-
ダイレクトボンディングという選択
2022年10月13日(木)
皆様は歯の見た目に自信がありますか?
笑った時に手で口を隠していませんか?
「はい、じぶんもです!」と思った方はこのまま読み進めてください。
ご自身やまわりの近しい方がお悩みの時は、いつかこちらの内容がとても役にたつかもしれません!
さて、見た目のお悩みで多いものは、
ガタガタの歯並び・・・
欠けている・・・
出っ歯・・・
すきっぱ・・・
黄ばみ・・・
変色・・・
銀歯・・・
歯茎の色悪い・・・
などがあげられます。
多くの場合、「矯正やインプラントは高額になる・・」もしくは「何回も通院しなければ治らないんでしょう」と歯医者さんへ行くことを諦めてしまっているかもしれません。
前置きが長くなりましたが、今回はそんな通院回数や費用を抑えられる
”ダイレクトボンディング” という治療法をご紹介させていただきたいと思います。
ダイレクトボンディングとは?
保険のコンポジットレジン(CR)はプラスチックが主な素材であるのに対し、このダイレクトボンディングはセラミックが主成分で、セラミックとプラスチックが混ざった素材を用いて小さな隙間や歯の凹凸を治すことができる治療法です。
保険のものよりは強度が高く、色の選択肢が保険よりも多いため、より見た目を自然にすることが可能です。削る面が少なく済むこともメリットの一つです。
また、虫歯の再発がしにくいことや変色しにくいこともあげられます。
(余談ですが、天然歯のエナメル質と象牙質がくっつく力よりも、象牙質と自費CRがくっつく力の方が強いという研究データも出ています!)
現在当院でダイレクトボンディング治療をされる方で最も多いのは “虫歯の治療や銀歯を白くする” ですが、他にも “すき歯” や”歯並びの改善” 等も多く担当させていただいております。
ではここで一つ症例をご紹介いたします。
こちらの患者様は “歯並び” が気になってのご来院でした。
➡Before
選択肢として “矯正・セラミック補綴・ダイレクトボンディング” をお話しし、「歯を削る量を最小限にしたい、コストを抑えたい」との理由からダイレクトボンディングをご選択されました。
歯の色や形を患者様のご希望を基に相談しながら進めていきました。
➡After
かかった費用:税込¥165,000(※通常の初診時における料金 別途)
【患者様のご感想】
「途中寝ちゃってすみません・・・。すごい!綺麗に並んでる!どこか分かんない!」
と仰ってました。
【担当歯科医師より】
「色、性状の異なる素材を複数使い分けて自然な歯の色と形を表現しました。境目が分かりにくい工夫もしています。 そんなに喜んでいただけると、こちらもとても嬉しいです。」
最後に、ダイレクトボンディングのリスクとは?
・咬み合わせや強い衝撃によりかけることがある(セラミックと違い、全部外す必要はなく、部分的な補修で対応できる)
・経年劣化で変色の可能性がある(研磨すると新鮮面が出て綺麗になることがある)
・耐久性はセラミックよりは劣る(セラミックよりは硬くないが、歯と同じ程度の硬さ。よって、歯と同じスピードですり減ってくれるので噛み合わせの負担はかかりにくい)
・広範囲の治療はできない(※要相談)
・術者により仕上がりが異なる(事前に仕上がりの相談が重要)
・1回の施術時間が長くかかることがある
冒頭にあったお悩みの全てをこのダイレクトボンディングのみで治療することはできませんが、にじいろのドクター全員で機能的にも見た目的にもお悩みを解決できるように選択肢を提示しています。
見た目を重視される方は、ホワイトニングと併用して歯全体をより白く綺麗にすることも可能ですのでぜひご相談ください。
コストを抑えたい方やお仕事で時間がなかなか取れない方は、技工所を通さず直接お口の中で形を整えることができるダイレクトボンディングがおすすめです。セラミックよりも安価で行うことができ、最短一日で終わることが殆どですので、お悩みの方は是非一度ご相談ください。
『ダイレクトボンディング希望』と口頭でも問診票でもお伝えいただけますと幸いです。
生涯健康な自分の歯でいるために、基本的に、歯は多く削らないことが大事です。
歯を殆ど削らず、銀歯よりも審美性が高く技工所へお願いする詰め物より安価なダイレクトボンディング。
カウンセリングを充分に行いメリットデメリットをお話させていただいた上で、一つの選択肢として選んでいただけたらと思います。
-
クリーニングって何?ホワイトニングとの違いは?
