ブログBLOG

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

  • インプラントと差し歯の違いは何ですか?

    2023年11月30日(木)

    インプラントと差し歯の違いについて

    インプラントと差し歯とは何か?それぞれの定義と特徴を紹介

    歯を失ってしまったときに、その歯を補う方法として、インプラントと差し歯があります。しかし、これらの治療法はどのように違うのでしょうか?また、どちらが自分に合っているのでしょうか?この記事では、インプラントと差し歯のそれぞれの定義と特徴について紹介します。

     

    インプラントとは

    インプラントとは、歯の根っこがなくなった場合に、その代わりとなる人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付ける治療法です。

    インプラント体はチタン製のネジのような形をしており、顎の骨と結合することで、天然の歯のように固定されます。上部構造はセラミックやジルコニアなどの素材を使って、自分の歯に近い色や形に作られます。

     

    差し歯とは

    差し歯とは、虫歯などで歯の神経が死んでしまった場合に、その歯の根っこを残して、その上に人工の歯(被せ物)を取り付ける治療法です。被せ物を取り付ける前に、歯の根っこにコアと呼ばれる支台を差し込んで、土台を作ります。被せ物は金属やプラスチックなどの保険適用の素材や、セラミックやジルコニアなどの自費の素材を使って、自分の歯に近い色や形に作られます。

     

    インプラントと差し歯のメリットとデメリットを比較

    インプラントと差し歯は、歯を失ってしまったときに、その歯を補う方法として、それぞれにメリットとデメリットがあります。

    ここでは、インプラントと差し歯のメリットとデメリットを比較してみましょう。

     

    インプラントのメリット

    インプラントのメリットは、以下のようにまとめられます。

     

    噛み心地が良い:インプラントは骨にしっかり固定されるので、入れ歯やブリッジと比べて、噛む力が強く、違和感が少ないです。硬いものや粘り気のあるものも、自然に噛むことができます。

    見た目が自然:インプラントは周りの歯と同じように見えるので、審美性に優れています。金属やプラスチックの部分が見えることもなく、変色や汚れにも強いです。

    周りの歯に負担をかけない:インプラントは歯のない部分だけに施術するので、周りの歯に影響を与えません。入れ歯やブリッジの場合は、隣の歯に留め具や被せ物をつける必要があり、その歯に負担やダメージを与える可能性があります。

    骨の吸収を防ぐ:インプラントは骨に刺激を与えることで、骨の吸収を防ぐ効果があります。歯がなくなると、その部分の骨が使われなくなり、徐々に減ってしまいます。骨が減ると、顔の形が変わったり、入れ歯が合わなくなったりすることがあります。

     

    インプラントのデメリット

    インプラントのデメリットは、以下のようにまとめられます。

    治療期間が長い:インプラントは、外科手術や骨との結合を待つ必要があるので、約半年程度かかります。また、インプラント体と上部構造の間に癒着が起こると、インプラント体の取り外しが困難になることがあります。

    治療費が高い:インプラントは、基本的に自費で、400,000~500,000円程度かかります。保険適用の場合は、一部の費用が補助されますが、それでも200,000~300,000円程度は自己負担となります。

    合併症が起こる可能性がある:インプラントは、外科手術を伴うので、感染や出血、腫れなどの合併症が起こる可能性があります。また、インプラント体が骨と結合しなかったり、緩んだり、折れたりすることもあります。さらに、インプラント周囲炎という、インプラント体の周りの骨が炎症を起こして吸収される病気にかかるリスクもあります。

    適応できない場合がある:インプラントは、顎の骨の量や質が十分でないと、施術できません。また、糖尿病や高血圧などの全身疾患や、喫煙や妊娠などの生活習慣や状態によっても、インプラントが適応できない場合があります。

     

     

    差し歯のメリット

    差し歯のメリットは、以下のようにまとめられます。

    治療期間が短い:差し歯は、歯の根っこが残っていれば、神経の治療と被せ物の作製を行うだけで、約1~2ヵ月程度で治療が完了します。インプラントの場合は、約半年程度かかります。

    治療費が安い:差し歯は、保険適用の素材を使えば、5,000~10,000円程度で作ることができます。自費の素材を使っても、100,000~150,000円程度です。インプラントの場合は、基本的に自費で、400,000~500,000円程度かかります。

    噛み心地が良い:差し歯は、自分の歯の根っこを使って固定されるので、入れ歯と比べて、噛む力が強く、違和感が少ないです。ただし、過度な負担はかけられません。

    見た目が自然:差し歯は、自費の素材を使えば、周りの歯と同じように見えるので、審美性に優れています。保険適用の素材の場合は、金属やプラスチックの部分が見えたり、変色したりすることがあります。

     

    差し歯のデメリット

    差し歯のデメリットは、以下のようにまとめられます。

     

    歯の根っこが残っていないとできない:差し歯は、歯の根っこが残っていないと施術できません。歯の根っこがなくなってしまった場合は、インプラントや入れ歯を選択する必要があります。

    歯の根っこに負担をかける:差し歯は、歯の根っこにコアと被せ物を取り付けるので、その歯の根っこに負担をかけます。そのため、歯の根っこが痛んだり、折れたり、膿んだりすることがあります。

    周りの歯に影響を与える:差し歯は、歯の根っこが弱い場合や、欠損が広範囲の場合に、隣の歯に支えをつける必要があります。その場合、隣の歯にも被せ物をすることになり、その歯にも負担やダメージを与える可能性があります。

     

    インプラントと差し歯の違いは患者様にはわかりづらいと思いますが、ざっくりと上記のような違いがあります。ご不明な点は担当の歯科医師に聞くようにしましょう。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラントの再手術とは?

    2023年11月30日(木)

    インプラントの再手術とは?どんな場合に必要になるのか

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。インプラントは自分の歯と同じように噛めるだけでなく、見た目も自然で美しいというメリットがあります。

    しかし、インプラント治療は一度で終わりではなく、定期的なメンテナンスや検診が必要です。また、インプラント治療には失敗や合併症のリスクもあります。そのような場合には、インプラントの再手術が必要になることがあります。

    インプラントの再手術とは、インプラント治療において何らかの問題が生じたときに、インプラントを取り外したり、修正したり、入れ替えたりする手術のことです。インプラントの再手術が必要になる場合は、主に以下のようなものがあります。

     

    インプラント周囲炎:インプラントの周りに炎症が起こり、顎の骨が溶けてしまう病気です。インプラント周囲炎は、インプラントの清掃不足や歯周病、喫煙、糖尿病などが原因で発症することがあります。インプラント周囲炎が進行すると、インプラントがぐらついたり、抜け落ちたりする恐れがあります。インプラント周囲炎の治療には、薬物療法やレーザー治療、骨移植などがありますが、重症の場合にはインプラントの取り外しや入れ替えが必要になることがあります。

    インプラントの破損や脱落:インプラントは強度が高い素材でできていますが、過度な力や衝撃によって破損したり、脱落したりすることがあります。インプラントの破損や脱落の原因には、咬合不良や咬合力の過剰、インプラントの不適合や不良品、事故や外傷などがあります。インプラントの破損や脱落の治療には、インプラントの修理や入れ替えが必要になります。

    インプラントの位置や角度の不適切:インプラントは、顎の骨の状態や歯列のバランスに合わせて、適切な位置や角度に埋め込まれる必要があります。しかし、インプラント治療において、インプラントの位置や角度が不適切だと判断されることがあります。インプラントの位置や角度の不適切の原因には、インプラントの埋め込み時のミスや計測誤差、顎の骨の変化や歯列の移動、インプラントの種類やサイズの不適合などがあります。インプラントの位置や角度の不適切の治療には、インプラントの移動や入れ替えが必要になることがあります。

    インプラントの審美性や機能性の低下:インプラントは、自分の歯と同じように見た目や機能が重要です。しかし、インプラント治療において、インプラントの審美性や機能性が低下することがあります。インプラントの審美性や機能性の低下の原因には、インプラントの色や形の不自然さや不一致、インプラントと歯肉の隙間や不整合、インプラントと人工歯の接合部の不安定さや摩耗などがあります。インプラントの審美性や機能性の低下の治療には、インプラントや人工歯の修正や入れ替えが必要になることがあります。

     

    以上のように、インプラントの再手術は、インプラント治療における様々な問題を解決するために行われる手術です。インプラントの再手術は、インプラント治療の成功率や長期的な安定性を高めるために重要な役割を果たします。

    しかし、インプラントの再手術には、費用やリスク、痛みや時間などのデメリットもあります。そのため、インプラントの再手術を受けるかどうかは、慎重に検討する必要があります。

     

