-
サッカーも歯みがきも「隙間ケア」が大事
2022年12月30日(金)
サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会では、サムライブルーの死闘は私たちに想像の何倍もの感動を与えてくれましたね。
サッカーは、時代の変化と共に戦術やフォーメーションの進化を遂げ、より戦略的な要素が求められるスポーツになったと言われています。攻撃時は、相手のいない『スペース(隙間)』をうまく活用しながらゴールを目指し、逆に守備時には、相手に有効な『スペース(隙間)』を与えぬよう守備を堅め自陣のゴールを守ります。
歯磨きは、虫歯や歯肉炎、口臭を防ぎ、歯や歯ぐきの健康を保つために大切で、歯と歯の隙間にたまりやすい食べカスや、歯垢をしっかりと除去することが必要です。
つまり、サッカーと同様に『隙間』ケアがとても重要になってきます。
歯と歯の隙間ができたときは、生まれつきの歯の形状・並び、もしくは日頃の癖や加齢等が原因とされています。
先天的な要因では、生まれつき歯が小さいもしくは生える角度や位置が悪い、形がいびつだと隙間ができる場合があります。さらに、永久歯が顎の骨の中に埋まるなどしており、本来生えてくるはずの歯がないと、その分隙間が生じてしまいます。また、顎の骨の大きさに対して歯が小さい、もしくは大きいなど顎と歯のバランスが悪いことも原因のひとつとされています。
後天的な要因としては、癖や習慣などが挙げられます。例えば、頬杖をつくと奥歯のかみ合わせがズレたり、舌で前歯を押したり子どもの頃の指しゃぶりや爪を噛む癖も特に前歯の隙間があいてしまう要因となることはご存じでしょうか。
ほかにも、同じ方向を向いて寝る癖も、左右の顎のバランスが崩れてすきっ歯になる可能性が高まってくるでしょう。
また、加齢とともに徐々に歯と歯に隙間ができるのは、歯周病により骨が溶かされて、歯茎が徐々に下がることで歯の根元が見えてしまうことも原因とされています。歯周病が進むと歯が移動してしまうリスクも高まります。
歯と歯の隙間をそのままにしていると、特に前歯の場合は、見た目がよくないだけではなく、歯や歯茎、ひいては胃腸などの健康を害する可能性があることも考えられるため、一度、歯科医院を受診していただければと思います。
例えば歯と歯の隙間に歯ブラシでは届きにくい食べカスが詰まって、雑菌が繁殖して虫歯にかかりやすくなります。加えて口腔内の衛生環境が悪くなれば、歯周病が引き起こされる危険性もあるでしょう。歯周病をそのままにすると、歯茎が腫れてきて痛みや出血が起こり、骨が溶けて歯がぐらつき、悪化すると抜け落ちる可能性もあります。
また、歯と歯の隙間があると上下のかみ合わせもズレてしまい、食べ物の咀嚼が不十分になります。すると胃腸に負担がかかって消化不良を起こし、栄養素が体内に吸収されにくくなって免疫力が低下したり、肌荒れの原因になることもあるでしょう。
ほかにも、かみ合わせのズレにより、顎の骨や筋肉にも大きな負荷がかかり首や肩がこりやすくなる場合もあります。
前歯の間に隙間が生じていれば、発音に支障が出ることもあります。隙間から空気が抜けてしまい、サ行やタ行の発音が不明瞭になって相手とのコミュニケーションがとりづらくなってしまうのです。
歯と歯の隙間がある場合は早めに専門のクリニックを受診して、症状に応じた処置を行う必要があります。
歯周病の場合は、まず歯茎の状態をチェックしてから、専用器具を使って歯垢や歯石を除去し、殺菌により歯周病菌の除去を行います。
また、歯と歯の隙間が比較的狭い場合は歯の表面をわずかに削って、セラミック製の薄い人工歯を貼り付けるラミネートべニアという方法で隙間を埋めることができます。ダイレクトボンディングという選択肢もあります。また、奥歯の隙間にはセラミック製の被せもので埋めるインレーやオーバーレイという方法もあります。そして、歯と歯の隙間が広い場合は、歯列を整える矯正が必要となる場合があります。
まずは専門医による歯周病処置を受け、毎日の正しい口腔ケアで歯茎改善を目指しましょう。
WEB予約:https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/03ef312738f69924b94f3b503397f2
本年も大変お世話になりました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください★
-
大泉学園駅隣接、歯医者新規OPEN ~分院開業~
2022年12月26日(月)
みなさまこんにちは。
お知らせが大変遅くなりましたが、当院にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院は来月1月より分院オープンに伴い、本日より3日間内覧会を開催いたします。
お時間は10:00~15:00でご予約不要ですのでお時間がございます時にお越しいただければと思います。
ご来院いただいた方にはささやかではございますが、プチギフトをご用意しております♪
来年からのご予約も受けつけておりますので、気になるなー相談したいなーと思われる方は
↑詳細はURLをタップしてください!