2022年10月8日(土)
歯は、見た目の好感度を左右する要素の1つであると共に、私たちの健康を支える原点となっています。健康と美容のためにも、日頃からきっちりメンテナンスをしておきたいものですね。
歯を白く美しくする治療には、「ホワイトニング」と「クリーニング」があります。どちらも似ている言葉ですが、ホワイトニングとクリーニングは 根本的に異なる治療法であることは、ご存じでしょうか?
一言でいうと、ホワイトニングは歯質自体を白く漂白するものであるのに対して、クリーニングは歯の表面の汚れである歯垢・歯石・着色 を除去するものです。
◆クリーニングは、歯垢や歯石、お茶渋やタバコのヤニなどの歯の表面に付着した汚れを落とすことを目的としています。
歯石は、 毎日の歯磨きでは取りきれずに沈着してしまった色素と同様、ブラッシングだけで落とすことは難しいため、歯科医院にて除去していただきたいと思います。
当院では超音波スケーラーで丁寧に歯石を除去し、専用の器具を使って歯垢や茶渋等を落とすため、ご自宅でのセルフケアとは異なり、プラークだけでなく歯石や着色をしっかりと落としていきます。
普段の歯みがきだけでは味わえなかった、歯のツルツル感や爽快感、そして本来のご自身の歯の色を体感してくださいね。
また、定期的にクリーニングに来ていただくことにより、虫歯や歯周病などの予防にも繋がり、ひどくなる前に治療をおこなうことも期待できます。
一方で、ホワイトニングの主な目的は、審美性の改善です。
◆ホワイトニングとは、黄ばんだ歯を漂白(ブリーチング)し、白くて美しい歯に仕上げる治療法のことです。
人の歯は、外側からエナメル質・象牙質・神経の3層構造になっていますが、このうち象牙質は黄みがかった色をしています。
日本人は一番外側のエナメル質が薄いため、黄ばみを帯びた象牙質が透けやすい傾向にあります。年齢を重ねると、エナメル質はさらに薄くなっていく一方、象牙質は厚みを増していくため、何も対策をしないと歯の黄ばみはどんどん強くなっていきます。
象牙質の黄ばみは、外側からのアプローチだけでは解消できません。そのため、歯の内部を漂白するホワイトニングによる治療が必要なのです。
クリーニングとの大きな違いは、汚れの落とし方です。漂白剤がエナメル質の中にまで浸透して、着色汚れを化学的に分解・除去するので、これはホワイトニングにのみ期待できる効果といえます。
このように、クリーニングとホワイトニングは治療目的が大きく異なる処置になります。そのため、ご自身で気になっていることがありましたら、それぞれの用途に合わせてご案内させていただければと思います。
ただ、歯科医院でどんなに良い歯のクリーニングを受けても、自宅でのセルフケアが最も重要であることに変わりはありません。
いつまでも健康な口腔内を保てるように 、毎日の歯みがきに加え、歯科医院での定期的なクリーニングを習慣化し、ご自身の歯のケアをしてくださいね。
WEB予約:https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/03ef312738f69924b94f3b503397f2e6
-
ホワイトニングキャンペーンのお知らせ☆
2022年10月1日(土)
今月(R4.10)から当院で人気のホワイトニングが受けられます!
マスク生活が当たり前になった今、ぜひこの機会にいかがですか?
