-
砂糖の摂取量とむし歯の関係~現代人が摂りすぎている甘いリスク~
2025年3月21日(金)
「お砂糖の摂り過ぎはむし歯の原因になる」ということは、多くの方がご存じかと思います。ですが、実際にどのくらいの量を摂っているか、意識したことはありますか?
日本人の1日あたりの砂糖摂取量は、明治時代初期では5.4gだったのに対し、2004年には54gと、10倍にも増えています。これはスティックシュガー(3g)で約18本分、白砂糖では大さじ6杯分に相当します。
特に1974年には砂糖の消費がピークを迎え、1日あたりの摂取量が70.1gに達し、その当時の6歳児の97%がむし歯を抱えていたというデータもあります。
現在は予防意識が高まり、6歳児のむし歯の割合は45.5%まで減少しましたが、それでもまだ多くの子どもがむし歯になっています。
砂糖の摂取量が多い国としてアメリカが挙げられます。
アメリカでは一人当たり1日67.5gの砂糖を摂取しているとされ、実際には100g以上に達しているという説もあります。その影響で、糖尿病患者・予備軍の数は1億人を超え、国民の3人に1人がリスクを抱えている状況です。
世界的に推奨されている砂糖の摂取基準は1日25gですが、普段何気なく口にしている食品には、多くの砂糖が含まれています。
例えば、
✅ ケーキ1切れ:約20~25g
✅ 板チョコ1枚(50g):約25g
✅ 菓子パン1個:約15~20g
✅ コーラ(500ml):約50~60g特に清涼飲料水は砂糖の含有量が高く、飲みすぎは肥満・糖尿病・むし歯・心血管疾患などのリスクを高めるといわれています。
そのため、低糖や無糖の選択、子どもの食育を通じて、摂取量を意識することが大切です。
当院では、マイクロスコープを用いた精密治療を行い、むし歯の早期発見や、精度の高い詰め物・被せ物の治療に力を入れています。
しかし、最も大切なのはむし歯をつくらないこと!!🦷✨
日々の食生活を見直し、糖分の摂取を適量に抑えることで、大切な歯を守ることができます。気になることがあれば、ぜひマイクロスコープセラミック歯科医院までお気軽にご相談ください。
にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院
-
正しい姿勢の改善方法 ~毎日の習慣で美しい姿勢を手に入れましょう~
2025年2月6日(木)
こんにちは😊
まだまだ寒さが厳しい日が続きますので、健康な口腔環境を保ち、身体を暖かくして冬を乗り切っていきましょうね。
今回は、正しい姿勢の大切さと改善方法についてお話しします。姿勢はお口の健康とも関係が深く、姿勢が整うことで噛み合わせや顎の動きが良くなる可能性があります。
寒さで体が丸まりがちなこの季節、簡単に取り入れられる改善方法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください!
1. 深呼吸で姿勢を整える ✨
深呼吸がもたらす効果とは?
猫背など姿勢が悪い状態では、呼吸が浅くなり、全身の酸素供給が滞ります。深呼吸を取り入れることでリラックスできるだけでなく、自然と姿勢も整います。方法
1.背筋を軽く伸ばし、椅子に腰掛けます。
2.鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむ感覚を意識します。
3.口を軽く開けて、ゆっくり息を吐き出しましょう。
コツ
朝の始まりやリフレッシュしたいときに行うと、気分もスッキリします。1回1~2分からスタートしてみてください!
2. 姿勢矯正グッズで日常から改善 🌟
長時間座る方におすすめ!
スマホやデスクワークで前傾姿勢になりやすい現代、姿勢を補助するアイテムが役立ちます。活用法
●背筋サポーターや姿勢矯正クッション
背中や骨盤をサポートし、自然な姿勢をキープします。
●バランスボール
椅子代わりに使用すると体幹を鍛えられます。お子様と一緒に使うと、楽しみながら取り組めます!
注意点
グッズは補助的に活用し、無理のない範囲で取り入れましょう。使い始めは短時間から試すのがコツです。
3. ストレッチで柔軟性を高める 🧘♀️
姿勢改善に柔軟性は欠かせません!
