-
ワンタフトブラシで予防しよう!
2024年12月9日(月)
皆さん、ワンタフトブラシご存知ですか?
ワンタフトブラシとは、普通の歯ブラシとは違い、筆のように毛先がぎゅっとひとまとまりにした歯ブラシです。
ヘッドが小さいため、普通の歯ブラシでは磨きにくい場所をピンポイントで磨くことができます。
その一方で、メインの歯ブラシとして使用すると全ての歯を磨くのに時間がとてもかかってしまうため、歯ブラシを使ったあとの仕上げ磨き用の歯ブラシとして推奨されています!《おすすめポイント》
・ペンのように小さいので小回りが利く
・毛の本数が1150本!毛の密度がすごい!
・普通の歯ブラシが届かない細かいところにスッと届く《プラウトの基本の磨き方》
毛先が小さいので操作が難しいと思うかもしれませんが、そんなことはありません!
だれでも簡単にプラークを落とすことができます!プラウトの動かし方の基本は
「磨きたい場所にピタッと当てて、その場でクルクル」です!歯と歯の間(三角のところ)にピタッとブラウトを当てて、その場で小さくクルクル動かします。
クルクル動かすのが難しい時は小刻みに振動させるでも大丈夫です。
持ち方は、ペングリップ!
細かい動きがやりやすい鉛筆を持つ持ち方(ペングリップ)で持つのがおすすめです!このようなお悩みの方におすすめ♪
・歯並びの悪い所がある
・矯正装置をしている方
・奥歯の奥までふつうの歯ブラシがいつも届きにくい方
・インプラントをした歯がある
・ブリッジの被せ物がある
・親知らずが傾いている
・他の歯より低く生えてる歯がある
・部分入れ歯を入れている普通の歯ブラシにプラスして、「ワンタフトブラシ」を仕上げ磨き用で使ってみてくださいね♪
気になった方は是非先生や歯科衛生士に気軽にお声かけください! -
横石院長おすすめ!歯磨き粉ご紹介!
2024年10月29日(火)
「B+(ビープラス)」という歯磨き粉を導入しました✨
今回は当院で販売しているB+(ビープラス)という歯磨き粉についてお伝えさせて頂きます!
B+(ビープラス)は化学成分を一切使用しておらず、天然由来成分のみで歯や体に配慮した歯磨き粉として有名な歯磨き粉です。
B+(ビープラス)には主に4つの主成分が配合されています。
①コーラルアパタイト
歯の再石灰化を促進し、歯質を強化
②化石サンゴ
歯から溶出したミネラルの補給
③タマネギ根エキス
虫歯菌への抗菌
④カキタンニン
消臭、殺菌、抗菌効果
その他にも16種類の天然原料を配合しており、安全性が懸念される合成された界面活性剤、浸潤剤、防腐剤、甘味料は不使用です。
【B+(ビープラス)の特徴について】
汚れの吸着・分解によるホワイトニング機能
一般的な歯磨き粉は、成分の中にある研磨剤によって着色を研磨して除去していきます。
そのため、着色は取れるのですが歯の表面を傷つけてしまうため、着色がつきやすい状態になってしまいます。
B+(ビープラス)は主成分であるコーラルアパタイトが汚れを吸着・分解し、歯本来のツヤと白さを取り戻すため、歯の表面を傷つけずに着色を除去することが出来るのです!
【こんな方におすすめ】
・歯の着色が気になる
・ホワイトニング後の効果をできるだけ持続したい
・体に優しいものを使いたい
・虫歯を予防したい
B+(ビープラス)は、お子様からご年配の方、妊娠中・授乳中の方、すべての方が安心してお使いいただけます。
気になった方は是非先生や歯科衛生士に気軽にお声かけください♪
-
歯科助手アルバイト募集のお知らせ
2024年8月19日(月)
こんにちは😊
にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院は、患者様により良い医療サービスを提供するため、現在歯科助手のアルバイトスタッフを募集しています。
歯科医院で働くことに興味がある方、未経験でも安心して始められる環境で働きたい方を歓迎します。
学生さん、主婦の方も大歓迎です😊
仕事内容
- 診療補助(器具の準備・片付け、医師のサポート)
- 院内の清掃や衛生管理
- 受付業務(患者様の対応、予約管理など)
- その他、必要に応じたサポート業務
応募条件
- 土曜日の出勤が可能な方
- 明るく丁寧な接客ができる方
- チームワークを大切にできる方
- 長期で働ける方歓迎
勤務時間
- 土 9:00〜16:30(必須)
- 平日 9:00~18:00(応相談)
- 土曜日を含む週2日以上勤務できる方
- 休憩時間 13:00〜14:00(60分)
給与
- 時給 土曜1300円 /平日1200円
- 交通費全額支給、制服貸与、研修制度あり
- 試用期間:あり。試用期間中の給与変動:あり。3ヵ月間90%支給
勤務地: にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院
応募方法: 興味のある方はmariko.siraisi@nijiiromcd.clubまで履歴書(写真付)を添付いただき、お送りください。質問や詳細についてのお問い合わせも大歓迎です。
お電話でのお問い合わせは03-6904-6818(分院エールデンタルクリニック)採用担当 白石までお願いいたします。
締切: 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
私たちのチームの一員として、患者様の笑顔を支えるお仕事を一緒にしませんか?皆様からのご応募を心よりお待ちしております!