皆様のご来院をお待ちしております。
受付 診察室 診察室 マイクロスコープ -
子供の歯磨き、どこまでがんばればいい?
2022年12月6日(火)
コロナ禍をきっかけに、お昼の歯磨きがなくなった保育園や幼稚園が増えました。
だからこそお家できちんと磨きたい!という思いがある反面、一度は通るお子さんの歯磨きイヤイヤ期で、心が折れそうになることもあるのではないでしょうか。
今回は、あえて「がんばりすぎなくてもいい」をテーマにドクターにお話を聞きました。
みなさんは普段、虫歯になってほしくないという想いが強いあまり、お子さんの歯磨きをする際に、気付いたら怖い顔になっていませんか?
実はそれは、お子さんの歯磨きイヤイヤ期に繋がる原因の1つかもしれません。
ついできなかったことに目を向けがちになりますが、昨日より奥歯を磨けた!など、できたことに目を向けると、少し気持ちが楽になってきます。
まずは親御さんが笑顔で楽しい雰囲気を作り、歯磨きをポジティブな印象にすることが大切です。
Q.歯磨き粉はフッ素入りがいいの?
A.虫歯予防効果があるのは、実はフッ素だけです。
ぜひ歯磨き粉はフッ素入りを選んでください。年齢に合わせた正しい量を使用すれば、問題ありません。
Q.小さい子もフロスを使った方がいい?
A.はい。歯ブラシだけで磨けているのは約60%と言われています。
歯ブラシとフロスはセットで歯磨きと考えてください。歯と歯の間の汚れを落とすにはフロスが必須です。まずは夜に週2.3回からフロスを使う習慣をつけてみてください。
Q.子供が寝落ちしてしまった時は?
A.寝ている間or次の日の朝しっかりで大丈夫です。
虫歯の大敵は砂糖です。砂糖が控えめだった日や、たまにならいいですが、頻繁だと危険です。また夜は唾液分泌が減り、虫歯リスクもアップします。寝落ちが続くようであれば歯磨きのタイミングを変えてみましょう。
Q.歯医者さんでのクリーニングは必要?
A.歯が生え始めたらまずは慣れるために来てください。
1歳半検診の後に初めて歯科に来るお子さんも多いですが、歯が生え始めたら通い出すのがベターです。小さい頃から通って歯医者さんの雰囲気に慣れておくと、その後がすごく楽ですよ。
お子さんの歯磨きは完璧を目指さなくていいので、段階的にできることを少しずつやってみてくださいね。
お子さんが好きな場所で歯磨きをすることもいいかと思います。歯磨きを楽しめるように、笑顔で一緒に取り組んでみましょう♪
-
新体制のお知らせ 『大泉学園の地域に貢献できる歯科診療』
2022年12月1日(木)
この度、令和4年12月1日をもちまして院長、齊間広憲が退任し、横石智哉医師が新院長に就任いたしました。
元院長の齊間は分院のエールデンタルクリニック院長として、これからも地域に貢献できる歯科医療を目指してまいります。
今までのパフォーマンスを落とすことなく、今まで通り、にじいろだからできるチーム診療を継続しておこなってまいりますので、安心してご来院くださいませ。
今後ともにじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。
新院長 横石・新副院長 砂治 -
歯学とVR ~医療に取り入れる~
2022年11月22日(火)
近年身近になってきたVR技術。
VRは人の感覚器官を刺激し、コンピュータによる仮想空間を現実のように感じさせる技術で、医療分野ではトレーニングシステムの応用により現実の手術に近い感覚を得ることが可能です。(※1)
本日はいつもとは違う視点で、『歯科 × バーチャル』の現状と未来についてお話していきます。
★AR?VR?MR?
「似ていてよく分からない」と思われている方に!