硬くなった筋肉は、体を引っ張って姿勢を歪ませる原因に。特に骨盤や背中周りのストレッチを取り入れることが大切です。おすすめストレッチ
1.骨盤回りをほぐすストレッチ
仰向けに寝て膝を立て、左右にゆっくり膝を倒します。腰回りがほぐれます。
2.お子様と一緒に体幹トレーニング
向かい合って手をつなぎ、軽く引っ張り合うことで楽しく運動ができます。
効果
柔軟性が高まることで体のバランスが良くなり、自然と美しい姿勢が保てるようになってきます。
まとめ 🌟
姿勢の改善は、全身の健康だけでなくお口の健康にもつながります。
姿勢が悪いと顎や首に負担がかかり、噛み合わせや顎関節症の原因になることがあります。
寒い時期だからこそ、毎日の小さな習慣で少しずつ取り組んでみましょう!深呼吸やストレッチ、姿勢矯正グッズを活用して、快適な毎日を目指してみてください。
これからも皆さまの笑顔と健康をサポートできるよう、スタッフ一同お手伝いさせていただきます!
ご予約・お問い合わせはこちら 📞
にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院
03-3922-2416 -
ガルバニー電流って何? ~その仕組みと歯科治療の関係~
2025年1月14日(火)
みなさん、ガルバニー電流という言葉を聞いたことがありますか?😮
あまり聞き慣れないかもしれませんが、ガルバニー電流と歯科治療には深い関係があります。
◆ガルバニー電流とは
ガルバニー電流は、異なる金属が唾液のような電解質を介して接触したときに発生する微弱な電流のことです。
アルミホイルや金属製のスプーンなどを噛んだときに、「キーン」となった経験があるのではないでしょうか。
ガルバニー電流はその現象と同じです😮この電流はとても小さいものですが、不快な症状を引き起こすことがあります😢
◆どんな不調が起こるの?
口腔内の不快感
不眠、イライラ、頭痛、肩こりなど
全身の倦怠感◆ガルバニー電流の対策
同じ種類の金属を使用する
口腔内を清潔に保つ
非金属材料の使用
セラミックやレジンなどの非金属材料を使用することで、ガルバニー電流の発生を防ぐことができます。当院では、マイクロスコープを使った精密な治療により精度の高いセラミック修復を行っています。
最新の技術と材料を使用して、患者様の健康と快適な生活をサポートいたします。お悩みやご質問がありましたら、にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院までどうぞお気軽にご相談ください😊
TEL:03-3922-2416
-
免疫力アップ!腸内フローラを整える第一歩はお口から
2025年1月9日(木)
寒さが厳しくなる冬、体調管理が一層大切になりますね。
この季節、風邪やインフルエンザなどの感染症対策として免疫力アップが注目されますが、実は腸内フローラがその免疫力と密接に関わっていることをご存じでしょうか。
腸内フローラとは、腸内に生息する無数の細菌の集まりのことを指し、健康を維持するために大切な役割を果たしています。
腸内環境が整うと免疫細胞が活性化し、全身の健康が保たれるのです。しかし、ここで見落としがちなのが「お口」の健康です。腸内フローラと口腔内環境は、実は深い繋がりがあります。
私たちが毎日口にする食べ物や飲み物は、口腔内を通じて腸へと運ばれます。口腔内に細菌が多く存在していると、それが唾液や飲食物と共に腸へ運ばれ、腸内のバランスに影響を及ぼす可能性があります。また、口腔内の歯周病菌や虫歯菌が血流に乗って全身に悪影響を与えることもわかっています。
そこで当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、より見えやすく精密な診療を行っています。マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない細かい部分までしっかりと確認しながら治療を進めることができます。
例えば、歯周ポケットの奥深くに潜む細菌や、虫歯の初期段階を見つけ出し、適切に治療を行うことが可能です。早期発見・早期治療は、口腔内の環境を整え、腸内フローラへの影響を減らしてくれるため、全身の健康管理にもつながります。
健康なお口は、免疫力をサポートする大切な要素になります。
冬は免疫力が低下しやすい季節です。この機会に、腸内フローラとお口の健康の関係を見直し、しっかりとケアしていきましょう。
当院では、皆様のお口の健康を精密な技術と丁寧な診療でサポートいたします。気になる症状や定期検診をご希望の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
健康な腸内環境は、まずは健康なお口から!