    インプラントの再手術の方法と流れ

    インプラントの再手術の方法と流れは、インプラントの再手術の目的や内容によって異なりますが、一般的には以下のような手順で行われます。

    インプラントの再手術の相談と診断:インプラントの再手術を受けるかどうかは、歯科医師と相談して決める必要があります。歯科医師は、インプラントの状態や問題点を検査し、インプラントの再手術の必要性や適応性を判断します。また、インプラントの再手術の方法や流れ、費用やリスク、予後や予防などについて説明し、患者の疑問や不安に答えます。歯科医師と患者がインプラントの再手術に同意したら、インプラントの再手術の計画を立てます。

    インプラントの再手術の準備:インプラントの再手術の準備として、インプラントの再手術に必要な器具や材料を用意します。また、インプラントの再手術に影響を与える可能性のある病気や薬の服用状況を確認し、必要に応じて調整します。さらに、インプラントの再手術の前には、食事や飲酒、喫煙などの制限や注意事項を守ります。インプラントの再手術の当日は、清潔な服装で歯科医院に向かいます。

    インプラントの再手術の実施:インプラントの再手術の実施として、まず、局所麻酔や全身麻酔を行います。次に、インプラントの周りの歯肉を切開し、インプラントを露出させます。その後、インプラントの取り外しや修正や入れ替えなどの必要な処置を行います。最後に、歯肉を縫合し、止血や消毒を行います。インプラントの再手術の所要時間は、インプラントの再手術の内容や難易度によって異なりますが、おおよそ1時間から3時間程度です。

    インプラントの再手術の回復とメンテナンス:インプラントの再手術の回復とメンテナンスとして、まず、インプラントの再手術後は、痛みや腫れ、出血などの症状が出ることがありますが、これらは一時的なもので、薬や冷却などで緩和できます。次に、インプラントの再手術後は、食事や飲酒、喫煙などの制限や注意事項を守り、インプラントの周りの清掃やケアを行います。その後、インプラントの再手術後は、定期的に歯科医師による検診やメンテナンスを受け、インプラントの状態や機能を確認します。

     

    以上のように、インプラントの再手術の方法と流れは、インプラントの再手術の相談と診断、インプラントの再手術の準備、インプラントの再手術の実施、インプラントの再手術の回復とメンテナンスの4つのステップで行われます。インプラントの再手術は、インプラント治療の成功率や長期的な安定性を高めるために重要な手術ですが、インプラントの再手術には、費用やリスク、痛みや時間などのデメリットもあります。そのため、インプラントの再手術を受けるかどうかは、慎重に検討する必要があります。

     

    インプラントの再手術の費用

    インプラントの再手術の費用と保証については、インプラントの再手術の目的や内容、歯科医院や地域、保険の適用などによって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。

     

    インプラントの再手術の費用:インプラントの再手術の費用は、インプラントの取り外しや修正や入れ替えなどの処置の種類や難易度、インプラントや人工歯の材料や製品、麻酔や骨移植などの付帯費用などによって変わります。インプラントの再手術の費用は、インプラント治療の費用と同じくらいか、それ以上にかかることが多いです。インプラントの再手術の費用の目安は、インプラント1本あたり30万円から60万円程度ですが、これはあくまで平均的な値であり、個別の状況によって大きく異なることがあります。インプラントの再手術の費用は、自由診療となるため、歯科医院によっても価格設定が異なります。そのため、インプラントの再手術を受ける前には、歯科医師に詳細な見積もりを依頼することが重要です。

    インプラントの再手術の保証:インプラントの再手術の保証とは、インプラントの再手術にかかる費用の一部や全額を、歯科医院やインプラントメーカーが負担する制度のことです。インプラントの再手術の保証は、インプラントの再手術の原因や期間、条件などによって異なりますが、一般的には以下のようなケースで適用されることがあります。

    インプラントの不良品や不適合:インプラントが不良品や不適合であることが原因でインプラントの再手術が必要になった場合、インプラントメーカーがインプラントの交換や修理の費用を負担することがあります。インプラントメーカーは、インプラントに対して一定期間の品質保証を行っていることが多いです。インプラントの品質保証の期間は、インプラントメーカーによって異なりますが、おおよそ5年から10年程度です。インプラントの品質保証を受けるためには、インプラントの証明書やレシートなどの書類が必要です。

    インプラントの再手術の保証制度:インプラントの再手術の保証制度とは、歯科医院がインプラントの再手術にかかる費用の一部や全額を負担する制度のことです。インプラントの再手術の保証制度は、歯科医院によって異なりますが、一般的には以下のような条件で適用されることがあります。

    インプラントの再手術の保証期間:インプラントの再手術の保証期間とは、インプラントの再手術の保証制度が適用される期間のことです。インプラントの再手術の保証期間は、歯科医院によって異なりますが、おおよそ1年から5年程度です。インプラントの再手術の保証期間は、インプラントの埋め込み日から起算されます。

    インプラントの再手術の保証対象:インプラントの再手術の保証対象とは、インプラントの再手術の保証制度が適用されるインプラントの再手術の種類や原因のことです。インプラントの再手術の保証対象は、歯科医院によって異なります。

     

    一般的には、インプラントの再手術の保証対象には、以下のようなものが含まれることがあります。

     

    ◆インプラント周囲炎によるインプラントの取り外しや入れ替え

    ◆インプラントの破損や脱落によるインプラントの修理や入れ替え

    ◆インプラントの位置や角度の不適切によるインプラントの移動や入れ替え

    ◆インプラントの審美性や機能性の低下によるインプラントや人工歯の修正や入れ替え

     

    ただし、以下のような場合は、インプラントの再手術の保証対象から除外されることがあります。

    ◆患者様の清掃不足や歯周病、喫煙、糖尿病などが原因でインプラント周囲炎が発症した場合

    ◆患者様の過度な力や衝撃、事故や外傷などが原因でインプラントが破損や脱落した場合

    ◆患者様の希望や同意によってインプラントの位置や角度、種類やサイズを決定した場合

    ◆患者様の自然な経年変化や劣化によってインプラントの審美性や機能性が低下した場合

     

    インプラントの再手術の保証制度を利用するためには、歯科医院との契約や同意、定期的な検診やメンテナンスが必要です。インプラントの再手術の保証制度の詳細については、歯科医師に確認することが重要です。

    以上のように、インプラントの再手術の費用と保証については、インプラントの再手術の目的や内容、歯科医院や地域、保険の適用などによって異なります。インプラントの再手術の費用は高額になることが多いため、事前に歯科医師から詳細な見積もりを得ることが大切です。また、インプラントの再手術の保証制度を利用することで、費用の負担を軽減できる可能性があります。ただし、インプラントの再手術の保証制度の適用条件や除外事項については、歯科医院によって異なるため、よく確認しておく必要があります。


    インプラント、オールオン4の無料相談について

    インプラント、オールオン4の無料相談

    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。他院でのインプラント治療の再手術をご検討の方もご遠慮なくお知らせください。

    ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療は怖い??

    2023年11月30日(木)

    インプラントは、歯を失ってしまった人にとって、自然で快適な噛み心地と見た目を取り戻すことができる治療法です。しかし、インプラントには手術が必要であり、その痛みやリスクについて不安に感じる方も多いでしょう。

    この記事では、インプラントの手術の流れと注意点、痛みの程度と鎮痛剤の効果と副作用、成功率と失敗やトラブルの原因と対処法、メンテナンスの方法と頻度など、インプラントに関する基礎知識をわかりやすく解説します。

    インプラントに興味がある方や、インプラントを受ける予定の方は、ぜひ参考にしてください。

     

    インプラントは怖い?手術の流れと注意点

    インプラント治療の流れ

    インプラントの手術は、一般的には以下のような流れで行われます。

      

    ①事前検査:インプラントを埋め込む部位の顎の骨や歯茎、神経や血管の状態をレントゲンやCTなどで調べ、治療計画を立てます。また、インプラントの種類や材質、費用や期間などについても説明を受けます。

    ②一次手術:局所麻酔をかけた後、歯茎を切開して顎の骨に穴を開け、インプラント体(人工歯根)を埋め込みます。その後、歯茎を縫合して終了です。手術時間は、インプラントの本数や難易度によって異なりますが、1本あたり約30分から1時間程度です。

    ③骨との結合期間:一次手術後、インプラント体と顎の骨がしっかりと結合するまで、約2ヶ月から6ヶ月程度の期間をおきます。この間は、インプラント体の上に仮の歯を被せたり、取り外し式の入れ歯を使用したりします。

    ④二次手術:骨との結合が確認できたら、再び局所麻酔をかけて歯茎を切開し、インプラント体の上にアバットメント(支台)を取り付けます。その後、歯茎を縫合して終了です。手術時間は、一次手術よりも短く、約15分から30分程度です。

     

    上部構造の装着:二次手術後、歯茎が治癒するまで約2週間から4週間程度の期間をおきます。その間に、インプラントの上に被せる人工歯(上部構造)を作製します。人工歯は、セラミックや金属などの素材でできており、色や形は自然な歯に近づけるように調整されます。人工歯は、アバットメントにセメントで固定する方法と、ネジで固定する方法があります。

     

    インプラント治療の注意点

    インプラントの手術には、以下のような注意点があります。

     