普段マスクで隠しているからか、マスクを外した時の口元の印象は昔と比べても大きいかと思います。
笑顔の似合う明るい口元だったら、印象もさらにアップしますよね。
「歯全体の色が気になる・・・」「マスク生活に慣れてしまい、マスクを取るのが怖い・・・」「ホワイトニングの歯磨き粉を試しても白くならない・・・」
そのような方は、当院にお任せください。
キャンペーン価格
1回▶ 10,000円(税込)/通常15,000円
2回▶ 20,000円(税込)/通常25,000円
3回▶ 25,000円(税込)/通常35,000円
※ホワイトニングの効果は人によって差があり、どれくらい白くしたいのかによっても回数に違いはありますが、一般的に最初の施術を行ってから数回通院する必要があります。
※ 術前術後の記録をとることで、より効果を実感していただけます。
<ホワイトニングならにじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院の理由>
☑専門歯科医師のカウンセリング✨
最初に大切なのはしっかりとしたカウンセリングです。ホワイトニングの知識が豊富な
歯科医師がチェックをおこないます。また、歯科衛生士が患者さまに寄り添いながら、
一人ひとりのお悩みに合わせたアドバイスをおこなうので、お気軽にご相談ください。
☑有資格者にしか取り扱えない歯科専売の薬剤を使用✨
経験豊富な担当の歯科衛生士が処置をおこなうので、ご安心ください。
セルフホワイトニングやエステサロンのホワイトニングとは違い、効果の高い新鮮なホ
ワイトニングの薬剤を使用し、歯がしみやすい方へのアプローチを考慮します。
みなさんも、ホワイトニングで明るい口元を目指してみませんか?
ホワイトニングに興味がある方、希望の白さを相談して決めたい方は当院までお待ちしております!
TEL:03-3922-2416
WEB予約:https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/03ef312738f69924b94f3b503397f2e6/reservations
-
ラバーダム・マイクロスコープを使用した根管治療〜 再発防止のために〜
2022年9月18日(日)
先週末、子供たちと映画を観ていました。
少し古い映画ですが、題名は「ファインディングニモ」。
舞台はオーストラリアのシドニーで、
ひょんなことからニモは人間にさらわれ、歯医者さんの水槽に入れられてしまう・・・
と始まっていくお話なのですが、その歯医者さんの流れ、とてもマニアックな内容なのです!
こちらの映画は約20年前に公開されたものですが、その頃私はまだ中学生ぐらいで、ただただ「ニモ、助かって!!」という気持ちでしか観ておりませんでした。
ですが、大人になって歯科業界に携わるようになり、改めてこちらの映画を観て内容が深く分かるようになりました。昔とはまた違った見方が出来て面白かったです。
さてそんなファインディングニモの劇中で
「根の治療よ てこずりそう」
「ラバーダムは?」
というやり取りがありました。
根の治療?ラバーダム? と、
昔の私なら恐らく意味も分からず、気にも留めていなかったでしょう。
前置きが長くなりましたが、本日はそのラバーダムの重要性についてお話していきます。
ラバーダムとは?
ゴム製のシートで治療対象の歯の周囲に被せるものです。唾液が歯との接触を無くし、歯の根っこへの細菌の感染を防ぎ、主に根管治療の成功率を上げることを目的として使用されます。
保険内でも推奨されており、多くの歯科医師が治療にラバーダムを使用しています。
引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeajournal/42/3/42_166/_pdf/-char/ja
(歯内療法におけるラバーダム防湿に関する調査)
何に使う?どんな形?
主に根の治療時に使用します。虫歯で歯の神経を取った際、根っこのお掃除が必要となります。 約15センチほどの四角形で、治療対象の歯周辺をラバーダムパンチで大きさを選んで穴を開けていき、対象の歯のみを露出させて治療を行います。
どうしてそれを使うの?
根を掃除することを根管治療と言うのですが、歯を削ったり根っこをぐりぐりとお掃除したりする時、目に見えない破片や唾液が周囲に飛び散ります。また、唾液の中の様々な菌をこのラバーダムで防ぎ、口腔内を清潔に保ちながら治療を行なうために使用します。
ラバーダムを使用すると感染率が減少し、根管治療の成功率が高まります。
メリット/デメリットは?
