ブログBLOG

インプラント オールオン4 無料相談・カウンセリング 練馬区大泉学園

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

  • ラバーダム・マイクロスコープを使用した根管治療〜 再発防止のために〜

    2022年9月18日(日)

    先週末、子供たちと映画を観ていました。

    少し古い映画ですが、題名は「ファインディングニモ」。

    舞台はオーストラリアのシドニーで、

    ひょんなことからニモは人間にさらわれ、歯医者さんの水槽に入れられてしまう・・・

    と始まっていくお話なのですが、その歯医者さんの流れ、とてもマニアックな内容なのです!

     

    こちらの映画は約20年前に公開されたものですが、その頃私はまだ中学生ぐらいで、ただただ「ニモ、助かって!!」という気持ちでしか観ておりませんでした。

    ですが、大人になって歯科業界に携わるようになり、改めてこちらの映画を観て内容が深く分かるようになりました。昔とはまた違った見方が出来て面白かったです。

     

    さてそんなファインディングニモの劇中で 

    「根の治療よ てこずりそう」

    「ラバーダムは?」

    というやり取りがありました。

     

    根の治療?ラバーダム? と、

    昔の私なら恐らく意味も分からず、気にも留めていなかったでしょう。

    前置きが長くなりましたが、本日はそのラバーダムの重要性についてお話していきます。

     

    ラバーダムとは?

     ゴム製のシートで治療対象の歯の周囲に被せるものです。唾液が歯との接触を無くし、歯の根っこへの細菌の感染を防ぎ、主に根管治療の成功率を上げることを目的として使用されます。

     保険内でも推奨されており、多くの歯科医師が治療にラバーダムを使用しています。

    引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeajournal/42/3/42_166/_pdf/-char/ja

    (歯内療法におけるラバーダム防湿に関する調査)

     

    何に使う?どんな形?

     主に根の治療時に使用します。虫歯で歯の神経を取った際、根っこのお掃除が必要となります。 約15センチほどの四角形で、治療対象の歯周辺をラバーダムパンチで大きさを選んで穴を開けていき、対象の歯のみを露出させて治療を行います。

     

    どうしてそれを使うの?

     根を掃除することを根管治療と言うのですが、歯を削ったり根っこをぐりぐりとお掃除したりする時、目に見えない破片や唾液が周囲に飛び散ります。また、唾液の中の様々な菌をこのラバーダムで防ぎ、口腔内を清潔に保ちながら治療を行なうために使用します。

     ラバーダムを使用すると感染率が減少し、根管治療の成功率が高まります。

     

    メリット/デメリットは?

     メリットは、感染、唾液による汚染を予防できる・舌や頬を器具から守ることができる・治療の成功率が上がる

     デメリットは、うがいができないので口を開けっ放しで疲れる・多少の息苦しさがある・費用がかかることがある・器具で締め付けられて歯や歯茎に痛みを感じる場合がある

     

    いかがでしたでしょうか?

    知ってしまうと少し不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

    当院では事前にしっかりとカウンセリングを行いますので、ご不明な点等ございましたらお気軽にお話しくださいね。

     

    また最後となりますが、根管治療にはマイクロスコープ と ラバーダムの使用で治療の成功率がより高まります。

     

    『にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科』の名前もあってか、当院は熟練の歯科医師が多く在籍する医院として成長してきております。

    今秋にマイクロスコープ6台目を導入し、地域最大、且つ、最新機器の揃う医院を目指し、日々治療・予防を行なっています。

    他院で断られてしまった方も虫歯でずきずき痛みを感じている方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

    一緒になおしていきましょうね。

    にじいろ歯科医院 WEB予約 (mrweb-yoyakuv.com)

    03-3922-2416

  • インプラントでお悩みの方へ。

    2022年9月9日(金)

    院長齊間です。

    本日はインプラント専門医による相談とオペ日です。

    第二、第四金曜日無料相談行っています。

    難しいケースでも対応可能です。

  • 歯並びでお悩みの方へ。

    2022年9月7日(水)