AR(拡張現実)
現実の世界にデジタルの情報を表示します。ポケモンGoがイメージしやすいです。
VR(仮想現実)
現実とはちがうもう一つの世界を作り出し、見たり参加出来たりできます。映画【竜とそばかすの姫】で出てくる世界も仮想世界ですね。
MR(複合現実)
上記二つを組み合わせたものです。現実の世界に仮想世界を実現します。
(AR/VR/MRを総称してXRと呼びます。)
VR/AR/MRは、すでに多くの業種で採用が始まっています。
わかりやすいのは、ゲームなどのエンターテインメント領域ですが、教育分野での各種トレーニングや医療、製造、建築現場など様々なビジネスが動き出しています。
★日本の問題
日本は少子化の加速や平均寿命が延びていることから、超高齢化社会に入ったと言われています。
歯科業界もまた、歯科医師の高齢化や医療法人増加傾向を考えると、地域によっては歯科医師不足が深刻化していくかもしれません。歯科医師国家試験の合格基準引き上げによる合格率の低下もあり、若手の数が伸びず高齢化が予想できます。
よって、都心のような設備や技術を提供できなくなる地域も出てくるでしょう。(※2)
★解決策は?
教育用として、現実世界では見ることができない内部や詳細な部分も、ゴーグルを使用し仮想空間へ入れば経験豊富な歯科医師の技術を観察することができます。教科書やモニターのみでの授業では複雑な部分はイメージがしにくいはずです。
加えて、遠隔の指導も可能なので、若手歯科医師にも高度な技術を指導することが可能となります。
特にインプラント手術は習った技術をもって「はい、どーぞ!」と即日で執刀できるものではないので、VRによってより詳しく、視覚的に指導することができると言えます。
また、患者様やそのご家族の説明用として、オペ前に詳しい説明を行うことも可能です。インプラント手術や抜歯であっても患者様は不安になるものです。その症例や治療、オペの手順などを事前に3次元で説明することで理解が深まり、不安を和らげる効果も期待できるでしょう。
★メタバース
米Metaのメタバース上に歯科医師が集結し、難症例の解説・講義が行われました。(※3)
離れていても国が違っていても、メタバースに集まることができれば、症例や日本にはない器具を見ることができるかもしれませんし、使用体験もできるかもしれません。
歯科医師にその場で相談したり、何かしらのデータを基に診断してもらったりも…未来では可能となってくるのでしょうか。
世界はどんどん進化していますね。
ガラケーからスマホになった時のような驚きと普及が、近い将来やってくるのでしょうか。
★最後に
秋はお天気も気候もよく、お出かけが楽しくなる季節ですね。
東京内でも何カ所かVRを体験できる施設があります。お友達、ご家族などでお出かけしてみても良いですね!心ゆさぶる体験を味わってみるのはいかがでしょうか。
また、余談ですが、先日歯科の世界でも遠隔でリアルタイムでプロフェッショナルから術者に指示を出したという話を伺いました。
難しい歯周病のオペを初めて行うドクターに対して、プロフェッショナルが指示を出し、無事に成功したそうです。
声は勿論のこと、マイクロスコープで覗いている視野を共有し、パソコンで画面に線を書いたものがマイクロスコープ上に表示されるため、ミクロ単位でプロフェッショナルの術式を模倣できたそうです。参考までに☆
※1 メディアス
https://www.medius.co.jp/asourcetimes/06-3/
※2 あきばれ歯科経営
https://akibare-dental.jp/archives/359
※3 Rakuten Mobile
-
かかりつけ歯科医をお持ちでしょうか?