    ◆手術前には、健康状態や服用中の薬などについて、歯科医に正確に伝える必要があります。特に、糖尿病や高血圧、心臓病などの慢性疾患や、アレルギーの有無、抗凝固剤やステロイドなどの薬の服用は、手術のリスクや回復に影響する可能性があります。

    ◆手術当日は、食事や飲酒を控えることが望ましいです。また、手術後は、自動車の運転や重い物の持ち上げなどの激しい運動は避けるようにしましょう。

    ◆手術後は、出血や腫れ、痛みなどが起こることがあります。その場合は、歯科医の指示に従って、冷却や圧迫、鎮痛剤の服用などを行います。また、傷口の感染を防ぐために、抗生物質の服用やうがいなどの衛生管理も必要です。

    ◆手術後は、インプラント体が埋め込まれた部位に負担をかけないように注意しましょう。特に、硬いものや熱いもの、刺激の強いものは避けるようにしましょう。また、喫煙や飲酒も、傷の治癒を遅らせる原因となりますので、控えることが望ましいです。

    手術後は、定期的に歯科医院に通って、インプラントの状態や治癒の進み具合をチェックしてもらいましょう。また、インプラントの上に人工歯を装着した後も、定期的なメンテナンスが必要です。

     

    インプラントの痛みはどれくらい?麻酔や鎮痛剤の効果と副作用

    インプラントの手術は、歯を失ってしまった部位に人工の歯根を埋め込むというものです。そのため、歯茎を切開したり、顎の骨に穴を開けたりする必要があります。

    このような手術は、当然ながら痛みを伴うものですが、その程度はどれくらいなのでしょうか?

    一般的には、インプラントの手術は、局所麻酔をかけて行われます。局所麻酔とは、手術する部位に直接麻酔薬を注射することで、その部位の神経を一時的に麻痺させる方法です。

    局所麻酔は、全身麻酔に比べて、副作用が少なく、回復も早いという利点があります。しかし、局所麻酔にも欠点があります。それは、麻酔薬の効果が十分に現れない場合や、効果が途中で切れてしまう場合があるということです。また、麻酔薬を注射する際にも、痛みを感じることがあります。

     

    インプラントの手術中に痛みを感じる場合は、歯科医にすぐに伝えることが重要です。歯科医は、麻酔薬の量や種類を調整したり、別の麻酔法を適用したりすることで、痛みを軽減することができます。

    また、手術中に不安や恐怖を感じる場合は、歯科医とのコミュニケーションや、音楽や映像などのリラクゼーション法を利用することも有効です。

    インプラントの手術後にも、痛みや腫れなどの症状が出ることがあります。その場合は、歯科医の指示に従って、鎮痛剤や抗生物質などの薬を服用することが必要です。

    鎮痛剤は、痛みを和らげる効果がありますが、副作用として、胃や腸の不調や、眠気やめまいなどを引き起こすことがあります。そのため、鎮痛剤は、必要最小限の量と期間で服用することが望ましいです。

    また、鎮痛剤と一緒に、アルコールや他の薬を摂取することは避けるべきです。抗生物質は、傷口の感染を防ぐ効果がありますが、副作用として、アレルギー反応や、腹痛や下痢などの消化器系のトラブルや、カンジダなどの真菌感染などを引き起こすことがあります。そのため、抗生物質は、歯科医の処方通りに服用することが重要です。

    また、抗生物質と一緒に、ヨーグルトや乳酸菌などの発酵食品を摂取することで、腸内環境を整えることができます。

    さらに、インプラント手術後の痛みや腫れを軽減するための自然な方法もあります。これらの方法は、薬物療法と併用することで、より効果的な回復をサポートすることができます。

     

    冷却療法:手術直後は、氷嚢や冷たいタオルを患部に当てることで、腫れや痛みを軽減できます。ただし、直接皮膚に氷を当てないよう注意し、15分ごとに休憩を入れるのがおすすめです。

    塩水うがい:手術後24時間経過してから、ぬるま湯に塩を溶かしたもので1日数回うがいをすることで、傷口の洗浄と痛みの軽減に効果があります。

    高さのある枕の使用:就寝時に頭を少し高くすることで、血流を改善し、腫れを軽減することができます。

    適切な栄養摂取:ビタミンCやタンパク質を含む食品を積極的に摂取することで、傷の治癒を促進することができます。

    禁煙:喫煙は血流を悪くし、傷の治癒を遅らせる原因となるため、少なくとも手術前後の期間は禁煙することが推奨されます。

     

    これらの方法を組み合わせることで、インプラント手術後の痛みや不快感を最小限に抑え、より快適な回復期間を過ごすことができます。ただし、これらの方法を実践する前に、必ず担当の歯科医師に相談し、個々の状況に適した対処法を確認することが重要です。

     

    インプラントの痛みは、個人差がありますが、一般的には、歯を抜くよりも痛くないと言われています。しかし、痛みに対する感受性や耐性は、人によって異なりますので、自分の状態に合わせて、歯科医と相談しながら、適切な麻酔や鎮痛剤を選択することが大切です。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療のサイナスリフトとは?

    2023年11月30日(木)

    インプラント治療に必要なサイナスリフトとは?メリット・デメリット・費用・手術の流れを解説

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

    インプラントは自分の歯に近い見た目や噛み心地を実現できるため、欠損歯の補綴(ほてつ)方法として人気があります。

    しかし、インプラント治療を受けるには、顎の骨に一定の厚みと密度が必要です。特に上顎の奥歯部分は、鼻の下にある空洞状の部分(上顎洞)の影響で、骨が薄くなりやすい傾向にあります。

    このような場合、インプラントを埋め込むのに十分な骨の高さがないと、インプラントが上顎洞に貫通してしまう恐れがあります。

    そこで、インプラントを埋め込むのに必要な骨の高さを確保するために行われるのが、サイナスリフトという手術です。サイナスリフトは、上顎洞の底部に人工骨や自家骨を移植して骨を増やす方法で、インプラント治療の前に行われることが多いです。サイナスリフトによって、骨が薄くてもインプラント治療が可能になる場合があります。

    この記事では、サイナスリフトのメリット・デメリット・費用・手術の流れについて詳しく解説します。インプラント治療を検討している方や、サイナスリフトが必要と診断された方は、ぜひ参考にしてください。

     

    サイナスリフトのメリット

    サイナスリフトのメリットは、以下の2点になります。

    ◆骨が薄くてもインプラント治療ができる

    ◆複数のインプラントの埋め込みも可能

     

    骨が薄くてもインプラント治療ができる

    サイナスリフトは、上顎の骨の厚みが3~5mm以下の場合や、多数の歯が欠損している場合に適応されます。このような場合、骨移植と同時にインプラント埋入をすることは困難です。それは、骨が薄すぎてインプラントの固定が難しいからです。

     

    ですから、まずは骨移植のみを行い、骨がしっかりできるまでに3~6ヶ月待ちます。無事に移植骨が固まったらインプラントの埋入になります。基本的にはこのように骨移植とインプラント埋入を別々に行いますので、移植からインプラント埋入、さらに歯が入るまでに4.5~8ヶ月かかります。

    サイナスリフトによって、骨が薄くてもインプラント治療ができるようになる可能性が高くなります。極端に骨が薄いケースに対応できることに加えて、長めのインプラント体を使用することも可能になるのがメリットです。

     

    複数のインプラントの埋め込みも可能

    サイナスリフトを行うことで、上顎奥歯の生えていた部分にインプラントを複数本埋め込むことができるようになる可能性があります。これは、上顎洞の底部に移植骨を入れることで、骨の高さと幅を増やすことができるからです。

    インプラントを複数本埋め込むことで、咬合力や噛み心地が向上するだけでなく、インプラントの寿命も延びる可能性があります。また、インプラントの数が増えることで、人工の歯の種類やデザインにも幅が出ます。

     

    サイナスリフトのデメリット

    サイナスリフトのデメリットは、以下の2点になります。

    ◆費用が高額

    ◆治療期間が長くなりやすい

     

    サイナスリフトとインプラントの埋め込みを同時に行うこともありますが、サイナスリフトの処置とインプラントの埋入を別日に行うこともあります。別日に行う場合はインプラントを埋め込むだけの治療に比べ、骨ができるまでの待機期間があるので治療期間が長くなる傾向にあります。

    また、サイナスリフトとインプラントの埋入を同時に行う場合も、顎骨とインプラントが安定するまでに時間がかかります。そのため、サイナスリフトを行う場合は、インプラント治療の完了までに最低でも半年以上は見込む必要があります。

     

    費用が高額

    サイナスリフトの費用相場は、200,000円~400,000円程度です。サイナスリフトは公的医療保険の適用外です。また、手術で使用される骨補填材が高価なこと、術者に高度な技術が必要なことから、治療費が高額になる傾向にあります。