    院長齊間です。

    本日は矯正担当の本藤先生に症例相談です。昨今一般歯科医師によるマウスピース矯正が流行していますが専門医が担当した方が安心です。経験と症例数の桁が全く違うからです。いくつもの症例を積み上げていく専門医は別格です。小児矯正から成人矯正なんでもできる頼れる矯正医在籍しています。

  • 前歯の色や形でお悩みの方へ。

    2022年9月6日(火)

    院長齊間です。

    今度副院長に就任する喜多先生にダイレクトボンディングを教えてもらいました。

    肉眼で行うレジン充填とは異なりマイクロスコープを用いて3種類のフローレジンと数種類のペーストレジンを組み合わせて歯の形態や色調を整えます。歯を大きく削らずに済むため今後の主流になるでしょう。

    まずはレジンの物性の違いを学びました。ペーストレジンの音の違い(笑)(粘性が異なるため本当に音が違います。)恥ずかしながら初めて知りました。多分普通は知らない。。。

    時間と技術と設備がなければ対応できない前歯の色や微妙な形態が気になる方は一度喜多先生にご相談下さい。(自由診療1歯¥5万〜¥12万)

    ちなみに僕の前歯もお願い中です。。。

  • 入れ歯でお悩みの方へ。

    2022年9月5日(月)

    院長齊間です。月曜日と金曜日に砂治先生勤務しています。大学院で義歯を学び入れ歯に対して非常に造詣が深いです。

    入れ歯が痛かったり、外れたりとお悩みの方一度相談にお越し下さい。僕も難しい症例の相談をお願いしています。何がすごいって自分で人工歯の配列ができること。技工士さんにお願いしていた勘所の質が高くその結果しっかりとした入れ歯が完成します。しっかりと噛める入れ歯は食事の質を改善しその結果健康寿命が伸びると言われています。また認知症や糖尿病の予防や改善にも繋がります。健康な体は健康な咀嚼器官から!心に響く発言が歯科医師としての志を感じます。

  • お子さんの口臭ケアをしていますか?

    2022年9月2日(金)

    意外に思われるかもしれませんが、お子さんのお口のにおいが気になっている親御さんは結構いらっしゃいます。ただし、子供と大人の口臭では、異なる点もいくつかあります。ご自身のお子さんの口臭に気付いた時は、 ご家族で一緒に口臭ケアをしてみてください。

    子供の口臭の原因には、口呼吸や食べかす、鼻づまりなど、さまざまなことが考えられます。

     

    子どもの口臭の原因①口呼吸による口内の乾燥

    子どもの口臭の原因として最も多いのが、口呼吸による口内の乾燥です。口内が乾燥すると唾液の働きが弱まり、口内の細菌が繁殖して口臭が強くなります。また、口呼吸は歯列不正の原因になる場合もあります。 お子さんの口臭が気になる場合は、寝ている時に口呼吸になっていないかどうかを確認してみてください。

     

    子どもの口臭の原因②食べかすや歯垢

    むし歯や歯周病の原因菌が、歯垢や食べかすを分解する時にニオイを発し、口臭となります。お子さんが小学生くらいになると、お子さんご自身で歯磨きを済ませる家庭も多いようです。ただ、小学生の1人磨きだとどうしても磨き残しがあるため、できれば小学校卒業までは親が仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きの際は、磨き残しの多い部分を伝えて、お子さんが自分でもきちんと歯磨きできるように教えてあげるとわかりやすくていいかと思います。 なお、磨き残しは歯間部の可能性もあるので、フロスの使用を考えてみてもいいかもしれません。

     

    また、仕上げ磨きは「短時間で楽しく終える」こともポイントです。ご家庭の仕上げ磨きは、なるべく笑顔で仕上げ磨きをしてあげるように心がけましょう。

    まだ幼児のお子さまには、歯医者さんごっこをしてみたり、歯磨きの歌を歌ったりしながらすると、楽しい雰囲気で仕上げ磨きをおこなえるかもしれません。 いろいろ試してみてくださいね。

     