2022年11月15日(火)
近年のコロナ禍の影響により、『かかりつけ医』というワードが脚光を浴び、日常生活の中でも頻繁に見掛けるようになったかと思います。
ここでは歯科に特化してお伝えしていきますが、歯科だけに限らず、それぞれの診療科にかかりつけ医を持っておくと、日頃の些細な体調の変化についても相談しやすく、必要な際は専門機関へ紹介してくれるため、『かかりつけ医』の存在はとても安心ですね。
◆かかりつけ『医』の定義
①厚生労働省や日本医師会によると、かかりつけ医とは次のような医師のことをいいます。健康に関することを何でも相談できる
②必要な際には専門の医師・医療機関を紹介してくれる
③地域医療・保健・福祉を担う総合的な能力を持ち、身近で頼りになる
◆かかりつけ医の機能
地域に密着して、子どもから大人まで人々の健康を支えてくれるのが、かかりつけ医が持つ機能の特徴です。かかりつけ医の機能についての詳細は、こちらの厚生労働省の公式ウェブサイトをご覧ください。
◆かかりつけ『歯科医』を持つ3つのメリット
では、かかりつけ『歯科医』とはどのような存在でしょうか?口や歯のことを相談できるかかりつけ歯科医を持つことで、先述したメリットに加えて、むし歯・歯周病などの予防や健康寿命が延びるなど、様々なメリットが得られます。
1.口内の健康状態を維持できる
かかりつけ歯科医には、レントゲンや口内の画像、歯周病検査のデータなど、すべての情報がカルテに保存されています。そのため小さな変化にも気づきやすく、病気の早期発見と早期治療が期待されます。かかりつけ歯科医で定期検診を受けることで、口内への健康意識が高まり、結果的に口内の健康状態を維持できます。
2.健康寿命の延伸につながる
かかりつけ歯科医は、地域住民の健康長寿に貢献しているという調査結果もあります。例えば歯周病ですが、口内のトラブルだけでなく、糖尿病を始めとするさまざまな疾患との関連性が指摘されている病気になります。そのため、歯周病の予防が様々な疾患の予防にもつながってきます。
また、近年の研究により、歯の残存数が多い場合や、歯を失っていても入れ歯等で噛む機能を回復することにより、要介護になりやすい疾患を予防できることがわかってきました。つまり、口内の健康維持を担うかかりつけ歯科医がいると、生涯を通じてより長く健康的な生活を送ることができるでしょう。信頼できるかかりつけ歯科医が身近にいると、口内のトラブルが発生した時になんでも相談できるため、安心ですよね。
◆当院は、かかりつけ『歯科医』として、以下の取り組みを行っています。
●治療の目的をしっかりご理解いただけるように、治療方針をわかりやすくご説明いたします。その上で、ご希望・ご予算・治療期間・お手入れ環境などを総合的に配慮し、最善の治療をご提案いたします。
●予防に力を入れることで、未来のお口の健康をサポートいたします。
●院内の施設・設備・治療器具の衛生管理を徹底します。患者さまに触れる箇所には細心の注意を払い、安心・安全な治療を受けていただけるようにしております。
●リラックスして治療を受けていただける院内の雰囲気作りを心掛けております。
ご自身のお口の正しいケアができるように、日常の中で気をつけていただきたいことをご案内させていただきますので、これからも信頼のできるかかりつけ歯科医として、患者さまに寄り添った診療を努めてまいります。
これからも居心地の良い雰囲気で皆さまをお迎えできるよう、通いやすい歯医者さんを目指します★
-
乳歯が抜けてないのに永久歯がはえてきた?! 乳歯晩期残存
2022年11月8日(火)
当院では様々な症状で日々ご来院いただいておりますが、お子様の予約内容で頻繁に見かけるのが「乳歯が抜けてないのに永久歯が生えてきた」です。
➡なぜ乳歯が抜けないで永久歯が生えてくるのか?
➡そもそもどのように歯が生えかわるのか?
➡乳歯が抜けないと抜歯になるのか?
➡歯並びに影響はするのか? など、まとめてみました。
前回の『大人になってからの矯正はマウスピースがおすすめ?』記事もあわせてご覧ください!
生えかわりのメカニズム
Lideaさまから分かりやすい画像をお借りしました!↓
乳歯晩期残存の原因とは?
早い子で幼稚園年中さんから生えかわりがスタートします。
晩期残存とは、生理的に乳歯が脱落する時期を過ぎても脱落せずに口腔内に残ることです。
乳歯が晩期残存しているのに永久歯が生えてくる場合もありますし、永久歯が生えることができずに骨の中に埋まったままになる場合もあります。また、永久歯がない場合もあります。
その原因はいくつかございます。
・永久歯の形や位置によって生えてこないケース
・生えかわる永久歯が作られないケース
・個人差があるので単に遅れているだけのケース
定期的な検診を受け、成長をみながら、適切な治療を行っていきましょう。
抜歯しないといけない?
