ブログBLOG

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

スタッフブログの記事一覧

  • [スタッフブログ]

    意外と実行はできていないかも…?歯ブラシの交換時期について

    2025年7月2日(水)

    歯ブラシの適切な交換時期は、「1ヶ月に1本」が目安です。

    具体的な基準としては、毛先がヘッドから外にはみ出していれば替え時です。

     

    1日3回歯磨きする場合、約1ヶ月でこの状態になることが多く、適切に汚れを除去するためにも1ヶ月ごとの交換が推奨されています。

    毛先が外向きになると、歯ブラシの側面が歯に当たり滑ってしまい、きちんと汚れを落とすことが難しくなってしまうためです。

     

    一方、「毛先がすぐに広がってしまう…」という方は、ブラッシング時の力加減を見直す時かもしれません!

    適度な力でやさしく磨くことが大切です🪥✨

     

    何故1ヶ月程度で歯ブラシを交換した方が良いのか…もったいなく感じる方も少なくないと思います。

     

    しかし、長期間同じ歯ブラシを使用すると、デメリットがあるのです。

    使い続けた事により、毛先が広がるだけでなく「歯ブラシの毛先の弾力がなくなる、毛先が抜け落ちる、毛先が折れる」「歯茎を傷つける」といった問題もでてきます😨

    歯垢除去率の落ちてしまった歯ブラシで歯を一生懸命磨いても、汚れを落としきれないばかりか磨き残しが溜まり、虫歯や歯周病のリスクも上がっては悲しいですよね。

     

    そしてもう一つ、雑菌の繁殖です🦠

    お口の中には常在菌と呼ばれる細菌が存在しており、歯を磨くことで歯ブラシにも菌が付着します。使用後の歯ブラシには1億個以上の細菌がいるとも言われるほどです。

     

    では、雑菌だらけの歯ブラシを使い続けるとどうなると思いますか?

    そうです、お口の中の細菌も増殖し、口臭の原因や歯周病の悪化に繋がっていくことになります😱

     

    先生や、衛生士さんからお話しはきいていても、意外としっかり交換されている方はまだまだ多くないのでは…と感じることがあります。

    せっかくのセルフケアがより良い意味を持つように、歯ブラシの交換時期、今一度意識してみてはいかがでしょうか💁‍♀️🫧

  • [スタッフブログ, 小児, 治療について, 衛生士ブログ]

    夏休みは「お口の健康強化月間」!歯のコーチと一緒に未来の笑顔を育てましょう

    2025年6月17日(火)

    夏休みは、お子さまが普段できない体験や学びに触れる絶好のチャンスです。
    キャンプや自由研究など、思い出づくりが盛りだくさんの8月。

     

    そんな中で、ぜひ親子で「歯のこと」についてお話をする時間を持ってみませんか?

     

    子どものころに身につけた歯の知識やケア習慣は、一生の財産になります。

    歯科医院=「怖い」「痛い」というイメージをなくすためにも、小さいうちからお口の健康に興味を持つことは、とても大切なことです。

     

    私たちは、「歯を守る一番の力を持っているのは歯科医院ではなく、実は患者さんご自身です」とお伝えしています。
    年に数回の歯科医院でのケアよりも、365日毎日のセルフケアの積み重ねこそが、歯の健康を守る大きな力になりますよ。

     

    当院では、夏休みに合わせて【子ども向けの特別プログラム】をご用意しております。

    歯の仕組みや虫歯の原因、正しい歯みがきの方法などを、子どもにもわかりやすく、楽しく学べる内容になっています。

    ・「にじグラム」では年齢やお口の特徴に応じて、一人ひとりに合わせた予防プランを作成。
    ・良いところはさらに伸ばし、改善が必要な部分は専門的にサポートいたします。

     

     

    また、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しているため、実際にお子さまご自身のお口の中をモニターで一緒に見ることができます。

    拡大されたご自身のお口の中を見ることは、「自分の歯がこんなふうになっているんだ!」と、驚きと興味を引き出すきっかけになるかと思います。

     

    ご希望がありましたら、お子さま向けに「歯の自由研究」にも使えるような小冊子や資料のご提供も可能ですので、ぜひお声がけください。

     

    この夏、「お口の健康」を家族で楽しく学ぶ体験をしませんか?
    未来の笑顔を守るために、私たちはあなたのお口のコーチとして、全力でサポートいたします!