-
「離乳食おはなし会」開催‼😊
2024年8月10日(土)
離乳食は、赤ちゃんの食事だけでなく、口腔の発達にも影響を与えます。
にじいろ院内で歯科にまつわる、離乳食の作り方のコツや食べさせ方をお話します😊
\✨ご予約受付中✨/
9月10日 (火)
12時~12時45分
参加費 2500円(3名まで)講師の芝原智子さんをお迎えしてお待ちしております😊
お申込みは当院まで
お電話にて承ります😊
03‐3922-2416
____________✨
大泉学園北口より徒歩3分
親切、丁寧がモットーです!
日曜も診療
☎ 03‐3922‐2416
_____________✨ -
★2024年 商店街の夏祭りのお知らせ★
2024年7月11日(木)
みなさん、こんにちは♪
今年の夏(7〜9月)は、全国的に平年より高い気温が予想されていますね。
観測史上最も暑かった昨年に匹敵する暑さとなる可能性があるため、暑さ対策が重要です。
そんな暑い夏を楽しく乗り切るためにも、毎年恒例の商店街の夏祭りの日程が近づいてきましたので、みなさんにお知らせいたします。
今年の夏祭りも楽しいイベントが盛りだくさんです。
ご家族やお友達と一緒に、ぜひお越しください!
日時
2024年7月28日(日)午後 3:00~6:00場所
東大泉仲町銀座商店街※雨天決行/荒天中止
◆当院では、水ヨーヨー釣りを行います♪
カラフルな水ヨーヨーを釣りは、毎年子どもたちに大人気のイベントです。ぜひご自身で釣れたヨーヨーはお持ち帰りいただき、お家でもたくさん遊んでみてくださいね。
夏祭りでぜひ楽しんでほしい内容をいくつかご紹介します♪
◆わたあめとラムネ
夏祭りといえば、やっぱりわたあめとラムネ!ふわふわのわたあめと、冷たいラムネで暑さを忘れましょう。
甘いわたあめとシュワシュワのラムネは、お子さんも大人も楽しめますよ。
◆スーパーボールすくい
カラフルなスーパーボールがたくさん!どれだけすくえるか挑戦してみてください。
スーパーボールをすくうのはコツが必要で、大人もついつい夢中になってしまいます。
◆かき氷
暑い夏にぴったりのかき氷もご用意しています。野外で食べる冷たいかき氷で体を冷やして、元気に過ごしましょう。
◆午後3:40~4:00には、ウクレレの演奏があります。
心地よい音色が商店街に響き渡り、みなさんを癒してくれることでしょう。
◆また、参加型のイベントとして、こども太鼓を予定していますので、ぜひこの機会にご参加ください。
こども太鼓のお時間は、午後3:00~3:30、午後5:10~5:40になります。
その他にも楽しいイベントや出店が目白押しです♪
夏祭りは、我々の日頃の感謝の気持ちを込めて、みなさんに楽しんでいただくための大切なイベントです。
今年も、みなさんと一緒に素敵な夏の思い出を作りたいと思っています。
ご質問やお困りのことがありましたら、我々、にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院へ、お気軽にお声がけください。
それでは、7月28日(日)にお会いできるのを楽しみにしています★
-
学校で歯科検診はしましたか?😊
2024年4月23日(火)
新学期がスタートいたしました✨
検診で虫歯が見つかったお子様や、歯茎の腫れ、噛み合わせに問題があったお子様は…
学校から用紙をもらいましたでしょうか❓そんなお子様は用紙をお持ちになって、ご来院ください😊
マイクロスコープを使用し、再度しっかりと確認させていただきます👀学校検診では見つからなかった肉眼では見つけることが難しい虫歯もマイクロスコープの視野下で見つけることが可能です。
歯科検診で異常がなかったお子様の検診のご予約も承ります。
【お知らせ】
現在ご予約が取りづらくなっております。
WEB予約に空きがない時間も、お電話でご予約を承る事が出来る場合がございます📞ご予約お待ちしております😊
____________✨
大泉学園北口より徒歩3分
親切、丁寧がモットーです!