➡喜多先生に聞いてみました^^
単に遅れているケースに関しては様子を見ます。生え変わり時期に関しては、平均から1年程度前後するものと考えております。その際、レントゲンで永久歯の有無を確認します。
次に、永久歯が存在せず生え変わらない場合ですが、状況次第ではそのまま乳歯のまま過ごしていただくこともあります。ただし、いつまでもそのまま使えるわけではなく、30歳ごろまでにほとんどの乳歯は抜け落ちてしまいます。抜けた後どうするかということも考えておかなければなりません。
永久歯の生える位置がずれていて乳歯が抜けずに残っている場合は、乳歯が抜ける見込みがあるかどうかによって異なります。揺れていて抜ける見込みがある場合はまず様子を見ます。抜ける見込みがない場合は、残しておいても何もいいことはありません。お子様が抜歯できる発育状態ならば、可及的速やかに抜歯を行います。
歯並びに影響はする?
➡矯正専門医の本藤先生に聞いてみました^^
晩期残存しているのに永久歯が生えている場合は、残存乳歯を抜く必要があります。残存乳歯を避けて永久歯が生えてくると、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
永久歯が生えられず骨の中に埋まったままなら、引っ張り出すか抜歯が必要になります。あまりに深い場合などはそのままにしておく場合もあります。
永久歯がない場合は、残存乳歯を使えるだけ使って抜けたあとで補綴(歯が欠けたり、なくなった場合にクラウンや入れ歯などの人工物で補うこと)するか、残存乳歯を抜いてその隙間を矯正治療で閉じる必要があります。
乳歯の生え変わりに左右差がある場合、早く抜けた方に歯が寄っていって、正中(前歯の間の線が上下で揃っている状態が望ましいです)がずれてくることがあります。
定期的にレントゲン写真で確認するのが大切かと思います。
いかがでしたか?
小さなお子様を持つ親御さんはお子様の歯並びがキレイになることを勿論望んでいますよね。生えかわり時期のお子様がいらっしゃる方は一度当院へお越しください。
歯並びが気になる方は、毎週水曜か金曜に矯正の無料相談をおこなっておりますので、専門医にご相談ください。
【年末年始 矯正無料相談 実施日】
11月9・16・25・(30)
12月7・14・23・28
1月11・18・27
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
大人になってからの矯正はマウスピースがおすすめ?
2022年11月4日(金)
近年、痛みが少なく周囲の人にも気付かれにくい歯列矯正の方法として、人気を集めているのが「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザラインは商品名です。各社矯正用マウスピースを販売しております。)」です。
マウスピース矯正とは、一般的な歯の表側にワイヤーをつけて並べる矯正治療とは異なり、透明なマウスピースを装着し、歯並びを整えていく矯正です。
矯正装置はお一人おひとりの歯に合わせて作成し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。
歯列矯正を検討する中で、マウスピース矯正に興味がある方も多いと思います。一般的なワイヤーを用いる矯正ではなく、目立ちにくいマウスピースを装着することで歯並びを整える矯正を魅力的に思う方も多いでしょう。
◆どんな矯正方法?◆
コンピュータを用いて歯の移動を三次元的にシミュレーションし、3Dプリンターでその人に合わせたマウスピースを製作することで、難しいとされる矯正治療でも行えるようになっています。
「アライナー」と呼ばれるマウスピースを装着して歯並びを整えていきます。一人ひとりの歯に合わせて作成するアライナーを、治療の段階に沿って新しいものに取り替えながら少しずつ歯を動かしていきます。治療期間はワイヤー矯正とほぼ変わりません。
◆マウスピース矯正のメリット◆
①矯正装置が目立ちにくい
マウスピース矯正最大の特長は、素材が透明で目立たないことです。口に入れた状態でも周りの人から歯の矯正をしていることに気付かれにくくなります。
②痛みが少ない
一般的なワイヤー矯正では、歯に強い力を加えて正常な位置に戻そうとするため、大きな痛みを伴うことがあります。それに比べてマウスピース矯正は、1つのマウスピースにつき約1〜2週間かけて徐々に歯を動かしていくため、急激に力が加わることなく治療を続けることができます。
③食事や歯磨きの際に取り外せる
マウスピースは必要に応じて取り外すことができるため、矯正装置に食べ物が詰まる心配がなく普段通りに食事が楽しめます。
④金属アレルギーの人も使える
マウスピースの素材はポリウレタンなので、金属アレルギーの方でも安心して使用することができます。
⑤通院回数が少ない
コンピュータによってカスタマイズされた治療計画を基にマウスピースを製作するため、治療前にすべての工程の型取りを行います。そのため毎回型取りをする必要がなく、他の矯正方法に比べて通院頻度も低くなります。
