-
子供の激しい歯ぎしり 原因は?治す方法はあるの?
2023年8月2日(水)
こんにちは。ライターの宮﨑です。
子供の歯ぎしりは、多くの親御さんが直面する問題の一つです。
寝ている間に激しく歯をこする音に驚かされることもありますよね。我が子も2歳ぐらいから毎晩歯ぎしりがひどく、気がついたときには歯がすり減っていました。
ライターのスマホにて撮影 そこで思いました。
「子供の歯ぎしりには治療法はあるのか?」
本日はそちらを考えていきましょう。
まずは、院長の横石先生にお話を伺いました。
歯ぎしりの原因は様々ですが、主な要因の一つがストレスです。
子供たちは学校や家庭での環境変化に敏感であり、それが歯ぎしりの原因になることがあります。また、歯のかみ合わせの問題や睡眠時の姿勢の影響も考えられます。さらに、歯ぎしりは成長の一環としても起こることがありますが、激しい場合は注意が必要です。
また、歯ぎしりの主な症状には、歯や顎の痛み、頭痛、睡眠障害、歯の摩耗、歯並びの変化などがあります。
これらの症状が見られる場合は、専門家に相談することをおすすめします。小児歯科医は子供の歯ぎしりに関する経験と知識を持っており、適切な治療法を提案してくれるでしょう。
また、ストレス管理も大切です。子供の日常生活において、リラックスできる環境を整えることが必要です。良質な睡眠やストレス発散の方法を取り入れることで、歯ぎしりを軽減させることができるかもしれません。
また、当院矯正歯科医の本藤先生にもお話しを伺いました。
Q:歯ぎしりに種類はありますか?
A:歯ぎしりには3種類あります。
タッピング:上下の歯をカチカチ合わせる
グラインディング:上下の歯をぎりぎりすり合わせる
クレンチング:上下の歯をくいしばる 音はしない
Q:歯ぎしりをすることで歯並びに影響はありますか?(子供のみ?大人も?)
A:大人も子供も、歯ぎしりすることで、長い時間をかけて、歯がすり減ったり、歯の向きが変わったり、動いたりするので、かみ合わせが変わってきます。
Q:矯正歯科医として、歯ぎしりをしている方にどうしたほうが良いか、アドバイス(治療法や自宅でできること)何かあれば教えてください。
A:普段から、起きている時に上下の歯が接触しないように気をつけて下さい。
ストレスがかからない生活を心がけて下さい。
眠りが浅いと歯ぎしりしやすくなるので、寝る前にカフェインを摂ったり、スマホをみるのはやめてください。
子供の激しい歯ぎしりは心配ですが、適切な治療法やケアを行うことで改善する可能性があります。まずは専門家のアドバイスを仰ぎ、子供の状態に合わせた対策を取ることが重要です。子供の健康な歯の成長をサポートするためにも、歯ぎしりに対する適切なアプローチを心がけましょう。