    子どもの口臭の原因③鼻づまり・副鼻腔炎・扁桃炎

    鼻がつまると口呼吸になるため、どうしても口臭が強くなってしまいがちです。また、副鼻腔炎になると、鼻腔に鼻水や膿がたまってしまいます。鼻腔にたまった膿のニオイが吐息に混じり、卵が腐ったような強い口臭を放つことがあります。扁桃炎も強い口臭を発する原因になり、扁桃炎は大人よりも子どもの方がなりやすいようです。鼻づまりや副鼻腔炎、扁桃炎の症状が見られる時は、耳鼻科を受診して治療をおこないましょう。

     

    子どもの口臭の原因④胃の消化不良

    胃の調子が悪いと、食べ物の消化をスムーズに行うことができず、消化しきれなかった食べ物が体内で腐敗することでニオイを発する場合があります。胃の調子が悪い時は、体を休めて回復させてくださいね。お子さんの胃の調子で気になることがあれば、小児科や消化器内科を受診しましょう。

     

    子どもの口臭の原因⑤ストレス

    ストレスが原因で、唾液の分泌量が減り、口臭が強くなることもあります。口臭が気になる時には、お子さんがストレスを抱えていないかどうか観察してみてください。子どもの場合、ささいなことがストレスになる場合もあります。お子さんがストレスを抱えていたら、その原因を解消できるように対処してあげたり、サポートしてあげたりしてくださいね。

     

     

    お子さんの口臭を防ぐには、こまめな水分補給や鼻呼吸への改善、唾液の分泌を促すことなどが大切になります。
    子どもの口臭におすすめの対策をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

     

    ①こまめに水分を補給する

    お子さんの口内の乾燥を防ぐためにも、こまめに水分補給をさせてあげてください。子どもは水分保持能力が低く、汗をかきやすいため、いつの間にか水分不足の状態になっていることがあります。水分不足になると、唾液の分泌量が減少し、口臭が強くなる原因にもなります。まだ暑い時期が続き、乾燥する時期にも入ってくるので、特に水分補給に気を付けましょう。 喉が乾いてからでは少し遅いので、喉が乾く前に飲むのがいいですね。

     

    ②「あいうべ体操」をして鼻呼吸を促す

    口呼吸は口臭が強くなるだけでなく、免疫力を低下させたり、顔の筋肉の発達に影響を与えたりもします。 口呼吸を含め、口腔習癖は歯列不正の原因になります。習癖を取り除くための矯正器具もあります。

    口呼吸がクセになっている場合は、できるだけ鼻で呼吸するように意識させてあげてくださいね。鼻呼吸へと改善する方法としておすすめなのが、「あいうべ体操」です。毎食後に「あいうべ体操」を行うことで、舌力がついて口が自然に閉じるようになり、鼻で呼吸するようになります。

    あいうべ体操で健康に|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院|大泉学園駅 北口徒歩3分 (nijiiro-shika.jp)


     

    ③噛み応えのあるものを食べる

    やわらかいものばかり食べさせていると、噛む力が衰え、口周りの筋力が衰えていきます。口周りの筋力が衰えると、口が開きやすい状態になってしまうため、口呼吸の原因にもつながるでしょう。これを改善するためにも、噛み応えのある野菜や果物を食事の中に取り入れて、噛む力や口周りの筋力を鍛えましょう。また、よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促し、口内の乾燥を防げるため、口臭対策にもつながります。噛み応えのある食材を、ぜひ食事に取り入れてみてくださいね。

     

    ④歯科医院で定期検診を受ける

    定期的に歯科医院を受診して、むし歯がないかどうかなど、口内をチェックしてもらうことも大切です。歯磨きの際に仕上げ磨きをしていても、磨き残しは発生します。磨き残した歯垢は石灰化して歯石になり、歯磨きでは落とせなくなります。定期検診の時に、クリーニングや歯垢・歯石を除去してもらい、口臭対策をしましょう。

     

    その他にも、正しいブラッシングの指導や、お子さまに合う口呼吸へのトレーニング方法をお伝えさせていただきます。

     

     

    子どもの口臭の原因はさまざまです。まずは口臭の原因や対策を知り、ご家族皆さんでお子さんの口臭改善に取りくんでくださいね。

  •