◆マウスピース矯正のデメリット◆
①治療を受けられないケースがある
顎の大きさやバランスなど骨格そのものに問題がある場合や、極度に歯並びが悪い場合はマウスピース矯正での改善が難しいことがあります。人によってはワイヤー矯正の方が適しているため、検査を行った上で最適な治療方法を歯科医師と相談していきましょう。
②装着時間を自分で管理する必要がある
マウスピース矯正は取り外しが可能な分、決められた装着時間を自分で管理し、守っていかなければなりません。装着時間が短いと思うような結果が得られず、治療が長引くこともあるので、自己管理能力が非常に重要です。
今回はマウスピース矯正についてご紹介しました。自分で管理をすることが求められるものの、マウスピース矯正は比較的負担の少ない矯正方法です。ぜひ選択肢の一つにいれてみてください。
当院では子供から大人まで幅広く矯正治療を行っており、初めて来院したときから矯正治療終了までの流れをカウンセリングにて丁寧にご説明します。もし歯列矯正に興味を持った方、検討したい方がいらっしゃいましたら、こちらよりご予約をお願いいたします。
WEB予約:https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/03ef312738f69924b94f3b503397f2e
-
予約システムがアポツールに変更となりました。
2022年10月28日(金)
秋も深まり一層朝晩の冷え込みを感じる季節となりました。
一年も残すところ約2ヶ月あまり。
来週はハロウィンですね♪
さて、既にご来院いただいている患者様におかれましては既にご存知のことと思いますが、以前より使用しておりました予約ツールのビスカは9月末で使用を停止いたしました。
新たに10月1日よりアポツールというシステムを導入しております。
ホームページ上でもリンクが貼ってありますのでご確認いただければと思います。
歯の検診は美容院やお買い物と違ってなかなか行く気になれない方も多いと思います。
健康なのになんでわざわざウィーーンと怖い音のする&独特な匂いのする歯医者さんへ行かなきゃいけないのか…と。
一時的に “健康なのに” お金がかかるのは確かです。
ですが、長期的にみると3ヶ月ごとの歯科医院の受診による健康増進と維持における費用対効果は高いと言われています。
生涯自分の歯で食事ができるのと、銀歯や入れ歯・インプラントで食べるのでは、味の感じ方も違ってきます。
歯だけではなく身体全体の健康も、定期的に検診を受けることで維持することができます。
年末にかけて多忙な時期となりますが、体調管理とあわせて歯の検診もしっかりと受けるようにしてくださいね。
アポツールを導入し、歯科衛生士さんによる丁寧なクリーニングや検診の枠が取りやすくなりました!
「あ、そういえば歯医者さんへ最近行ってないわ…歯石たまってきてしまったわ…」と感じる方は
是非一度、以下のWEB予約からご連絡をお待ちしております。
24時間かんたんweb予約はこちら↓
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/03ef312738f69924b94f3b503397f2e6/reservations
-
ホワイトニングで白い歯を取り戻しませんか?
2022年10月21日(金)
ご好評をいただいているホワイトニングキャンペーンも
残り僅かのご案内となります☆彡
当院のホワイトニングは、歯に漂白剤を塗り、一度に広範囲の歯を白くする新方式
の方法です。
そのため、ホームホワイトニングに比べ、歯を短時間に白くすることができます。
また、天然の歯の黄ばみを分解するので、透明感のある自然な色に仕上がります。
〈ホワイトニング症例のご紹介〉30代男性
⇒before
⇒after
※元々の歯の色が白い人もいれば茶色っぽい人もいるので、ホワイトニングの効果には個人差があります。
施術内容:ホワイトニング3回
費用:通常35,000円⇒25,000円(税込)
治療期間:1日90分(術前術後の説明込み)
短時間で効果を実感!歯科医院で行うホワイトニングです。
歯磨き粉、セルフホワイトニングでは 歯の表面の汚れにアプローチをするため、歯そのものの色を白くすることはできないことをご存知でしょうか?
一方、医療ホワイトニングは歯の黄ばみにアプローチするので、理想の白い歯へ近づけます。
ぜひ一度来院していただき、ご自身の歯がどれくらいの白さなのか、またホワイトニングによりどれくらい白くなるのかを見比べていただくことをオススメします。
ホワイトニングならにじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院✨
ホワイトニングに興味がある方、希望の白さを相談して決めたい方は、当院までお待ちしております☆
キャンペーン期間中につき、ご予約はお電話にてお願いいたします。
TEL:03-3922-2416