は、歯の根っこが弱い場合や、欠損が広範囲の場合に、隣の歯に支えをつける必要があります。その場合、隣の歯にも被せ物をすることになり、その歯にも負担やダメージを与える可能性があります。

    インプラントと差し歯の違いは患者様にはわかりづらいと思いますが、ざっくりと上記のような違いがあります。ご不明な点は担当の歯科医師に聞くようにしましょう。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントの再手術とは?

    2023年11月30日(木)

    インプラントの再手術とは?どんな場合に必要になるのか

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。インプラントは自分の歯と同じように噛めるだけでなく、見た目も自然で美しいというメリットがあります。

    しかし、インプラント治療は一度で終わりではなく、定期的なメンテナンスや検診が必要です。また、インプラント治療には失敗や合併症のリスクもあります。そのような場合には、インプラントの再手術が必要になることがあります。

    インプラントの再手術とは、インプラント治療において何らかの問題が生じたときに、インプラントを取り外したり、修正したり、入れ替えたりする手術のことです。インプラントの再手術が必要になる場合は、主に以下のようなものがあります。

    • インプラント周囲炎:インプラントの周りに炎症が起こり、顎の骨が溶けてしまう病気です。インプラント周囲炎は、インプラントの清掃不足や歯周病、喫煙、糖尿病などが原因で発症することがあります。インプラント周囲炎が進行すると、インプラントがぐらついたり、抜け落ちたりする恐れがあります。インプラント周囲炎の治療には、薬物療法やレーザー治療、骨移植などがありますが、重症の場合にはインプラントの取り外しや入れ替えが必要になることがあります。
    • インプラントの破損や脱落:インプラントは強度が高い素材でできていますが、過度な力や衝撃によって破損したり、脱落したりすることがあります。インプラントの破損や脱落の原因には、咬合不良や咬合力の過剰、インプラントの不適合や不良品、事故や外傷などがあります。インプラントの破損や脱落の治療には、インプラントの修理や入れ替えが必要になります。
    • インプラントの位置や角度の不適切:インプラントは、顎の骨の状態や歯列のバランスに合わせて、適切な位置や角度に埋め込まれる必要があります。しかし、インプラント治療において、インプラントの位置や角度が不適切だと判断されることがあります。インプラントの位置や角度の不適切の原因には、インプラントの埋め込み時のミスや計測誤差、顎の骨の変化や歯列の移動、インプラントの種類やサイズの不適合などがあります。インプラントの位置や角度の不適切の治療には、インプラントの移動や入れ替えが必要になることがあります。
    • インプラントの審美性や機能性の低下:インプラントは、自分の歯と同じように見た目や機能が重要です。しかし、インプラント治療において、インプラントの審美性や機能性が低下することがあります。インプラントの審美性や機能性の低下の原因には、インプラントの色や形の不自然さや不一致、インプラントと歯肉の隙間や不整合、インプラントと人工歯の接合部の不安定さや摩耗などがあります。インプラントの審美性や機能性の低下の治療には、インプラントや人工歯の修正や入れ替えが必要になることがあります。

    以上のように、インプラントの再手術は、インプラント治療における様々な問題を解決するために行われる手術です。インプラントの再手術は、インプラント治療の成功率や長期的な安定性を高めるために重要な役割を果たします。

    しかし、インプラントの再手術には、費用やリスク、痛みや時間などのデメリットもあります。そのため、インプラントの再手術を受けるかどうかは、慎重に検討する必要があります。