メリットは、感染、唾液による汚染を予防できる・舌や頬を器具から守ることができる・治療の成功率が上がる
デメリットは、うがいができないので口を開けっ放しで疲れる・多少の息苦しさがある・費用がかかることがある・器具で締め付けられて歯や歯茎に痛みを感じる場合がある
いかがでしたでしょうか?
知ってしまうと少し不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
当院では事前にしっかりとカウンセリングを行いますので、ご不明な点等ございましたらお気軽にお話しくださいね。
また最後となりますが、根管治療にはマイクロスコープ と ラバーダムの使用で治療の成功率がより高まります。
『にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科』の名前もあってか、当院は熟練の歯科医師が多く在籍する医院として成長してきております。
今秋にマイクロスコープ6台目を導入し、地域最大、且つ、最新機器の揃う医院を目指し、日々治療・予防を行なっています。
他院で断られてしまった方も虫歯でずきずき痛みを感じている方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
一緒になおしていきましょうね。
にじいろ歯科医院 WEB予約 (mrweb-yoyakuv.com)
03-3922-2416
-
インプラントでお悩みの方へ。
2022年9月9日(金)
院長齊間です。
本日はインプラント専門医による相談とオペ日です。
第二、第四金曜日無料相談行っています。
難しいケースでも対応可能です。
-
歯並びでお悩みの方へ。
2022年9月7日(水)
院長齊間です。
本日は矯正担当の本藤先生に症例相談です。昨今一般歯科医師によるマウスピース矯正が流行していますが専門医が担当した方が安心です。経験と症例数の桁が全く違うからです。いくつもの症例を積み上げていく専門医は別格です。小児矯正から成人矯正なんでもできる頼れる矯正医在籍しています。
-
前歯の色や形でお悩みの方へ。
2022年9月6日(火)
院長齊間です。
今度副院長に就任する喜多先生にダイレクトボンディングを教えてもらいました。
肉眼で行うレジン充填とは異なりマイクロスコープを用いて3種類のフローレジンと数種類のペーストレジンを組み合わせて歯の形態や色調を整えます。歯を大きく削らずに済むため今後の主流になるでしょう。
まずはレジンの物性の違いを学びました。ペーストレジンの音の違い(笑)(粘性が異なるため本当に音が違います。)恥ずかしながら初めて知りました。多分普通は知らない。。。
時間と技術と設備がなければ対応できない前歯の色や微妙な形態が気になる方は一度喜多先生にご相談下さい。(自由診療1歯¥5万〜¥12万)
ちなみに僕の前歯もお願い中です。。。
-
入れ歯でお悩みの方へ。
2022年9月5日(月)
院長齊間です。月曜日と金曜日に砂治先生勤務しています。大学院で義歯を学び入れ歯に対して非常に造詣が深いです。
入れ歯が痛かったり、外れたりとお悩みの方一度相談にお越し下さい。僕も難しい症例の相談をお願いしています。何がすごいって自分で人工歯の配列ができること。技工士さんにお願いしていた勘所の質が高くその結果しっかりとした入れ歯が完成します。しっかりと噛める入れ歯は食事の質を改善しその結果健康寿命が伸びると言われています。また認知症や糖尿病の予防や改善にも繋がります。健康な体は健康な咀嚼器官から!心に響く発言が歯科医師としての志を感じます。
-
お子さんの口臭ケアをしていますか?