日曜も診療
☎ 03‐3922‐2416
_____________✨
#大泉学園 #マイクロスコープ #歯科検診 #小児歯科 #精密治療 #矯正 #インプラント #ホワイトニング #ハイドラフェイシャル #歯医者 #虫歯 #セラミック #トリートメントコーディネーター #チーム医療 #日曜 #日曜診療 #口腔筋機能療法 #トレーニング #MFT #歯科衛生士 -
唇を噛んでしまう自分にサヨナラ!
2023年9月11日(月)
噛み合わせの問題も原因の一つでもある、唇を噛んでしまうこと。
これは、多くの人が抱える悩みでもあるのではないのでしょうか。
今回は、唇だけではなく、頬や舌を噛んでしまう方へ、アドバイスを交えてお話をしたいと思います。
唇を噛んでしまい、口周りの皮膚が損傷を受け、場合によっては炎症や痛みが生じてしまうという経験はありませんか?
また、傷があると不快感だけでなく、再度噛まないかと不安になり、いつも通りの食事が取りにくいなどの弊害もあるのではないでしょうか。
さらに重度の場合、出血や感染症のリスクもありますので、なるべく早めの対処が必要になります。
唇をよく噛んでしまうと感じている方は、ご自身のその癖を見て見ぬふりをせず、適切な対策をとるようにしていきましょう。
では、そもそも唇や頬、舌を噛む行為は、なぜ起きるのでしょうか。
■体調不良やストレス
■口腔内の筋肉のたるみにより咬む回数が減る
■歯の治療や抜歯等によりによる口腔環境の変化により、歯と口の運動がうまくいかない
■顎関節症により、顎のズレがおきている
他にも原因はいろいろありますが、主なものは上記になるでしょう。
また、中でも多くの場合は、ストレスや不安、緊張などの心理的な要因によって引き起こされると言われています。
体調が不安定でストレスをためている状態が続くと、顎関節の動きが通常と異なる動きをすることがあります。
では次に、唇を噛んでしまう方への対処法を踏まえたアドバイスをいくつかご紹介します。
■ストレス管理
唇を噛む行為は、ストレスのサインかもしれません。
常日頃から、何かと無理をされていませんか?
ご自身に合ったリラクゼーション方法を試してみましょう。
深呼吸、ストレッチ、ヨガなどの方法が効果的です。また、ストレスの発散法として、趣味や運動を取り入れることもオススメです。
■正しい姿勢と噛み合わせの確認
唇を噛む癖は、誤った姿勢や噛み合わせが関係していることがあることをご存知でしょうか。
姿勢を正しい形に保つことで、口腔のバランスが改善され、唇を噛む癖も軽減される場合もあります。
必要に応じて、歯科医院にいらしてみてくださいね。
■習慣の変容
習慣化している行動や癖を変えるには、ある程度の時間と忍耐力が必要です。自分が唇を噛んでる瞬間に気づいたら、意識的に唇を手で覆ったり、別の口腔習慣に置き換えたりすることを試してみてください。
継続的な努力と意識の向上を通じて、癖を改善することができます。
■リップケア
唇を噛んでしまうと、唇の乾燥や荒れを引き起こしてしまうことがあります。
適度なリップケアを行うことで、唇の健康を保ち、唇を噛む癖を軽減することができます。
冬場だけでなく、保湿効果のあるリップクリームやリップバームを定期的に使用し、唇を保護していきましょう。
気付いたら唇を噛んでしまうことがあったかも、、と感じた方は、先述した中から、まずは自分に合う対処法を試してみてください。
そのまま放置していると、唇の損傷や痛みが悪化するだけでなく、精神的なストレスが増えてしまうこともあります。
なかなか改善しない場合や、唇や口腔に異常を感じる場合、一度当院まで相談にいらしてください。
歯科の視点からのアドバイスや、適切な治療方法を提案させていただきますので、癖の改善と口腔健康の向上に繋がるかもしれません。
なお、具体的な治療方法は、症状や個々の状況によって異なり一概にはお伝えできませんが、口腔内を検査し、唇の噛み痕や原因をお伝えできればと思います。
私たちも歯科的な立場からサポートをさせていただきますので、早めの対応で、健康的な口元を取り戻していきましょう。
-
共通の目標に向かって~信頼と協力を重視する医療チーム~
2023年8月14日(月)
こんにちは!院長の横石です。
本日は、治療や症例のことではなく、少し違う視点になりますが、自分が院長として心がけているチームワークについてお話ししたいと思います。
自分が院長として心がけているチームワーク。
これは同じ目的や志をもってこそ発揮できるものかと思うので、その中でも私が大切にしていることを3つ紹介いたします。
① 全員が同じ方向に向かって取り組む
良いチームワークをつくるための基本的な取り組みの1つとして、共有することを心がけています。
チーム全体が同じ目標やビジョンに向かって協力し合うことで初めて、患者さんの治療やケアにおいて円滑なコミュニケーションが実現できると思っています。
