ブログBLOG

インプラント オールオン4 無料相談・カウンセリング 練馬区大泉学園

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

  • 食事中に歯の間に食べ物が詰まってしまう方へ 

    2023年1月10日(火)

    ~歯の間に物が詰まる原因と対策~

    最近、お食事中に、歯の間に食べ物が詰まりやすくなってきた、もしくはいつも同じところに詰まってしまう、などと不便に感じたことはありませんか?

    食べ物が挟まりやすいと、食事の時にストレスを感じますし、挟まった状態が続くと痛みを生じたり、むし歯や歯周病の原因になります。また、口臭がする原因にもなります。

    では、なぜ食べ物が挟まるようになったのでしょうか?

     

    今回は、以前と比べて歯と歯の間に食べ物が挟まるようになる原因、治療法、予防法についてお話しさせていただきます。 

     

    <食べ物が詰まる原因>

     ・歯と歯の間に虫歯ができ穴が空いてきている

     ・歯周病になっている

     ・歯が動いた

     ・治療した箇所の綻び

    では、これらの症状はなぜ起きるのかということをご説明したいと思います。

     

    1.歯と歯の間に虫歯ができている

    歯と歯の間は非常に虫歯になりやすく、清掃も困難になります。虫歯になることにより、歯と歯の間に穴が空き隙間ができるため食べ物が詰まりやすくなります。

     

    <対策>

    毎日デンタルフロスを使用しましょう。

    歯ブラシでは歯と歯の間の汚れは落とせません。デンタルフロスを使用することにより虫歯、さらに歯周病予防へと繋がります。

    虫歯になり穴が空いている場合はいち早く治療をしましょう。そのままにしてしまうと虫歯が大きくなり神経まで達してしまうことがあります。

     

    2.歯周病になっている

    歯周病は歯を支えている周りの骨が少しずつ無くなっていく病気です。

    歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

    歯槽骨が溶けてしまうと、骨に合わせて組織が崩れ歯肉も退縮してしまい、歯間と歯肉の間に隙間ができ食べ物が詰まりやすくなります。また、歯周病が進行すると、歯の動揺が起こり食べ物を噛んだタイミングで歯の隙間が生じ、食べ物が詰まりやすくなります。

    骨が少なくなることで歯が移動してしまうことも原因としてあげられます。

     

    <対策>

    日々の歯ブラシ、食生活に気をつけましょう。

    歯周病になる原因として、磨き残しが考えられます。歯ブラシの他にデンタルフロスも使用し、それでも汚れが取りきれない場合は歯間ブラシを使用し、歯と歯の間に汚れを残さないようにしましょう。

    歯周病にならないように、定期的に歯周ポケットの清掃や歯石除去が大切になります。一度、歯周病で溶けてしまった骨は再生が難しいため、ひどくなる前にしっかり歯科医院で検査をしましょう。

    現在、歯周病の方は、歯周病菌が口腔内や全身に影響を及ぼさないよう早めの処置をご検討ください。歯周病菌は全身にも害を与え、心臓疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産などの原因も考えられています。

     

    3.歯が動いている

    歯は上下前後の接触、舌、唇、頬の力で通常位置が保たれています。

    しかし、日中に食いしばったり、睡眠時の歯ぎしりや食いしばり、重度の歯周病、治療途中の歯の放置、噛み合う歯が無い、また矯正治療後の後戻りにより、あらゆる方向からの力関係が崩れ、歯が移動することにより歯列が乱れてしまい、食べ物が詰まる原因となります。

     

    <対策>

    日中の食いしばりや、睡眠時の歯ぎしりなどにはマウスピースを使用し、歯の移動を防ぎます。重度の歯周病は治療、予知性も困難になりますので、早期の治療やメンテナンスをおすすめします。

    治療途中、又は抜歯したままにされている場合は、早期に治療再開、欠損部への補綴処置(インプラント、ブリッジ、入れ歯)が必要となります。

    特に矯正治療後は歯の移動が簡単に起こります。矯正をされていた方は歯の固定をしっかりと行い、後戻りのないようにしましょう。

     

    4. 治療した箇所の綻び

    治療した歯が永久的にもつ、といったことはありません。欠けたり、割れたり、歯と修復物の間に隙間ができたり、そこから虫歯になったり、と色んなことが起きます。

    その原因は歯ぎしりなどの癖や、歯と修復物の間の接着剤が溶け出してしまうことなど多岐に渡ります。

     

    <対策>

    治療を受ける際に、セラミックなどの長持ちする素材を使用する、大きくギャップができてしまった場合は作り替える、などが考えられます。

    1本の歯が治療に耐えられる回数は平均して5回と言われています。

    治療をすべきか経過を観察すべきか、という部分に関しては、プロにしか分かりません。

    迷った場合はすぐに歯科医院で相談しましょう。

    小さな綻びが中では大きくなってしまっていて、痛みがなく気付けないケースは非常に多くあります。

     

    歯に物が詰まった人のイラスト(女性)

    食べ物が詰まりやすくなる原因は様々です。

    食後にいつも同じところが詰まる場合は、何らかの問題を抱えており処置が必要な場合が多いでしょう。

     

    自分では気がつかないうちに、むし歯や歯周病が進行し、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなることがあります。症状がない場合、なかなかご自身ではわからないと思いますので、定期的に歯科医院で検診を受け、むし歯や歯周病がないかチェックを受けてみてください。また、その時に自分では取り切れていない汚れのクリーニングをおこなうことで、さらにむし歯予防・歯周病予防につながります。

     

    当院は食べ物が詰まりにくい環境を重要視し、定期的なメンテナンスで確認させていただいております。

    以前より食べ物が詰まりやすくなったと感じている方は、そのままにせず、歯科医院を受診してみてください。

  •