  • [スタッフブログ, トリートメントコーディネーターブログ, 衛生士ブログ]

    にじいろの矯正治療担当、本藤先生をご紹介します!

    2025年6月9日(月)

    こんにちは、にじいろスタッフです。
    今回は、にじいろ歯科の矯正治療を担当する本藤景子先生をご紹介します😊

     

    本藤先生は、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ、経験豊富な矯正のプロフェッショナル。
    お子さんから大人の方まで、年齢やライフスタイルに合わせた幅広い矯正治療を行っています。

     

    もちろん先生自身も、整った歯並びで笑顔がとっても素敵😊💎
    実はかなりの食いしん坊キャラでもあります🍔🍜

     

    休憩時間には「次はどこで何食べようかな〜」なんて、いつも楽しそうに話しているんです。

    そしてもう一つ、先生に欠かせないのが「ビールはアサヒスーパードライ一択!」というこだわり。
    スタッフとごはんに行ったときも、「迷うことない!とりあえずドライで🍺」と即決。
    そのブレない姿勢に、みんなからは「そこ、安定してて好き」とツッコミが入ることも(笑)

     


    本藤先生が矯正治療で一番大切にしているのは患者様との「信頼関係」。
    矯正治療は長期間にわたるため、患者さんとの関係も長いお付き合いになります。
    「信頼がなければ、治療も続かないし、うまくいかない」
    だからこそ、まずは安心して何でも話せる関係づくりを大事にしています。

     

    初診のときから、優しくてやわらかいコミュニケーションで患者さんの不安を取り除き、
    「この先生なら任せられる」って思ってもらえるように、いつも心を配っています。

    また、技術向上にも余念がなく、定期的にセミナーや勉強会に参加。
    最新の矯正治療や知識を常にキャッチアップし、にじいろの矯正のレベルアップにも貢献してくれています。

     

    普段の楽しみは、診療後にスタッフとごはんに行くこと。
    そして、わんこOKのカフェ巡りが趣味の、優しい愛犬家の一面も🐶💕

    患者さんの笑顔を何より大切にする本藤先生。
    子どもの矯正治療はもちろん、大人の見えにくい矯正(マウスピース矯正など)についても丁寧にご相談に乗ります。
    矯正が気になっている方は、ぜひお気軽に本藤先生にお声がけくださいね!

    にじいろの矯正治療について詳しくはHPをご覧ください😊

  • [スタッフブログ, トリートメントコーディネーターブログ, 衛生士ブログ]

    にじいろのスマイルクリエーター⁉中村先生をご紹介✨

    2025年6月6日(金)


    にじいろ会で働くドクターたちをスタッフ目線で日替わり紹介🌈

     

    本日は、にじいろのスマイルクリエーター⁉中村先生をご紹介✨

     

    スタッフより、にじいろの最年少ドクター、中村 禎華(なかむらよしか)先生をご紹介します🐶🦷

     

    一番若手…と聞くと、「大丈夫かな?」と思う方もいるかもしれません🤔

     

    でもご安心ください💪✨
    中村先生、実はかなりの実力派!
    それもそのはず。

     

    「若いのにすごい!」と驚かれることも多い中村先生ですが、
    その裏には、日々コツコツと努力を重ねてきた姿勢があります。

     

    技術の習得にも妥協せず、真面目に一歩一歩積み上げてきたからこそ、
    今では頼れる存在として、スタッフからの信頼も厚いです😊💯

     

    治療では、マイクロスコープを駆使しての精密な診療を得意とし、
    特にダイレクトボンディングでは、細かい部分まで妥協せず、自然で美しい仕上がりを大切にされています🤲

     

    その丁寧さに、「これ、本当に詰め物?」「まるで自分の歯みたい!」と驚かれる患者さんも多いです✨🦷✨

     

    さらに、見た目の美しさやお顔とのバランス、美容医療の知識も豊富💋

     