    インプラントの再手術の方法と流れ

    インプラントの再手術の方法と流れは、インプラントの再手術の目的や内容によって異なりますが、一般的には以下のような手順で行われます。

    • インプラントの再手術の相談と診断:インプラントの再手術を受けるかどうかは、歯科医師と相談して決める必要があります。歯科医師は、インプラントの状態や問題点を検査し、インプラントの再手術の必要性や適応性を判断します。また、インプラントの再手術の方法や流れ、費用やリスク、予後や予防などについて説明し、患者の疑問や不安に答えます。歯科医師と患者がインプラントの再手術に同意したら、インプラントの再手術の計画を立てます。
    • インプラントの再手術の準備:インプラントの再手術の準備として、インプラントの再手術に必要な器具や材料を用意します。また、インプラントの再手術に影響を与える可能性のある病気や薬の服用状況を確認し、必要に応じて調整します。さらに、インプラントの再手術の前には、食事や飲酒、喫煙などの制限や注意事項を守ります。インプラントの再手術の当日は、清潔な服装で歯科医院に向かいます。
    • インプラントの再手術の実施:インプラントの再手術の実施として、まず、局所麻酔や全身麻酔を行います。次に、インプラントの周りの歯肉を切開し、インプラントを露出させます。その後、インプラントの取り外しや修正や入れ替えなどの必要な処置を行います。最後に、歯肉を縫合し、止血や消毒を行います。インプラントの再手術の所要時間は、インプラントの再手術の内容や難易度によって異なりますが、おおよそ1時間から3時間程度です。
    • インプラントの再手術の回復とメンテナンス:インプラントの再手術の回復とメンテナンスとして、まず、インプラントの再手術後は、痛みや腫れ、出血などの症状が出ることがありますが、これらは一時的なもので、薬や冷却などで緩和できます。次に、インプラントの再手術後は、食事や飲酒、喫煙などの制限や注意事項を守り、インプラントの周りの清掃やケアを行います。その後、インプラントの再手術後は、定期的に歯科医師による検診やメンテナンスを受け、インプラントの状態や機能を確認します。

    以上のように、インプラントの再手術の方法と流れは、インプラントの再手術の相談と診断、インプラントの再手術の準備、インプラントの再手術の実施、インプラントの再手術の回復とメンテナンスの4つのステップで行われます。インプラントの再手術は、インプラント治療の成功率や長期的な安定性を高めるために重要な手術ですが、インプラントの再手術には、費用やリスク、痛みや時間などのデメリットもあります。そのため、インプラントの再手術を受けるかどうかは、慎重に検討する必要があります。

    インプラントの再手術の費用

    インプラントの再手術の費用と保証については、インプラントの再手術の目的や内容、歯科医院や地域、保険の適用などによって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。

    • インプラントの再手術の費用:インプラントの再手術の費用は、インプラントの取り外しや修正や入れ替えなどの処置の種類や難易度、インプラントや人工歯の材料や製品、麻酔や骨移植などの付帯費用などによって変わります。インプラントの再手術の費用は、インプラント治療の費用と同じくらいか、それ以上にかかることが多いです。インプラントの再手術の費用の目安は、インプラント1本あたり30万円から60万円程度ですが、これはあくまで平均的な値であり、個別の状況によって大きく異なることがあります。インプラントの再手術の費用は、自由診療となるため、歯科医院によっても価格設定が異なります。そのため、インプラントの再手術を受ける前には、歯科医師に詳細な見積もりを依頼することが重要です。
    • インプラントの再手術の保証:インプラントの再手術の保証とは、インプラントの再手術にかかる費用の一部や全額を、歯科医院やインプラントメーカーが負担する制度のことです。インプラントの再手術の保証は、インプラントの再手術の原因や期間、条件などによって異なりますが、一般的には以下のようなケースで適用されることがあります。
      • インプラントの不良品や不適合:インプラントが不良品や不適合であることが原因でインプラントの再手術が必要になった場合、インプラントメーカーがインプラントの交換や修理の費用を負担することがあります。インプラントメーカーは、インプラントに対して一定期間の品質保証を行っていることが多いです。インプラントの品質保証の期間は、インプラントメーカーによって異なりますが、おおよそ5年から10年程度です。インプラントの品質保証を受けるためには、インプラントの証明書やレシートなどの書類が必要です。
      • インプラントの再手術の保証制度:インプラントの再手術の保証制度とは、歯科医院がインプラントの再手術にかかる費用の一部や全額を負担する制度のことです。インプラントの再手術の保証制度は、歯科医院によって異なりますが、一般的には以下のような条件で適用されることがあります。
        • インプラントの再手術の保証期間:インプラントの再手術の保証期間とは、インプラントの再手術の保証制度が適用される期間のことです。インプラントの再手術の保証期間は、歯科医院によって異なりますが、おおよそ1年から5年程度です。インプラントの再手術の保証期間は、インプラントの埋め込み日から起算されます。
        • インプラントの再手術の保証対象:インプラントの再手術の保証対象とは、インプラントの再手術の保証制度が適用されるインプラントの再手術の種類や原因のことです。インプラントの再手術の保証対象は、歯科医院によって異なります。


    インプラント、オールオン4の無料相談について

    インプラント、オールオン4の無料相談

    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。他院でのインプラント治療の再手術をご検討の方もご遠慮なくお知らせください。

    ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 37