新しい一年を健やかに過ごすために、お口のケアから全身の健康づくりを始めませんか?
皆さまが元気に冬を過ごせるよう、私たちもお手伝いさせていただきます。
-
丈夫な心と体を育むための口腔育成と小児口育トレーニング
2024年12月17日(火)
建物が長く持ちこたえるためには、何よりも「基礎」が重要です。例えば、家を建てるときも、土台がしっかりしていなければ、どんなに立派な家でもすぐに崩れてしまいます。
この考え方は、子供たちの成長にも当てはまります。
特に幼少期は、心と体の「基礎」を作る重要な時期です。この時期に適切な運動や習慣を取り入れることで、子供たちは丈夫な体と健全な心を育むことができます。
「感覚統合」というのは、私たちが日常生活で自然に使っている、いろんな感覚をうまくまとめて働かせることを言います。たとえば、バランスを取ったり、姿勢を保ったり、物を持つときの力加減、周りの人とコミュニケーションを取るときなど、いろんな感覚を同時に使っています。
しかし、子どもたちの中には、これがうまくできなくて、体の動きがぎこちなかったり、集団での遊びが苦手だったりする子もいます。そういった子供たちが、いろんな感覚をバランスよく使えるようにサポートしてあげる考え方が「感覚統合」です。
子供によって足りない感覚は様々で、それを補うことがバランスの取れた成長を支える大切な要素となり、一人ひとりに合わせたアプローチが大事になってきます。
当院、にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院では、子供の「口腔育成」に力を入れています。口腔は、食べることや話すことだけでなく、全身の健康にも影響を与える大切な「基礎」となる部分です。正しい噛み合わせや口の使い方は、栄養摂取、様々な姿勢や呼吸にも関係し、子供の健康的な成長に欠かせません。
★「小児口育トレーニング」の実施
「小児口育トレーニング」を実施し、子供たちの口腔の健やかな成長をサポートしています。噛み合わせや口の動かし方を正しく導くことで、将来の歯並びや全身の健康にポジティブな影響を与える基盤を作りたいと考えています。
丈夫な心と体を育てるために、正しい口腔の発育を通じて、子供たちの成長をしっかりと支えていきましょう。
★「小児口育トレーニング」ってどんなことをするの?
当院では、日本小児口腔発達学会認定の口腔機能支援士である歯科医師と歯科衛生士がそれぞれのお子さんに合わせた口腔育成トレーニングを提供しています。これにより、正しい噛み合わせや飲み込み方、呼吸法を身につけ、お子さんの健やかな成長をサポートします。
さらに、体全体の発達に重要な足の成長に着目しています。サーモシートを使用してお子さんの足裏の状態を確認し、足の使い方を観察します。適切な靴選びなどの指導を行うことで、姿勢の改善や健康な体作りをサポートしていきます。
*基本的に保険診療の中で指導させていただいていますが、一部自由診療の内容を含んでいますので、詳しくはお問合せください。
お子さんは成長と共に変化していくため、その時々に必要なサポートを適宜おこなわせていただきます。難しい事を行うのでは無く、楽しく日常生活に取り入れ易い工夫をしながらお伝えしていきますので、保護者の方もどうぞご協力ください。
これからもにじいろマイクロスコープセラミック歯科医院は、長期的にお口の健康を構築し守るサポートを続けていきます。
-
ワンタフトブラシで予防しよう!
2024年12月9日(月)
皆さん、ワンタフトブラシご存知ですか?