    “虫歯を治す”を超えて、“理想の口元をつくる”お手伝いをしてくれる先生です💎

     

    そして…なんといっても!
    先生自身、お肌がつるっつる✨

     

    スタッフからは「肌まで仕上がり完璧すぎる」とうらやましがられる存在(笑)

     

    プライベートでは大の犬好きで、
    毎日愛犬とのお散歩が癒しの時間なんだとか🐶🐾

     

    一見クールに見えるかもしれませんが、実は誰よりも仲間想いでとっても優しい🫶

    患者さんにもスタッフにも、いつも思いやりを持って接してくれる先生です😊

     


    中村先生のモットーは、

    「“こうなりたい”を一緒に叶える歯科医療」

     
    歯のことはもちろん、お顔まわりや美容医療に関してもご相談いただけるよう、幅広い知識を日々アップデートしています。

     

    “痛くなったから仕方なく行く歯医者”ではなく、
    “なんでも相談したくなる、ずっと通いたくなる歯医者さん”
    を目指しています!

     

    不安な気持ちにも丁寧に寄り添ってくれる、にじいろの頼れる“スマイルクリエーター”として、今日も患者さんの笑顔をサポートしています😊

  • [スタッフブログ, トリートメントコーディネーターブログ, 衛生士ブログ]

    ムードメーカーであり大黒柱。にじいろ歯科の院長・横石先生をご紹介します!

    2025年6月5日(木)

    こんにちは、にじいろスタッフです。
    今回は、私たちの頼れる院長・横石先生をご紹介します!

     

    横石先生は大阪出身の明るくて親しみやすい先生で、診療中もスタッフルームでもとにかくよく笑わせてくれる存在です😊
    雰囲気を和ませるのが本当に上手で、話しているとつい笑っちゃって、いつの間にか緊張がどこかにいってしまうんです。

     

    一方で、診療にはとても真剣。
    特に精密治療やセラミック治療、審美治療に力を入れていて、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な説明を大事にしています。
    「治療の説明は、患者さんが“自分ごと”としてちゃんと理解できるように伝えたい」
    そんな想いで、じっくり向き合っています。

     

    また、お子様の口育(こういく)にも熱心で、将来の健康な歯を育てるためのアドバイスもしっかり行っています。
    その場限りじゃなくて「10年後、20年後の健康まで考える」のが診療スタイル。
    細かいことでも質問しやすく、納得して治療に進めると、患者さんからも好評です😊

     

    実はすごく勉強熱心で、休日には各地のセミナーや勉強会に積極的に参加。
    スタッフにも最新の知識をシェアしてくれて、医院全体のスキルアップにもつながっています。

     

    そんなふうに診療中は集中力MAX🔥ですが、診療が終わると“切り替え”がめちゃくちゃ早い(笑)
    「はい、おつかれさま〜!今日はラーメン食べて帰ろかな〜🍜」と、いつも明るく声をかけてくれるんです。

     

    趣味はキャンプ🏕と茶道🍵。
    「自然の中でぼーっと過ごす時間」と「静かにお茶を点てる時間」
    まったく違うようで、どちらも先生にとっては心のリセットタイムなのだそう🌿
    このギャップも、先生の魅力のひとつです。


    にじいろ歯科が掲げるのは、「大泉学園近辺の“健康相談所”のような存在になること」そして「0歳から100歳まで通える歯医者さん」。

    そんな想いを、日々の診療でまっすぐに体現しています。

     

    にじいろのあたたかくて明るい雰囲気は、先生の人柄そのもの。
    私たちスタッフも、そんな先生と一緒に、みなさんの安心と笑顔を守っていきたいと思っています!

  • [スタッフブログ, トリートメントコーディネーターブログ, 衛生士ブログ]

    にじいろ会の理事長「齊間先生ってどんな人?」スタッフがご紹介します!