    トータルフィー制度のインプラント治療の場合は、サイナスリフトもインプラント治療費に含まれていることもあります。しかし、インプラント治療自体が高額な治療であることに変わりはありません。そのため、サイナスリフトを行う場合は、事前に歯科医院に詳しい費用の内訳や支払い方法を確認しておくことが大切です。

     

    サイナスリフト手術の流れを解説

    サイナスリフトの手術の流れは、以下のようになります。

     

    ①麻酔をしてからインプラントを埋入するための小さな穴を歯茎に開けます。

    ②開けた小さな穴から上顎洞にアプローチし、上顎洞粘膜を傷つけないようにしながら、骨補填材を充填していきます。

    ③その後は3~6ヶ月ほど待って、移植骨が固まったらインプラントを埋入します。もしくは、骨移植と同時にインプラントを埋入する場合もあります。

    ④インプラントが埋入されたら、さらに3~6ヶ月ほど待って、インプラントと顎骨が結合するのを確認します。

     

    インプラントと顎骨が結合したら、インプラントの上に人工の歯を取り付けます。

    サイナスリフトの手術は、一般的に局所麻酔で行われます。手術時間は、移植する骨の量やインプラントの本数によって異なりますが、おおよそ1~2時間程度です。手術後は、腫れや痛み、出血などの症状が出ることがありますが、通常は数日で治まります。ただし、感染や出血がひどい場合は、すぐに歯科医院に連絡してください。

     

    サイナスリフトの注意点とリスクを知ろう

    サイナスリフトは、インプラント治療において有効な骨造成術ですが、注意点やリスクもあります。サイナスリフトを行う前に、以下の点について十分に理解しておくことが大切です。

     

    サイナスリフトの適応条件と適応外の場合

    サイナスリフトは、上顎の奥歯部分の骨の高さが不足している場合に適応されます。しかし、サイナスリフトには、以下のような適応外の場合もあります。

     

    上顎洞の底部が薄すぎる場合

    上顎洞の底部に炎症や感染がある場合

    上顎洞の底部に腫瘍や嚢胞がある場合

    上顎洞の底部に歯根や歯根破片が残っている場合

    上顎洞の底部に異物が入っている場合

    上顎洞の底部に骨の欠損や骨折がある場合

    上顎洞の底部に血管や神経が走っている場合

    上顎洞の底部に鼻腔との連通がある場合

    上顎洞の底部にアレルギー反応がある場合

     

    これらの場合は、サイナスリフトを行うことができないか、または行うことが困難です。そのため、サイナスリフトを行う前には、必ずCTやレントゲンなどの画像診断を受けて、上顎洞の状態を確認してもらう必要があります。また、歯科医院によっては、サイナスリフトの適応条件や手術方法が異なる場合がありますので、事前に相談してください。

     

    サイナスリフトの手術後の経過観察とアフターケア

    サイナスリフトの手術後は、経過観察とアフターケアが重要です。サイナスリフトの手術後には、以下のような症状が出ることがあります。

     

    腫れや痛み

    出血や膿

    鼻水や鼻血

    頭痛やめまい

    発熱や倦怠感

     

    これらの症状は、通常は数日で治まりますが、感染や出血がひどい場合は、すぐに歯科医院に連絡してください。また、以下のようなことに注意してください。

     

    手術した部位を触らない

    激しい運動や重いものを持たない

    熱いものや硬いものを食べない

    食事の後や就寝前に口をすすぐ

    歯磨きは優しく行う

    喫煙や飲酒を控える

    鼻をかまない

    鼻に水が入らないようにする

     

    サイナスリフトの手術後は、定期的に歯科医院に通って、移植骨の状態やインプラントの結合度をチェックしてもらう必要があります。

    また、歯科医院から処方された薬や洗口液は、指示通りに使用してください。サイナスリフトの手術後の経過観察とアフターケアをしっかり行うことで、インプラント治療の成功率を高めることができます。

     

    サイナスリフトはインプラント治療のための有効な骨造成術

    サイナスリフトは、インプラント治療において、上顎の奥歯部分の骨の高さが不足している場合に行われる骨造成術です。

    サイナスリフトによって、骨が薄くてもインプラント治療ができるようになる可能性があります。また、複数のインプラントを埋め込むことも可能になります。

    しかし、サイナスリフトには、適応外の場合や注意点やリスクもあります。サイナスリフトを行う前には、必ず歯科医院に相談して、上顎洞の状態や手術方法を確認してください。また、サイナスリフトの手術後は、経過観察とアフターケアをしっかり行ってください。

    サイナスリフトは、インプラント治療のための有効な骨造成術ですが、それだけでなく、自分の歯に近い見た目や噛み心地を実現できるインプラント治療のための大切なステップです。サイナスリフトを行うことで、自信を持って笑顔を見せることができるようになるかもしれません。


    インプラントのサイナスリフトについて詳しく知りたい方へ

    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科ではサイナスリフトの経験豊富なインプラント認定医によるインプラント無料相談、無料メール相談を行っております。サイナスリフトについて詳しく知りたい方は、以下よりお申し込みください。お電話でのお申込みも可能です。

              03-3922-2416

  • インプラント治療の骨造成とは何ですか?

    2023年11月29日(水)

    インプラン治療で骨造成が必要になる理由とメリット

    インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。インプラント治療は、入れ歯やブリッジと比べて、自然な噛み心地や見た目を実現できるというメリットがあります。

    しかし、インプラント治療を受けるには、顎の骨の量や質が十分であることが必要です。なぜなら、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されることで、安定した機能を発揮するからです。

    しかし、歯を失ってから長い期間が経過していたり、歯周病や加齢によって顎の骨が痩せてしまっている場合は、インプラントを埋め込むのに十分な骨の量がないことがあります。

    そのような場合に、インプラント治療を可能にするために行われるのが、骨造成という手術です。骨造成とは、顎の骨の量や厚みを増やすために、自分の骨や人工的な材料を骨に充填したり、骨を移動したりする手術のことです。

    骨造成を行うことで、インプラント治療において以下のようなメリットが得られます。

     

    ◆インプラントが骨にしっかりと固定されることで、噛む力や安定性が向上します。

    ◆インプラントが骨を突き抜けたり、歯ぐきから露出したりするリスクが低減されます。

    ◆インプラントの寿命が長くなることが期待できます。

    ◆歯ぐきのバランスが整い、見た目が自然になります。

    ◆骨造成の3つの方法とそれぞれの特徴

     

    骨造成には、主に以下の3つの方法があります。

    ◆ソケットリフト

    ◆サイナスリフト

    ◆GBR法

     

    それぞれの方法について、特徴や適応範囲を説明します。

    ソケットリフトとは、上顎の骨の高さが足りない場合に行われる骨造成の方法です。上顎の骨には、鼻の下にある空洞状の部分があり、これを上顎洞と呼びます。

    上顎洞は、歯を失うと広がってしまい、骨の高さが低下することがあります。ソケットリフトでは、インプラントを埋め込む場所の上顎洞の1mm前まで穴を開けて、上顎洞を上に押し上げることで、骨の高さを確保します。

    この方法のメリットは、傷が小さく、骨造成とインプラントの埋入を同時に行えることです。デメリットは、上顎以外には適用できないことや、骨の高さが6mm以下の場合は効果が期待できないことです。

    サイナスリフトも、上顎の骨の高さが足りない場合に行われる骨造成の方法です。ソケットリフトとの違いは、骨の高さが6mm以上ある場合はソケットリフトを、6mm以下の場合はサイナスリフトを行うということです。

    サイナスリフトでは、歯ぐきを切開して、骨と粘膜を剥がした上で、骨補填材を充填します。この方法のメリットは、骨の高さが大きく増やせることです。デメリットは、傷が大きく、骨造成とインプラントの埋入を別々に行わなければならないことです。

    骨造成後には、骨が再生するまでに6ヶ月程度の期間を待つ必要があります。

    GBR法は、顎の骨の幅や高さが足りない場合に行われる骨造成の方法です。GBR法では、骨が不足している場所に自分の骨や骨補填材を充填し、メンブレンという人工膜で覆います。メンブレンには、歯ぐきの侵入を防ぎ、骨再生を促進する効果があります。

    自分の骨を使用する場合は、下顎の一部から採取します。この方法のメリットは、骨の量や形を自由に調整できることです。

    デメリットは、自分の骨を採取する手術が必要な場合があることや、骨造成とインプラントの埋入を別々に行わなければならない場合があることです。骨造成後には、骨が再生するまでに3ヶ月から6ヶ月程度の期間を待つ必要があります。

     

    骨造成の手術の流れと注意点

    骨造成の手術の流れは、以下のようになります。

     

    ①骨造成の手術を行う 骨造成の手術は、局所麻酔の下で行われます。歯肉を切開して、骨の状態を確認し、選択した方法に従って骨造成を行います。手術の時間は、方法や症例によって異なりますが、おおよそ30分から2時間程度です。手術後は、歯肉を縫合して、止血や消毒を行います。