ワンタフトブラシとは、普通の歯ブラシとは違い、筆のように毛先がぎゅっとひとまとまりにした歯ブラシです。
ヘッドが小さいため、普通の歯ブラシでは磨きにくい場所をピンポイントで磨くことができます。
その一方で、メインの歯ブラシとして使用すると全ての歯を磨くのに時間がとてもかかってしまうため、歯ブラシを使ったあとの仕上げ磨き用の歯ブラシとして推奨されています!《おすすめポイント》
・ペンのように小さいので小回りが利く
・毛の本数が1150本!毛の密度がすごい!
・普通の歯ブラシが届かない細かいところにスッと届く《プラウトの基本の磨き方》
毛先が小さいので操作が難しいと思うかもしれませんが、そんなことはありません!
だれでも簡単にプラークを落とすことができます!プラウトの動かし方の基本は
「磨きたい場所にピタッと当てて、その場でクルクル」です!歯と歯の間(三角のところ)にピタッとブラウトを当てて、その場で小さくクルクル動かします。
クルクル動かすのが難しい時は小刻みに振動させるでも大丈夫です。
持ち方は、ペングリップ!
細かい動きがやりやすい鉛筆を持つ持ち方(ペングリップ)で持つのがおすすめです!このようなお悩みの方におすすめ♪
・歯並びの悪い所がある
・矯正装置をしている方
・奥歯の奥までふつうの歯ブラシがいつも届きにくい方
・インプラントをした歯がある
・ブリッジの被せ物がある
・親知らずが傾いている
・他の歯より低く生えてる歯がある
・部分入れ歯を入れている普通の歯ブラシにプラスして、「ワンタフトブラシ」を仕上げ磨き用で使ってみてくださいね♪
気になった方は是非先生や歯科衛生士に気軽にお声かけください! -
飲み込む力と嚥下(えんげ)機能の大切さ
2024年12月5日(木)
義母を見ていると、嚥下(えんげ)について改めて考えさせられます。
30年ほど前、義母が薬を飲む様子を見ていると、いつも辛そうな顔をしていました。
薬そのものが嫌というより、水分を取るのが苦手だとよく話していたのを覚えています。
そして今、88歳になった義母はさらに飲み込むことが辛そうで、服薬ゼリーを利用しながら誤嚥性肺炎に注意して見守っています。
もしもっと早い段階から嚥下の訓練をしていれば、今ほど苦労しなかったのかもしれないと考えずにはいられません。
身体の状態があまり良くないため、現在は本格的なトレーニングを行うのは難しい状況ですが、若い頃からの積み重ねがいかに大切かを実感しています。
特に、50代や60代のようなまだ衰えを強く感じないうちから始めていれば、嚥下機能を維持できたのではと感じます。
そこで、今からでも取り組みやすい簡単な誤嚥予防のトレーニングをご紹介します。
【誤嚥予防の簡単なトレーニング方法】
1. パタカ運動
「パ」「タ」「カ」を大きくはっきりと発音します。この運動で口や舌、喉の筋肉を鍛えます。1セット10回を目安に行いましょう。2. 唇の運動
唇をすぼめて5秒キープ、その後横に広げて5秒キープします。これを5~10回繰り返します。3. 嚥下ゴックン運動
唾液を意識的に飲み込む「ゴックン」の動作を繰り返します。1日数回、無理のない範囲で行いましょう。4. 姿勢の工夫
食事の際は背筋を伸ばし、少し前かがみの姿勢を取ることで飲み込みが楽になります。
嚥下機能の低下は加齢による自然な変化ですが、早期からの意識的な対策で防ぐことができます。
義母の状態を見守りながら、私自身も未来のために小さな努力を積み重ねていきたいと思っています。
-
ナイトカードとは?就寝中の歯を守るマウスピース
2024年12月2日(月)
今回はナイトカードについて説明していきたいと思います。
皆さんこんな悩みはありませんか?
・歯がすり減っている
・朝起きた時顎が痛い
・虫歯はないけど歯が痛い、しみるこのお悩み、歯ぎしりが原因かもしれません。
ナイトカードとは、就寝中の歯ぎしりなどの歯への負担から歯を守るために装着するマウスピースのことです。
日本人のおそよ8割もの人が無意識に歯ぎしり、食いしばりをしていると言われています。ナイトカードを装着することで、歯ぎしり、食いしばりによる歯のすり減りを予防するだけでなく、1本にかかる負担を軽減させ、歯の痛みや詰め物の脱離を防止することもできます!