    2025年6月4日(水)

    にじいろ会で働くドクターたちをスタッフ目線で日替わりで紹介していきます🌈
    初回は理事長😊

     

    にじいろ会の頼れる理事長齊間先生

     
    初めて会ったときの印象は「穏やかで、芯がしっかりした人柄」

     

    普段はやさしくてニコニコしているけれど、治療のことになると一気に表情が変わって、
    患者さんの気持ちや表情を一瞬で読み取るあの感覚、本当にすごいなと日々感じています。
    一緒に働いていて、「本当にこの人、プロだな」と思わされる場面が何度もあります。

     

    理事長は、自由診療においても、ひとりひとりに合ったベストな選択を提案できる先生です。
    インプラントや審美治療などの分野では、細かい設計や仕上がりまで一切妥協せず、
    「ただ治す」のではなく、「この人の人生がより豊かになるには?」をいつも考えて診療にあたっています。

     

    治療の選択肢を伝えるときも、とにかく丁寧。
    「どれが一番、その人にとっていいか」を、患者さんと一緒に真剣に考える姿が印象的です。

     

     派手さはないけれど、とてもまじめで誠実。
    そんな先生の姿勢に、私たちスタッフも毎日背中を押されています。 

     

    そして、そんな真面目さとはちょっと違う“やさしい一面”も😮
    診療が終わったあと、ふらっと「生鮮館あおば」で買い物をして、
    自分でおつまみを作るのがひそかな楽しみ😂😂
    料理の話になると、「昨日はね〜」と少し嬉しそうに話す理事長に、こちらまでほっこり😊

     

    夏になると、診療後に浮き輪をふーふー膨らませて、息子さんと一緒に石神井プールへ直行!

    白衣から水着へ(?)ギャップがすごいけど、そんな全力パパな一面も理事長の魅力です。


    「健康な歯とお口があれば、食事も楽しめるし、人と笑顔で話せる。 それが人生の豊かさにつながる」

    これは、齊間理事長がよく話している言葉。
    私たちもこの言葉を大切に、日々の診療に向き合っています。

    にじいろ会の中心にいて、どんなときも冷静であたたかく、
    そして、技術も知識も真心もある理事長・齊間先生。
    これからも一緒に、患者さんの「人生の豊かさ」を支えていきます!

  • [お知らせ, スタッフブログ, トリートメントコーディネーターブログ]

    🦷「歯と口の健康週間」 × にじいろ会ドクター紹介‼

    2025年6月3日(火)

    6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」✨
    これは、むし歯や歯周病を予防して、みんなが健康に過ごせるように呼びかける全国的な取り組みです。

    この日に合わせて、全国の歯科医院や学校で、お口の健康の大切さを伝える活動が行われています✨

    \🪥ポイントは3つ/

    ✅むし歯・歯周病の予防
    ✅定期的な歯科検診の習慣化
    ✅正しい歯みがきや食生活の見直し

    「痛くなってから行く」じゃなくて、「何もなくても行く」が、これからのスタンダードです🦷✨

    歯の健康を守るには、信頼できる歯科医師との出会いもすごく大事。

    どんな人が診てくれてるのか知ることで、ちょっと安心できたりしますよね😊

    ということで!

    今週は、にじいろ会で働くドクターたちを日替わりで紹介していきます🩺🌈

    「先生の得意なことって?」
    「どんな気持ちで診療してるの?」
    そんな素顔をちょっとだけお見せします◎

    ぜひチェックしてください👀

    #大泉学園 #マイクロスコープ  #歯医者さんの素顔

  • [スタッフブログ, 知識, 衛生士ブログ]

    噛むという健康法~キシリトールガムのススメ!

    2025年5月20日(火)

    5月も半ばに入り、新社会人のみなさん、新入学のみなさんは、新しい生活に慣れてきた頃でしょうか…?

     

    慣れてきて楽しい毎日を送っている方も、新しいストレスを抱えている方もいるかと思います。

     

    そこで今回は、色々なストレス解消法がある中で、日常生活の中で解消できることをお伝えしたいと思います。

    お食事の後、歯の間に詰まったものを爪楊枝で取ることもあると思います。

    また、使用後の爪楊枝をパキッと折ることによってストレスが解消されるといいます。

     

    爪楊枝を使用する方もしない方も全ての方へのおすすめとして、ガムを噛むのはいかがでしょうか?