2022年9月2日(金)
意外に思われるかもしれませんが、お子さんのお口のにおいが気になっている親御さんは結構いらっしゃいます。ただし、子供と大人の口臭では、異なる点もいくつかあります。ご自身のお子さんの口臭に気付いた時は、 ご家族で一緒に口臭ケアをしてみてください。
子供の口臭の原因には、口呼吸や食べかす、鼻づまりなど、さまざまなことが考えられます。
子どもの口臭の原因①口呼吸による口内の乾燥
子どもの口臭の原因として最も多いのが、口呼吸による口内の乾燥です。口内が乾燥すると唾液の働きが弱まり、口内の細菌が繁殖して口臭が強くなります。また、口呼吸は歯列不正の原因になる場合もあります。 お子さんの口臭が気になる場合は、寝ている時に口呼吸になっていないかどうかを確認してみてください。
子どもの口臭の原因②食べかすや歯垢
むし歯や歯周病の原因菌が、歯垢や食べかすを分解する時にニオイを発し、口臭となります。お子さんが小学生くらいになると、お子さんご自身で歯磨きを済ませる家庭も多いようです。ただ、小学生の1人磨きだとどうしても磨き残しがあるため、できれば小学校卒業までは親が仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きの際は、磨き残しの多い部分を伝えて、お子さんが自分でもきちんと歯磨きできるように教えてあげるとわかりやすくていいかと思います。 なお、磨き残しは歯間部の可能性もあるので、フロスの使用を考えてみてもいいかもしれません。
また、仕上げ磨きは「短時間で楽しく終える」こともポイントです。ご家庭の仕上げ磨きは、なるべく笑顔で仕上げ磨きをしてあげるように心がけましょう。
まだ幼児のお子さまには、歯医者さんごっこをしてみたり、歯磨きの歌を歌ったりしながらすると、楽しい雰囲気で仕上げ磨きをおこなえるかもしれません。 いろいろ試してみてくださいね。
子どもの口臭の原因③鼻づまり・副鼻腔炎・扁桃炎
鼻がつまると口呼吸になるため、どうしても口臭が強くなってしまいがちです。また、副鼻腔炎になると、鼻腔に鼻水や膿がたまってしまいます。鼻腔にたまった膿のニオイが吐息に混じり、卵が腐ったような強い口臭を放つことがあります。扁桃炎も強い口臭を発する原因になり、扁桃炎は大人よりも子どもの方がなりやすいようです。鼻づまりや副鼻腔炎、扁桃炎の症状が見られる時は、耳鼻科を受診して治療をおこないましょう。
子どもの口臭の原因④胃の消化不良
胃の調子が悪いと、食べ物の消化をスムーズに行うことができず、消化しきれなかった食べ物が体内で腐敗することでニオイを発する場合があります。胃の調子が悪い時は、体を休めて回復させてくださいね。お子さんの胃の調子で気になることがあれば、小児科や消化器内科を受診しましょう。
子どもの口臭の原因⑤ストレス
ストレスが原因で、唾液の分泌量が減り、口臭が強くなることもあります。口臭が気になる時には、お子さんがストレスを抱えていないかどうか観察してみてください。子どもの場合、ささいなことがストレスになる場合もあります。お子さんがストレスを抱えていたら、その原因を解消できるように対処してあげたり、サポートしてあげたりしてくださいね。
お子さんの口臭を防ぐには、こまめな水分補給や鼻呼吸への改善、唾液の分泌を促すことなどが大切になります。
子どもの口臭におすすめの対策をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。①こまめに水分を補給する
お子さんの口内の乾燥を防ぐためにも、こまめに水分補給をさせてあげてください。子どもは水分保持能力が低く、汗をかきやすいため、いつの間にか水分不足の状態になっていることがあります。水分不足になると、唾液の分泌量が減少し、口臭が強くなる原因にもなります。まだ暑い時期が続き、乾燥する時期にも入ってくるので、特に水分補給に気を付けましょう。 喉が乾いてからでは少し遅いので、喉が乾く前に飲むのがいいですね。
②「あいうべ体操」をして鼻呼吸を促す
口呼吸は口臭が強くなるだけでなく、免疫力を低下させたり、顔の筋肉の発達に影響を与えたりもします。 口呼吸を含め、口腔習癖は歯列不正の原因になります。習癖を取り除くための矯正器具もあります。
口呼吸がクセになっている場合は、できるだけ鼻で呼吸するように意識させてあげてくださいね。鼻呼吸へと改善する方法としておすすめなのが、「あいうべ体操」です。毎食後に「あいうべ体操」を行うことで、舌力がついて口が自然に閉じるようになり、鼻で呼吸するようになります。
あいうべ体操で健康に|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院|大泉学園駅 北口徒歩3分 (nijiiro-shika.jp)
③噛み応えのあるものを食べる
やわらかいものばかり食べさせていると、噛む力が衰え、口周りの筋力が衰えていきます。口周りの筋力が衰えると、口が開きやすい状態になってしまうため、口呼吸の原因にもつながるでしょう。これを改善するためにも、噛み応えのある野菜や果物を食事の中に取り入れて、噛む力や口周りの筋力を鍛えましょう。また、よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促し、口内の乾燥を防げるため、口臭対策にもつながります。噛み応えのある食材を、ぜひ食事に取り入れてみてくださいね。
④歯科医院で定期検診を受ける
定期的に歯科医院を受診して、むし歯がないかどうかなど、口内をチェックしてもらうことも大切です。歯磨きの際に仕上げ磨きをしていても、磨き残しは発生します。磨き残した歯垢は石灰化して歯石になり、歯磨きでは落とせなくなります。定期検診の時に、クリーニングや歯垢・歯石を除去してもらい、口臭対策をしましょう。
その他にも、正しいブラッシングの指導や、お子さまに合う口呼吸へのトレーニング方法をお伝えさせていただきます。
子どもの口臭の原因はさまざまです。まずは口臭の原因や対策を知り、ご家族皆さんでお子さんの口臭改善に取りくんでくださいね。
-
お子様の仕上げ磨きって何歳まで?