    ②骨の再生を待つ 骨造成の手術後は、骨が再生されるまでの期間を待ちます。この期間は、方法や症例によって異なりますが、おおよそ3ヶ月から6ヶ月程度です。期間中は、手術した箇所に傷をつけたり、刺激を与えたりしないように注意が必要です。また、定期的に歯科医院で検査やメンテナンスを受けることが必要です。

    ③インプラントの埋入を行う 骨の再生が十分に行われたことを確認したら、インプラントの埋入を行います。インプラントの埋入は、骨造成の手術と同様に、局所麻酔の下で行われます。歯肉を切開して、骨に穴を開けて、インプラントを埋め込みます。埋め込んだ後は、歯肉を縫合して、止血や消毒を行います。インプラントの埋入の時間は、おおよそ30分から1時間程度です。

    ④インプラントと骨の結合を待つ インプラントの埋入後は、インプラントと骨が結合されるまでの期間を待ちます。この期間は、おおよそ3ヶ月から6ヶ月程度です。期間中は、インプラントに負担をかけないように注意が必要です。また、定期的に歯科医院で検査やメンテナンスを受けることが必要です。

    ⑤人工歯を装着する インプラントと骨の結合が十分に行われたことを確認したら、人工歯を装着します。人工歯は、周囲の歯との色や形を考慮して、事前に製作されます。インプラントに人工歯を固定する方法には、ネジ止め式とセメント式の2種類があります。ネジ止め式は、人工歯にネジ穴があるもので、インプラントにネジで固定します。セメント式は、人工歯にネジ穴がないもので、インプラントにセメントで固定します。

     

    骨造成の費用について

    骨造成の費用は、使用する骨の種類や量、手術の難易度、医院の方針などによって異なります。一般的には、人工骨を使った場合は10万円から20万円、自分の骨を使った場合は20万円から40万円程度が相場と言われています。

    ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は個々の症例によって変わります。また、骨造成の費用には、インプラントの費用や麻酔の費用、術後の薬の費用などは含まれていませんので、注意が必要です。

    骨造成の費用は、健康保険の適用外となりますので、自費で支払う必要があります。しかし、骨造成はインプラントの成功率を高めるために必要な投資と考えることができます。インプラントは長期的に見れば、他の歯科治療よりもコスパが高いと言われています。

    骨造成の費用を抑えるためには、複数の医院を比較したり、医院のキャンペーンや割引を利用したりすることができます。

     

    骨造成の成功率とリスクについて

    骨造成の成功率は、手術の技術や経験、使用する骨の種類や量、患者の全身状態や口腔衛生などによって影響されます。一般的には、骨造成の成功率は80%から90%と高いと言われています。

    特に、自分の骨を使った場合は、骨の適合性や生着性が高く、成功率が高いと言われています。しかし、自分の骨を使う場合は、骨を採取する部位にも手術が必要になりますので、費用や手術時間、痛みなどが増えるというデメリットもあります。

    骨造成のリスクとしては、感染や出血、腫れや痛み、骨の吸収や移動、神経障害などが挙げられます。これらのリスクは、手術の技術や経験、術後の管理やケアによって低減することができます。

    骨造成を受ける際には、信頼できる医院や医師を選び、事前に十分な説明や相談を受けることが大切です。また、術後には、医師の指示に従って、薬の服用や食事の制限、歯磨きやうがいなどの口腔衛生をしっかりと行うことが必要です。

    骨造成はインプラントを受けるために必要な場合がありますが、費用やリスクについても知っておく必要があります。骨造成の費用は、使用する骨の種類や量、手術の難易度、医院の方針などによって異なりますが、健康保険の適用外となりますので、自費で支払う必要があります。

    骨造成の成功率は、手術の技術や経験、使用する骨の種類や量、患者の全身状態や口腔衛生などによって影響されますが、一般的には高いと言われています。骨造成のリスクとしては、感染や出血、腫れや痛み、骨の吸収や移動、神経障害などがありますが、これらは手術の技術や経験、術後の管理やケアによって低減することができます。

    骨造成を受ける際には、信頼できる医院や医師を選び、事前に十分な説明や相談を受けることが大切です。また、術後には、医師の指示に従って、薬の服用や食事の制限、歯磨きやうがいなどの口腔衛生をしっかりと行うことが必要です。

    骨造成はインプラントの成功率を高めるために必要な投資と考えることができます。インプラントは長期的に見れば、他の歯科治療よりもコスパが高いと言われています。骨造成を受けて、自分の歯に近い感覚や見た目、機能を得ることができるかもしれません。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療は高齢になったときどうなりますか?

    2023年11月29日(水)

    インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する歯科治療法です。高齢者にとって、インプラントは自分の歯と同じように噛める、見た目が自然で美しい、入れ歯のように外れたりズレたりしない、といったメリットがあります。しかし、インプラントにはデメリットやリスクもあります。高齢者がインプラントを受ける場合、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?この記事では、インプラントのメリットとデメリット、施術方法と注意点、成功率とリスクについて、高齢者におすすめの情報をお伝えします。

     

    インプラントのメリットとデメリット 高齢者にとってどう影響するか

    インプラントのメリットは、以下のように挙げられます。

     

    噛み心地が良い:インプラントは顎の骨に固定されるので、自分の歯と同じように噛めます。噛む力が強くなると、食事の楽しみが増えるだけでなく、消化や栄養吸収にも良い影響があります。また、噛むことは脳に刺激を与えるので、認知症の予防にもなります。

     

    見た目が自然で美しい:インプラントは人工の歯ですが、自分の歯に合わせて色や形を調整できるので、見た目が自然で美しいです。笑顔に自信が持てるようになり、精神的なストレスやコンプレックスが軽減されます。

     

    入れ歯のように外れたりズレたりしない:インプラントは入れ歯のように外れたりズレたりする心配がありません。そのため、話すときや食べるときに不快感や恥ずかしさを感じることがなくなります。また、入れ歯のように毎日外して洗ったり、定期的に調整したりする必要もありません。

     

    インプラントのデメリットは、以下のように挙げられます。

    費用が高い:インプラントは保険適用外の治療なので、費用が高くなります。一本のインプラントにかかる費用は、約30万円から50万円程度と言われています。また、インプラントは一度に複数本行うことが多いので、総額はさらに高くなります。高齢者にとって、インプラントの費用は大きな負担になる可能性があります。 

     

    治療期間が長い:インプラントは一回で終わる治療ではありません。まず、歯を抜いてから数ヶ月間、顎の骨が十分に回復するのを待ちます。次に、人工の歯根を埋め込む手術を行い、その後も数ヶ月間、骨と人工の歯根がしっかり結合するのを待ちます。最後に、人工の歯を固定する作業を行います。このように、インプラントの治療期間は、最短でも半年から一年程度かかります。高齢者にとって、インプラントの治療期間は長く感じるかもしれません。

     

    合併症が起こる可能性がある:インプラントは外科手術を伴う治療なので、合併症が起こる可能性があります。例えば、出血や感染、神経損傷、骨の吸収、インプラントの破損や脱落などがあります。高齢者は、若い人よりも免疫力が低下していたり、持病があったりすることが多いので、インプラントの合併症に注意する必要があります。

     

    インプラントの施術方法と注意点 高齢になったとき安心して受けられるように

    インプラントの施術方法は、大きく分けて以下の3つのステップに分かれます。

     

    ①人工歯根の埋入手術

    ②インプラントと骨の結合期間

    ③補綴物の装着

     

    まず、人工歯根の埋入手術では、歯を失った部分の歯茎を切開し、あごの骨に穴を開けて、人工歯根(チタン製のねじ)を埋め込みます。この手術は、局所麻酔を用いて行われます。手術時間は、インプラントの本数や状態によって異なりますが、1本あたり約30分から1時間程度です。

     

    次に、インプラントと骨の結合期間では、人工歯根があごの骨としっかりと結合するのを待ちます。この期間は、個人差やインプラントの種類によって異なりますが、一般的には約3ヶ月から6ヶ月程度です。この間は、歯茎を保護するために仮の歯を装着します。

     

    また、食事や歯磨きなどの日常生活にも注意が必要です。

    最後に、人工歯の装着では、インプラントと骨が結合したことを確認した後、人工歯根の上に人工歯を固定します。

    人工歯は、患者さんの歯の色や形に合わせて作製されます。人工歯の装着は、比較的簡単な作業であり、短時間で終了します。 

     

    インプラントの施術方法について、簡単に説明しましたが、高齢者の方が受ける場合には、以下のような注意点があります。

     

    インプラント治療には、あごの骨の量や質が十分であることが必要です。しかし、高齢者の方は、加齢や歯の欠損によって、あごの骨が減少したり、弱くなったりする傾向があります。そのため、インプラントを埋め込むのに十分な骨がない場合があります。その場合は、骨を増やす手術(骨造成や骨移植)を行う必要がありますが、これは高度な技術を要する治療であり、すべての歯科医院で行えるとは限りません。また、骨を増やす手術は、インプラント治療に比べて、費用や時間、リスクが高くなります。したがって、高齢者の方は、インプラント治療を受ける前に、あごの骨の状態をしっかりと診断してもらい、骨を増やす手術が必要かどうかを確認することが大切です。