    噛むといいことが沢山ありますよ。

     

    例えば…

    ・リラックス効果でストレスが減る

    ・やる気がでる

    ・記憶力がアップする

    ・アイデアが出やすくなる

    ・表情筋が鍛えられ笑顔美人になる

    ・唾液の分泌量が増えむし歯や歯周病のリスクを減らす

    …などなど、ガムを噛むことのメリットは沢山あります✨

     

    お食事の時に、30回噛みましょう!とはいいますが、なかなか食事中に30回も噛むのは大変だと思います。

     

    そこで、朝の通勤時などにガムを噛んでみたり、昼食後に歯磨きができない時にガムを噛むなど、自分に合った方法でガムを噛んでみてはいかがでしょうか。

     

     

    最後に…

    おすすめは、キシリトール100%配合のガムです。

     

    市販されているガムの中には、キシリトールが一部しか含まれていないものもあり、糖類が含まれている場合、かえって虫歯のリスクが高まることがあります。

    そのため、当院で購入できる「  歯科専用 XYLITOL®️(オレンジ味、アップルミント味) 」をおすすめします。

     

    1度に多く食べすぎると、お腹がゆるくなることもありますので、1回につき3粒を目安に噛むと良いですよ。

    はじめての方は1粒からスタートしてみてくださいね。

    気になる方はスタッフまでお声かけください😊

  • [お知らせ, スタッフブログ]

    母の日のプレゼントにいかがですか?

    2025年5月9日(金)

    \先着10名さま/

    大人気の歯ブラシ「クラプロックス」を無料ラッピング付きで販売します🎵

    今年の母の日は、キレイと健康を贈ってみませんか?😊

    大切な人には健康をプレゼントしたいですよね。

    生花を使って花束風にアレンジしております。

    ご予約不要でお渡しできます😊

    お待ちしております。

  • [スタッフブログ, 小児]

    🌸 新学期が落ち着いた今、歯の健康を見直してみませんか? 🌸

    2025年5月8日(木)

    ゴールデンウィークが明けて、日常のリズムに少しずつ戻ってきた頃かと思います。
    連休中の生活リズムの変化や、お出かけ先での間食・甘いものの増加などで、お口の中の環境の変化を感じている方はいませんか。

     

    特にお子さまの場合、学校生活が本格的に始まるこの時期は、疲れやストレスがたまりやすく、それがお口のトラブルにつながることもあります。

     

     

    また、春は学校での歯科検診が行われる時期でもあり、虫歯やかみ合わせなど、思いがけず「要受診」のお知らせを持ち帰ってくるお子さまも少なくはありません。

    もちろん、検診で「異常なし」となり、安心した方もいらっしゃると思います。

     

    ただし、学校の検診では、見た目では分かりにくい初期の虫歯や歯並びに関するご相談、磨き残しのチェックなど、すべてを網羅することは難しい場合もあります。

     

    より専門的な検査や診療を通じて初めて気づくこともありますので、気になる点がありましたら、ぜひ一度歯科医院での受診をご検討ください。

     

    当院では、お子さま一人ひとりの成長に合わせた丁寧な診療を心がけています✨

     

    「ちょっと気になるな」と思った時にご相談いただくことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

    小さな虫歯も早期に見つけて治療することで、将来的な負担をぐっと減らすことができますし、正しい歯みがきの仕方を知ることで、虫歯を予防する力もついていきますよ。

    生活リズムが変わりやすく、ストレスや食生活の影響でお口の中にも変化が出やすいこの時期だからこそ、お子さまの気持ちに寄り添ったやさしい診療を心がけています。

     

    小さなお子さまにはキッズスペースをご用意していますので、歯医者さんが苦手なお子さまも、大歓迎です!

     

     

    また、お時間に余裕があれば、保護者の皆さまも一緒にご受診いただけると嬉しいです。
    日々の忙しさでつい後回しになりがちなご自身のお口のケアですが、この機会に親子そろって歯の健康チェックをし、新学期をすっきりした気持ちで過ごしませんか?

     


    ご予約やご相談は、お気軽にお問い合わせください😊

  • 1 2 3 4 5