2022年8月23日(火)
突然ですが、お子様の仕上げ磨きしてますか?
私は、小中学生の子供がいるのですが、夜だけです(時々サボってしまう日もあります)が仕上げしてます。なぜなら、まだまだ仕上げが必要と感じているからです。日々仕事や家事に追われながらの仕上げ磨き、、しんどいと感じてしまうのは私だけではないはず。。
いつまで仕上げ磨きしたら良いのか迷われる患者さまが多くいます。
実際、 親御さんによって『仕上げ磨きをする年齢』に差があるのも事実です。
ここで注意していただきたいのですが、、
実は!!子供が一人で磨いていても、ほとんど磨けていないことが多いのです。
他のことに関心が向いてしまったり、鏡を見ずに磨いていたり、大人に比べればまだまだ手先が不器用なため、汚れがきちんと落ちていないのです。
歯科医師の多くは「できれば12歳くらいまでやってほしい」と推奨しているので、私は、中学生になるまではと、お子様にも協力してもらえるようお願いしてます。
2016年に厚生労働省がまとめた「歯科疾患実態調査結果の概要」によれば、1993年以降、むし歯がある子供の割合は年々減ってきています。
1993年の場合、5歳の子供にはすでに77%の割合でむし歯がありました。11歳では、なんと94.8%の割合です。
ところが2016年になると、5歳の子供でむし歯があるのは39%、11歳の子供では34.4%と、1993年と比較して大きく減少しているのがわかります。
この大きな成果を支えたのが、家庭での仕上げ磨きの普及といわれています。
同じく厚生労働省の集計結果によれば、2004年には仕上げ磨きをする親の割合はわずか19.4%でした。
しかし2016年の調査では、仕上げ磨きをする親の割合は72.7%と大幅に増えています。
むし歯予防の意識が向上し、ご家族の毎日の努力が着実に実っているのがわかりますね。
参考文献:キレイライン
https://kireilign.com/blog/child_orthodontic/14978 歯磨き自体を嫌がるお子様も少なくありません。
実際そうであっても無理矢理させる必要はなく、嫌いにならないような対策を取ることのほうが大事です。
私の一体験談ですが、子供に「歯磨きするよ!」と強くいってもだめでした・・・。それよりも「ママと一緒にはみがきしようね」と一緒に歯磨きを食後にするんです!もちろんうがいも。そうすると段々と「みんながするんだ、こわくないんだ」と慣れてくれるはずです。
毎日の楽しい習慣としてご家族みなさんで寝る前の歯磨きだけでも一緒にできると良いですね。
最後になりましたが、正しい仕上げ磨きの仕方をにじいろではお伝えしています。虫歯になりにくい習慣も併せて、お子様の歯を虫歯から守ってあげましょう!
『はじめての歯医者デビューににじいろ歯科』
いつでもご相談ください。明るい診療室で優しい先生たちが待ってますよ^^