     

    インプラント治療には、全身的な健康状態も重要です。特に、高血圧や糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの持病をお持ちの方や、治療薬を服用中の方は、注意が必要です。これらの病気や薬は、インプラント治療に影響を与える可能性があります。たとえば、高血圧の方は、局部麻酔の薬に制限があることや、出血しやすいことがあります。糖尿病の方は、インプラントと骨の結合が遅くなったり、感染症のリスクが高くなったりします。心疾患の方は、インプラント治療によるストレスや出血によって、心臓に負担がかかることがあります。骨粗しょう症の方は、インプラントと骨の結合が弱くなったり、骨が壊死したりすることがあります。したがって、高齢者の方は、インプラント治療を受ける前に、かかりつけの内科医と相談し、治療が可能かどうかを判断してもらうことが大切です。

     

    インプラント治療には、体力や生活習慣も重要です。インプラント治療は、外科手術を伴う治療であり、手術後には炎症や痛み、腫れなどの症状が出ることがあります。また、インプラントと骨の結合期間には、食事や歯磨きなどの日常生活にも制限があります。さらに、インプラント治療後には、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受ける必要があります。これらのことを行うためには、一定の体力や生活習慣が必要です。しかし、高齢者の方は、若いころと比べて体力が低下していることや、要介護や通院が困難になることがあることを考慮しなければなりません。したがって、高齢者の方は、インプラント治療を受ける前に、自分の体力や生活習慣を見直し、治療に耐えられるかどうかを判断することが大切です。

     

    インプラントの成功率とリスク 高齢になったとき気をつけるべきこと

    インプラントの成功率に影響する要因は、以下のように分類できます。

     

    ◆患者さんに関する要因

    ◆インプラントに関する要因

    ◆歯科医院に関する要因

     

    まず、患者さんに関する要因としては、年齢や健康状態、生活習慣、口腔衛生などが挙げられます。

    年齢については、高齢者の方がインプラントの成功率が低くなるという明確な証拠はありませんが、高齢者の方は、骨の量や質が低下したり、全身的な病気や薬の影響を受けやすかったりするため、インプラント治療に不利な条件が多いと言えます。

    健康状態については、前述のように、高血圧や糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの持病をお持ちの方は、インプラント治療に影響を与える可能性があります。

     

    生活習慣については、喫煙や飲酒、ストレスなどがインプラントの成功率を低下させることが知られています。特に、喫煙は、インプラントと骨の結合を妨げたり、インプラント周囲炎という感染症を引き起こしたりすることがあります。

    口腔衛生については、インプラント治療後にも、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けることや、自宅での歯磨きやフロスなどのケアを行うことが重要です。インプラントは、自分の歯と同じように、プラークや歯石が付着したり、虫歯や歯周病になったりすることがあります。

    したがって、高齢者の方は、インプラント治療を受ける前にも、受けた後にも、自分の口腔状態に注意を払うことが大切です。

     

    次に、インプラントに関する要因としては、インプラントの種類や位置、数や大きさ、材質や形状などが挙げられます。インプラントの種類には、一段階式インプラントと二段階式インプラントという2種類があります。

     

    一段階式インプラントは、人工歯根と人工歯を一体化したインプラントであり、一回の手術で埋入と装着を行うことができます。二段階式インプラントは、人工歯根と人工歯を分離したインプラントであり、二回の手術で埋入と装着を行うことができます。

    一般的には、一段階式インプラントの方が手術回数や治療期間が少なくて済むというメリットがありますが、二段階式インプラントの方が成功率が高いという報告もあります。インプラントの位置には、上顎と下顎、前歯と臼歯という2つの区分があります。

     

    一般的には、下顎の方が上顎よりも骨の量や質が良く、インプラントの成功率が高いと言われています。また、前歯の方が臼歯よりも咬合力が小さく、インプラントにかかる負荷が少ないため、インプラントの成功率が高いと言われています。

     

    インプラントの数や大きさには、単一インプラントと複数インプラント、標準インプラントとミニインプラントという2つの区分があります。一般的には、単一インプラントの方が複数インプラントよりも成功率が高いと言われています。

    これは、複数インプラントの場合は、インプラント同士の位置関係や咬合調整が難しくなることや、インプラントにかかる負荷が増えることが原因と考えられます。

      

    また、標準インプラントの方がミニインプラントよりも成功率が高いと言われています。これは、ミニインプラントの場合は、インプラントと骨の結合面積が小さくなることや、インプラントにかかる力が集中することが原因と考えられます。インプラントの材質や形状には、チタンやジルコニアなどの金属やセラミックスなどの素材や、ねじ型や円筒型などの形状があります。

    一般的には、チタンやジルコニアなどの生体親和性の高い材質や、ねじ型や円筒型などの骨と密着しやすい形状のインプラントの方が成功率が高いと言われています。

    最後に、歯科医院に関する要因としては、歯科医師の技術や経験、設備や衛生管理などが挙げられます。インプラント治療は、外科手術を伴う高度な治療であり、歯科医師の技術や経験がインプラントの成功率に大きく影響します。

    歯科医師は、インプラント治療に関する知識や技能を習得するために、専門的な研修や勉強会に参加することが望ましいです。また、歯科医師は、インプラント治療に関する症例数や実績を公開することが望ましいです。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。お電話でのお申込みも可能です。

              03-3922-2416

  • インプラント治療を受ける前に必要な血液検査とは?

    2023年11月29日(水)

    インプラント治療と血液検査について

    インプラントとは、歯が欠損した場合に、人工の歯根を顎の骨に埋め込んで、その上に人工の歯を固定する治療法です。

    インプラント治療は、自分の歯に近い見た目や噛み心地を得られるというメリットがありますが、一方で、手術や骨との結合に関するリスクもあります。そのため、インプラント治療を受ける前には、血液検査を行って、自分の体の状態やインプラント治療の適応性を確認する必要があります。

    血液検査で分かるインプラント治療の適応と禁忌

    血液検査では、以下の項目が主にチェックされます。

    • 血液型:インプラント治療では、血液型との相性が重要です。血液型がO型の場合は、インプラントとの結合力が高く、成功率が高いと言われています。一方、AB型の場合は、インプラントとの結合力が低く、失敗率が高いと言われています。血液型がA型やB型の場合は、中間的な結合力を持ちます。血液型によってインプラント治療の成功率が変わるという科学的な根拠はまだ確立されていませんが、血液型に応じてインプラントの種類や手術方法を選択することができます。
    • 血糖値:インプラント治療では、血糖値のコントロールが重要です。血糖値が高いと、インプラントの周囲に炎症が起こりやすく、インプラントの骨との結合が悪くなる可能性があります。また、血糖値が高いと、感染症や出血のリスクも高まります。そのため、インプラント治療を受ける前には、血糖値を正常な範囲に保つことが必要です。血糖値が正常にならない場合は、インプラント治療を控えるか、医師と相談して治療計画を立てることが必要です。
    • 血液凝固能:インプラント治療では、血液凝固能の確認も重要です。血液凝固能とは、血液が固まって止血する能力のことです。血液凝固能が低いと、インプラント治療の際に出血が止まらなくなる危険性があります。また、血液凝固能が高すぎると、血栓ができて血管が詰まる危険性があります。そのため、インプラント治療を受ける前には、血液凝固能を測定して、正常な範囲にあることを確認する必要があります。血液凝固能が異常な場合は、インプラント治療を控えるか、医師と相談して治療計画を立てることが必要です。
    • 肝機能:インプラント治療では、肝機能のチェックも重要です。肝機能とは、肝臓が果たす様々な働きのことです。肝機能が低下すると、インプラント治療の際に使用する麻酔や抗生物質などの薬物の代謝が悪くなり、副作用やアレルギー反応が起こりやすくなります。また、肝機能が低下すると、血液凝固能や免疫力も低下し、出血や感染のリスクも高まります。そのため、インプラント治療を受ける前には、肝機能を測定して、正常な範囲にあることを確認する必要があります。肝機能が異常な場合は、インプラント治療を控えるか、医師と相談して治療計画を立てることが必要です。

