-
春の花粉症とお口の健康 〜マイクロスコープで精密診断〜
2025年3月8日(土)
3月に入り、暖かい日が増えてきましたね。
しかし、同時に花粉症の季節でもあります。
毎年、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる方も多いのではないでしょうか😢
実は、花粉症はお口の健康にも影響を与えることをご存じですか?
花粉症の症状や薬の影響で、口の中が乾燥(ドライマウス)しやすくなることが知られています。唾液にはむし歯や歯周病を防ぐ作用がありますが、唾液の分泌が減ると細菌が繁殖しやすくなり、口腔トラブルが増える原因に。
さらに、鼻詰まりによる口呼吸が続くと、歯ぐきの炎症や口臭のリスクも高まります。
この時期だからこそ、お口の健康を守るための対策が重要です!
当院では、マイクロスコープを活用した精密な診断・治療を行い、患者様のお口の健康を守ります。
花粉症シーズンのお口のトラブルと対策
✅ むし歯・歯周病のリスク増加 → 定期検診で予防を
口が乾くと、細菌が増えやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが上がります。マイクロスコープを使った精密な検査で、目に見えない初期のトラブルを早期発見し、悪化を防ぎます。
✅ 詰め物・被せ物の不具合が気になる → 精密な調整を
口呼吸が増えると、歯ぐきが腫れやすくなり、詰め物や被せ物の違和感が出やすくなります。マイクロスコープを用いてわずかなズレや隙間も確認でき、よりフィットした修復治療が可能です。
✅ 歯の食いしばり・知覚過敏 → かみ合わせのチェックを
花粉症によるストレスで食いしばりが強くなり、歯に負担がかかることがあります。歯に細かい亀裂が入ると、知覚過敏が悪化することも。
マイクロスコープを使って、歯の微細なヒビや摩耗をチェックし、適切な対策を行います。
✅ 口臭が気になる → 歯ぐきの奥まで徹底クリーニング
口呼吸が続くと、口臭が強くなることがあります。マイクロスコープを使った精密なクリーニングで、歯ぐきの奥の歯石や細菌をしっかり除去し、健康的な口腔環境を保ちます。
春こそ、お口の健康を見直すチャンス!
花粉症の影響を受けやすいこの季節こそ、お口の健康を守るための対策が必要です。
「最近、口が乾く」「歯ぐきが腫れやすい」「むし歯が増えた気がする」など、気になる症状がある方は、早めのチェックをおすすめします。
当院では、マイクロスコープを活用した精密な診断・治療を行い、皆さまの歯とお口の健康をしっかりサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください♪