また、ナイトカードのメリットは保険適用なところです!
歯科医院で型取りをしたら作製できます☺️
就寝時の無意識下だからこそ、ケアが必要です!
気になる方は是非ご相談ください! -
冬こそ注意!歯の不調をマイクロスコープで早期発見
2024年11月9日(土)
寒くなってくると、体だけでなく、歯にも影響が現れることがあります。
冷たい空気を吸い込んだときに歯がしみたり、温かい飲み物を飲むときに違和感を覚えたりする経験はありませんか?
これは、特に歯の表面が薄くなったり、歯茎が下がったりしている場合に起こりやすく、知覚過敏のサインであることもあります。
このような不快感を感じたら、できるだけ早く対処することが大切です。
寒い季節にこそ、しっかりとした口腔ケアが必要です。
当院では、最新の治療技術としてマイクロスコープを導入しており、歯の微細な部分まで詳細に確認しながら治療を行っています。
マイクロスコープの活用で精密な治療を実現
マイクロスコープを使うことで、従来の肉眼では見逃しがちな細かい部分までしっかりと観察できるため、虫歯の進行や歯周病の初期段階をより早期に発見することが可能です。
特に、寒さによる歯の不調が感じられる際、原因が一見わかりにくい場合でも、マイクロスコープを用いて原因をしっかりと特定し、適切な治療を施すことができます。
たとえば、知覚過敏や小さな虫歯、歯周病の兆候など、微細な問題も見逃すことなく、患者さんに負担の少ない治療が行える点が大きなメリットです。
歯の状態をより細かく確認できるため、無駄な治療を避け、必要な部分だけに的確な処置を行うことができます。
寒さが本格化する前に、歯の不調があれば早めの対処が肝心です。
いつものケアに加えて、歯の健康状態を詳しくチェックしたい場合は、ぜひ当院、マイクロスコープセラミック歯科医院での検診をおすすめします。
マイクロスコープを活用した精密な診断と治療で、寒い季節も安心して過ごせる口腔環境を整えましょう。
ご予約はこちらまで ☎03-3922-2416
-
横石院長おすすめ!歯磨き粉ご紹介!
2024年10月29日(火)
「B+(ビープラス)」という歯磨き粉を導入しました✨
今回は当院で販売しているB+(ビープラス)という歯磨き粉についてお伝えさせて頂きます!
B+(ビープラス)は化学成分を一切使用しておらず、天然由来成分のみで歯や体に配慮した歯磨き粉として有名な歯磨き粉です。
B+(ビープラス)には主に4つの主成分が配合されています。
①コーラルアパタイト
歯の再石灰化を促進し、歯質を強化
②化石サンゴ
歯から溶出したミネラルの補給
③タマネギ根エキス
虫歯菌への抗菌
④カキタンニン
消臭、殺菌、抗菌効果
その他にも16種類の天然原料を配合しており、安全性が懸念される合成された界面活性剤、浸潤剤、防腐剤、甘味料は不使用です。
【B+(ビープラス)の特徴について】
汚れの吸着・分解によるホワイトニング機能
一般的な歯磨き粉は、成分の中にある研磨剤によって着色を研磨して除去していきます。
そのため、着色は取れるのですが歯の表面を傷つけてしまうため、着色がつきやすい状態になってしまいます。
B+(ビープラス)は主成分であるコーラルアパタイトが汚れを吸着・分解し、歯本来のツヤと白さを取り戻すため、歯の表面を傷つけずに着色を除去することが出来るのです!
【こんな方におすすめ】
・歯の着色が気になる
・ホワイトニング後の効果をできるだけ持続したい
・体に優しいものを使いたい
・虫歯を予防したい
B+(ビープラス)は、お子様からご年配の方、妊娠中・授乳中の方、すべての方が安心してお使いいただけます。
気になった方は是非先生や歯科衛生士に気軽にお声かけください♪