    血液検査の結果によって変わるインプラント治療の方法と注意点

    血液検査の結果によって、インプラント治療の方法や注意点が変わる場合があります。例えば、以下のような場合があります。

    • 血糖値が高い場合:血糖値が高い場合は、インプラントの周囲に炎症が起こりやすく、インプラントの骨との結合が悪くなる可能性があります。そのため、インプラント治療を受ける前には、血糖値を正常な範囲に保つことが必要です。血糖値を下げるためには、食事や運動などの生活習慣の改善や、医師の指示に従って薬物療法を行うことが必要です。また、インプラント治療を受けた後には、血糖値のコントロールを継続することや、インプラントの周囲の清潔さを保つことが必要です。
    • 血液凝固能が低い場合:血液凝固能が低い場合は、インプラント治療の際に出血が止まらなくなる危険性があります。そのため、インプラント治療を受ける前には、血液凝固能を測定して、正常な範囲にあることを確認する必要があります。血液凝固能を改善するためには、ビタミンKや鉄分などの栄養素の摂取や、医師の指示に従って抗凝固剤などの薬物療法を行うことが必要です。また、インプラント治療を受けた後には、出血に注意することや、インプラントの周囲の圧迫や刺激を避けることが必要です。
    • 肝機能が低下している場合:肝機能が低下している場合は、インプラント治療の際に使用する麻酔や抗生物質などの薬物の代謝が悪くなり、副作用やアレルギー反応が起こりやすくなります。そのため、インプラント治療を受ける前には、肝機能を測定して、正常な範囲にあることを確認する必要があります。肝機能を改善するためには、アルコールやタバコなどの肝臓に負担をかけるものの摂取を控えたり、医師の指示に従って肝機能改善剤などの薬物療法を行うことが必要です。また、インプラント治療を受けた後には、薬物の使用に注意することや、インプラントの周囲の感染予防を行うことが必要です。

    以上のように、血液検査の結果によって、インプラント治療の方法や注意点が変わる場合があります。

    インプラント治療を受ける前には、必ず血液検査を行って、自分の体の状態やインプラント治療の適応性を確認しましょう。

    インプラント治療を受けた後には、血液検査の結果に応じて、インプラントの管理やケアを行いましょう。

    インプラント治療は、血液検査の結果によって成功率や安全性が変わる治療法です。血液検査の結果を正しく理解して、インプラント治療を受けることが、健康な歯と美しい笑顔を得るための第一歩です。


    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療はクレジットカードを使えますか?

    2023年11月29日(水)

    インプラント治療をクレジットカードで受けるメリット 

    クレジットカードでインプラント治療を受ける場合のメリットは、以下のようになります。

     

    現金を持ち合わせていなくても決済できる インプラント治療の費用は高額になることが多いため、現金で一括で支払うのは難しい場合があります。クレジットカードであれば、現金を持ち合わせていなくても、カードの限度額内であれば決済できます。また、カードの支払い日は翌月になるため、現金の支出をずらすことができます。

    ポイントやマイルが貯まる クレジットカードには、ポイントやマイルが貯まるという特典があります。インプラント治療の費用は高額になることが多いため、クレジットカードで支払うことで、大きなポイントやマイルが貯まる可能性があります。ポイントやマイルは、商品やサービスと交換したり、旅行に使ったりすることができます。

     

    分割払いやリボ払いが利用できる クレジットカードには、分割払いやリボ払いという支払い方法があります。分割払いは、インプラント治療の費用を一定の回数に分けて支払う方法です。リボ払いは、インプラント治療の費用を毎月一定の金額に設定して支払う方法です。分割払いやリボ払いを利用することで、月々の支払い額を抑えることができます。ただし、分割払いやリボ払いを利用する場合は、手数料や金利がかかることに注意が必要です。

    インプラント治療をクレジットカードで受ける注意点 

    クレジットカードでインプラント治療を受ける場合の注意点は、以下のようになります。

     

    手数料や金利がかかる場合がある クレジットカードでインプラント治療を受ける場合、手数料や金利がかかる場合があります。特に、分割払いやリボ払いを利用する場合は、手数料や金利が高くなることが多いです。手数料や金利は、インプラント治療の費用に上乗せされるため、実際に支払う金額が増えることになります。手数料や金利は、医療費控除の対象外となることも注意が必要です。

     

    医療費控除の申請に注意が必要 クレジットカードでインプラント治療を受ける場合、医療費控除の申請に注意が必要です。医療費控除とは、一定の条件を満たす医療費を支払った場合に、所得税の還付や控除を受けられる制度です。クレジットカードでインプラント治療を受ける場合は、決済した日が医療費の支払い日となります。たとえば、2019年12月にカードで医療費を支払って、2020年1月に口座から引き落とされた場合、2019年の医療費控除の対象となります。また、分割払いやリボ払いの場合は、手数料や金利は医療費控除の対象外となります。医療費控除の申請には、レシートや領収書などの証明書が必要です。クレジットカードでインプラント治療を受ける場合は、歯科医院からレシートや領収書をもらうようにしましょう。

     

    以上が、クレジットカードでインプラント治療を受けるメリットと注意点についての説明です。

    クレジットカードでインプラント治療を受ける場合は、自分のカードの特徴や条件をよく確認しておくことが重要です。

    また、分割払いやリボ払いを利用する場合は、手数料や金利を計算しておくこともおすすめです。

    クレジットカードでインプラント治療を受けることで、負担を軽減することができますが、返済計画を立てて、無理のない範囲で支払うことが大切です。


    インプラント治療をクレジットカードでお考えの方へ

    練馬区大泉学園にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。クレジットカードでのインプラント治療の詳細や見積もりをお聞きしたい方は、以下よりお申し込みください。

  • インプラント治療で使うサージカルガイドとは?

    2023年11月23日(木)

    インプラント治療で使うサージカルガイドについて

    インプラント治療で使うサージカルガイドとは、インプラントを埋入する際に使用するガイドのことです。 サージカルガイドは、事前にCT画像や3Dデータなどを使ってコンピューターでシミュレーションを行い、インプラント埋入の位置や角度などを策定したうえでガイドを作成します。 手術時にはそのガイドに沿った形で施術を行えるので、 より正確なインプラント治療が可能 です。

     

    インプラントサージカルガイドの使用目的とメリット

    サージカルガイドを使用する目的は、インプラント治療の精度を高めることです。 サージカルガイドには以下のようなメリットがあります。

     

    ✓神経や血管を傷つけるリスクを低減できる

    ✓手術時間を短縮できる

    ✓切開を伴わない治療が可能になる

    ✓インプラントの見た目が良くなる

    ✓インプラントが長持ちする

     

    インプラントサージカルガイドの作成方法と費用

    サージカルガイドの作成方法は、以下のような手順で行われます。

     

    ✓CTスキャンで撮影

    ✓シミュレーション

    ✓サージカルガイドの作成

    ✓サージカルガイドを装着したまま手術

     

    サージカルガイドの作成費用は、インプラントの本数によって異なりますが、一般的にはインプラント1本あたり 5~10万円程度 が相場です。 サージカルガイドを使用する場合は、通常のインプラント治療に比べて費用が高くなりますが、その分安全性や効果が高いと考えられます。

    サージカルガイドを使用するかどうかは、歯科医院や患者の状況によって異なりますが、インプラント治療の成功率を高めるためには有効な手段です。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談を行っております。

    ご希望の方は、

    implant.muryosodan@gmail.com

    までご連絡いただくか、医院までお電話ください。

    03-3922-2416

  • 練馬区大泉学園でインプラント治療をお考えの方へ

    2023年11月23日(木)

    練馬区大泉学園のインプラント治療はにじいろマイクロスコープセラミック歯科へ

    歯を失ってしまったとき、どのような治療法を選ぶかは大きな悩みです。入れ歯やブリッジなどの従来の方法もありますが、最近ではインプラントという方法が注目されています。

    インプラントとは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する方法です。インプラントは自然な見た目や噛み心地を実現できるというメリットがありますが、デメリットやリスクもあります。

    インプラントについて詳しく知りたい方は、この記事を読んでみてください。また、練馬区大泉学園でインプラントをお考えの方は、にじいろマイクロスコープセラミック歯科にご相談ください。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科は、インプラントの専門医が在籍し、最新の技術と設備でインプラントの施術を行っています。にじいろマイクロスコープセラミック歯科のインプラントの特徴については、この記事の最後にご紹介します。

    インプラントとは何ですか?メリットとデメリットを解説します

    インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する方法です。インプラントは、以下のようなメリットがあります。

    見た目が自然:インプラントは、自分の歯と同じように見えます。入れ歯やブリッジと違って、金属の部分が見えることはありません。また、色や形も自分の歯に合わせて調整できます。

    噛み心地が良い:インプラントは、顎の骨に固定されているので、噛む力が強くなります。入れ歯やブリッジと違って、ずれたり外れたりすることはありません。また、味覚や感覚も自分の歯と同じように感じられます。

    隣の歯に影響しない:インプラントは、失った歯の部分だけに施術します。入れ歯やブリッジと違って、隣の歯を削ったり、負担をかけたりすることはありません。そのため、隣の歯の健康を保つことができます。

    骨の吸収を防ぐ:インプラントは、顎の骨に刺激を与えることで、骨の吸収を防ぎます。入れ歯やブリッジと違って、顎の骨が痩せたり、顔の形が変わったりすることはありません。そのため、若々しい印象を保つことができます。

     

    一方、インプラントには以下のようなデメリットやリスクもあります。

    費用が高い:インプラントは、入れ歯やブリッジに比べて費用が高くなります。インプラントの費用は、歯の本数や種類、材質、医院などによって異なりますが、一本あたり30万円から50万円程度が相場です。また、インプラントは保険適用外の治療ですので、自費で支払う必要があります。

    時間がかかる:インプラントは、入れ歯やブリッジに比べて時間がかかります。インプラントの施術は、一般的に以下のような流れで行われます。

    診断・計画:インプラントを埋め込む部位や数、種類、材質などを決めます。レントゲンやCTなどの検査を行い、顎の骨の状態や神経の位置などを確認します。

    手術:インプラントを埋め込む部位に麻酔をします。顎の骨に穴を開けて、人工の歯根を埋め込みます。その後、歯茎を縫合します。

    オスセオインテグレーション:人工の歯根と顎の骨が結合するまでの期間です。この期間は、個人差やインプラントの種類によって異なりますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度かかります。

    アバットメント装着:オスセオインテグレーションが完了したら、歯茎を切開して、人工の歯根の上にアバットメントという部品を装着します。アバットメントは、人工の歯と人工の歯根をつなぐ役割をします。

    人工の歯装着:アバットメントに合わせて、人工の歯を作製します。人工の歯は、色や形を自分の歯に合わせて調整できます。人工の歯をアバットメントに固定して、インプラントの施術は完了です。

     

    インプラントの種類と費用について知っておきたいこと

    インプラントには、さまざまな種類があります。インプラントの種類によって、施術の方法や費用が異なります。インプラントの種類には、以下のようなものがあります。

    ワンステージ法:人工の歯根とアバットメントを一体化したインプラントを埋め込む方法です。手術回数が少なく、オスセオインテグレーションの期間も短くなります。しかし、人工の歯根が歯茎の外に露出するため、感染のリスクが高くなります。また、人工の歯の調整が難しくなります。

    ツーステージ法:人工の歯根とアバットメントを別々に埋め込む方法です。手術回数が多く、オスセオインテグレーションの期間も長くなります。しかし、人工の歯根が歯茎の内に隠れるため、感染のリスクが低くなります。また、人工の歯の調整が容易になります。

    即時荷重法:人工の歯根を埋め込んだ直後に、人工の歯を装着する方法です。手術回数や治療期間が短くなります。しかし、人工の歯根と顎の骨の結合が不安定になる可能性があります。また、噛む力に制限があります。

    オールオン4:顎の骨が少ない場合に、4本のインプラントで全ての歯を支える方法です。骨移植や骨造成などの付加的な手術を避けられます。しかし、インプラントの位置や角度に制限があります。また、インプラントの負担が大きくなります。

     

    インプラントの費用は、インプラントの種類や本数、材質、医院などによって異なります。インプラントの費用には、以下のような項目が含まれます。

    診断・計画費:インプラントの施術に必要な診断や計画を行う費用です。レントゲンやCTなどの検査費や、インプラントの種類や材質などの選択費が含まれます。

    手術費:インプラントを埋め込む手術を行う費用です。麻酔費や消毒費、器具費などが含まれます。

    インプラント本体費:人工の歯根やアバットメントなどのインプラントの部品の費用です。インプラントの材質やメーカーによって異なります。

    人工の歯費:人工の歯を作製する費用です。人工の歯の材質や形状によって異なります。

    メンテナンス費:インプラントの施術後に必要なメンテナンスを行う費用です。定期的な検診やクリーニング、修理や交換などが含まれます。

     

    インプラントの費用は、一本あたり30万円から60万円程度が相場ですが、インプラントの種類や本数、材質、医院などによって大きく変わります。インプラントの費用は保険適用外の治療ですので、自費で支払う必要があります。

    しかし、インプラントは長期的に見ると、入れ歯やブリッジに比べて、隣の歯の健康や骨の吸収を防ぐことで、コストパフォーマンスが高いと言えます。インプラントの費用については、事前に医院に相談して、見積もりをもらうことが重要です。

     

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科のインプラントの特徴とは?

    練馬区大泉学園でインプラントをお考えの方は、にじいろマイクロスコープセラミック歯科にご連絡ください。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科は、インプラントの専門医が在籍し、最新の技術と設備でインプラントの施術を行っています。にじいろマイクロスコープセラミック歯科のインプラントの特徴には、以下のようなものがあります。

     

    マイクロスコープを使用した精密な手術:にじいろマイクロスコープセラミック歯科では、マイクロスコープという高倍率の顕微鏡を使用して、インプラントの手術を行っています。マイクロスコープを使用することで、歯茎の切開や縫合を最小限に抑えることができます。そのため、手術の安全性や精度が高まり、感染や神経損傷などの合併症のリスクを低減することができます。

     

    CTによる正確な診断

    顎の骨の量や質を詳しく把握できる:CTは、顎の骨の量や質を詳しく把握できます。顎の骨の量や質は、インプラントの埋め込みの可否や安定性に影響します。CTを行うことで、顎の骨の量や質が不足している場合には、骨移植や骨造成などの付加的な手術を行う必要があるかどうかを判断できます。

    神経の位置やコースを正確に把握できる:CTは、神経の位置やコースを正確に把握できます。神経の位置やコースは、インプラントの埋め込み位置や角度に影響します。CTを行うことで、神経を傷つけないように、インプラントの埋め込み位置や角度を決めることができます。

    インプラントのシミュレーションができる:CTは、インプラントのシミュレーションができます。インプラントのシミュレーションとは、CTの画像を用いて、インプラントの埋め込み位置や角度、種類や本数などを事前に計画することです。インプラントのシミュレーションを行うことで、インプラントの施術の成功率や予後を高めることができます。

     

    デジタルによる最新のインプラント補綴

    精度が高い:デジタルによるインプラント補綴は、精度が高いです。口腔内スキャナーは、歯や歯茎の形を正確に捉えることができます。コンピュータは、人工の歯の色や形を自分の歯に合わせて細かく調整することができます。CAD/CAMシステムは、人工の歯を高速で正確に加工することができます。そのため、デジタルによるインプラント補綴は、見た目や噛み心地が自然で、フィット感が高いです。

    時間が短い:デジタルによるインプラント補綴は、時間が短いです。従来の方法では、歯型を取るのに時間がかかり、型から人工の歯を作るのに数日から数週間かかります。デジタルの方法では、口腔内スキャナーで歯や歯茎の形を撮影するのに数分、コンピュータで人工の歯を設計するのに数時間、CAD/CAMシステムで人工の歯を加工するのに数分かかります。そのため、デジタルによるインプラント補綴は、一日で人工の歯を装着することができます。

    快適さが高い:デジタルによるインプラント補綴は、快適さが高いです。従来の方法では、歯型を取るのに不快な感触や味があり、型から人工の歯を作るのに調整が必要な場合があります。デジタルの方法では、口腔内スキャナーは、無痛で無味で、歯や歯茎に触れることなく撮影できます。コンピュータは、人工の歯の設計を事前に確認できます。CAD/CAMシステムは、人工の歯の加工を自動で行います。そのため、デジタルによるインプラント補綴は、不快感や痛みが少なく、ストレスが低いです。

     

    アフターケアやメンテナンスの充実

    アフターケアやメンテナンスの充実:にじいろマイクロスコープセラミック歯科では、インプラントの施術後にも、アフターケアやメンテナンスを充実させています。インプラントの施術後には、以下のようなサービスを提供しています。

    定期的な検診やクリーニング:インプラントの施術後には、定期的に検診やクリーニングを受けることが重要です。検診やクリーニングを受けることで、インプラントの状態や周囲の歯や歯茎の健康をチェックし、問題があれば早期に対処することができます。にじいろマイクロスコープセラミック歯科では、インプラントの施術後には、3ヶ月に一度の検診やクリーニングを無料で提供しています。

    修理や交換の保証:インプラントの施術後には、修理や交換の保証を受けることができます。インプラントは、一般的には長持ちしますが、万が一、破損や脱落などのトラブルが起こった場合には、修理や交換を行う必要があります。にじいろマイクロスコープセラミック歯科では、インプラントの施術後には、3年間の修理や交換の保証を提供しています。

    また、4年目以降は有料になりますが、第三者機関での10年保証システムを導入しております。

     

    以上が、にじいろマイクロスコープセラミック歯科のインプラントの特徴です。にじいろマイクロスコープセラミック歯科は、インプラントの専門医が在籍し、最新の技術と設備でインプラントの施術を行っています。

    練馬区大泉学園でインプラントをお考えの方は、ぜひにじいろマイクロスコープセラミック歯科にご相談ください。あなたの笑顔のために、最高のインプラント治療を提供します。

    にじいろマイクロスコープセラミック歯科では経験豊富なインプラント認定医による無料相談を行っております。

    ご希望の方は、

    implant.muryosodan@gmail.com

    までご連絡いただくか、医院までお電話ください。

    03-3922-2416

  • 1 2 3