また、同じ方向に向かって取り組むことは、管理面でも重要であり、多くの医療ミスは、チーム内でのコミュニケーション不足が原因で生じるという報告も聞いています。
一貫した標準や手順に基づいて作業をすることで、ミスやミスコミュニケーションのリスクを減らし、安定した技術提供に繋げられるのではないでしょうか。
また、スタッフが急に欠けた時でも、日ごろから情報共有できていれば、みんなでフォローし合える環境作りができますよね。
②信頼しあうこと
スタッフ同士がオープンに意見を交換し、コミュニケーションを図れるよう、情報共有や意見の受け入れに対して、職場全体で積極的に取り組んでいます。
たとえそれが上司であろうが役職は関係なく、お互いに指摘することができ、わだかまりも生じないよう心がけています。
また、スタッフの能力向上や専門知識の共有に積極的な環境でありたいという思いから、勉強会への参加も積極的に支援しています。
これからもスタッフ同士がお互いに学び合い、成長を促進するための機会やリソースを提供できたらうれしい限りです。
③協力し合うこと
スタッフ一同、フィードバックを真摯に受け止め、改善や学びにつなげるために、必要があればブラッシュアップしていくことを心がけています。
定期的にミーティングを行い、長期的な目線ではありますが、医院の運営やサービスの向上に反映していきたいと思っています。
チーム力を高め、力を発揮するためには、チーム全員が同じ目標に向かって同じ課題を共有し、個の力は、同じ課題を共有し、どうすればいいか解決のための行動を共有することで機能するものです。
1.同じ目標を共有すること
2.信頼し合うこと
3.協力し合うこと
この3点をキーワードにして、医療法人社団にじいろ会のスタッフ一同、より良い医療サービスの提供に努めます。
皆さまの歯の健康と笑顔を支えるために、これからも全力を尽くしてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
-
練馬区高校生『マルあお』医療費助成 春よりスタート
2023年1月28日(土)
2023年がスタートし、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。
今週は10年に一度の大寒波が全国を襲い、東京でも初雪が見られましたね。
週末はお天気が良くお洗濯物も良く乾きそうです♪
さてこの季節、中学3年生が多く受診されます。
練馬区の医療証が中学3年生3月末で期限が切れることも、その理由の一つと思います。
練馬区では小学校就学前の乳幼児にはマル乳医療証が、小学校1年生から中学校3年生までの児童には、マル子医療証が発行されていますので、歯科の保険受診ももちろん負担金はございません。
しかしその助成制度ですが、春より高校生も対象となるとのこと!(令和5年4月1日から有効)
実は、中学・高校生は虫歯ができやすくなる時期と言われています。
と言うのも、理由は2つあり
①ご自宅でのオーラルケアが不十分になりがち
②食生活が乱れたり、間食が多くなりがち
①では、
仕上げ磨きは平均的に小学生で終わる家庭が多く、お子様がご自分のやり方でご自分のタイミングでしかしなくなる傾向があります。
親御様が手をかけられなくなってくる時期といえますね。
また②では、
部活動やアルバイト、受験勉強などで今までのリズムが乱れ、歯磨きを適切なタイミングで行えなくなります。
上記と重複しますが、時間がなくなると言うことは『定期検診に行く機会が減る』とも言えるのではないでしょうか。
当院では
定期的なクリーニングはもちろん、それぞれのお子様にあったお子さんご自身でできるケアの仕方を指導させていただいております。
中学・高校生は乳歯が永久歯へと生え変わりが終了し、顎の成長期終盤でもあります。
歯並びや噛み合わせが身体の健康にも関係する ということを幾度となくお伝えしておりますが、
この成長期終盤での経過観察と検診はとても重要です。
余談ですが、小児矯正では下顎の成長の終了(身長が止まる頃)まで経過観察を継続します。もし出っ歯や受け口であればこの時期に矯正を行うことが望ましいです。
成長によって得た顎の大きさと良好な顎のバランスは、大人の歯だけの矯正治療と違い、後戻りしづらいのが特徴です。
将来、歯を抜かずに矯正ができる可能性もぐっと高くなります。
(※矯正治療は自由診療となります)
歯並びや虫歯に関して、この時期の歯科受診は重要であり、
今回の練馬区助成は子育て世帯にはありがたい制度と言えますよね。
お一人でも親子ででも、定期的に検診にお見えになってくださいね。
なお、2/2 ・ 2/6には当院でまちゼミが行われます。
歯科の知識を高めることができるプチ講義や、普段見ることができない診察室のマイクロスコープや精密な機器に触れる体験会が予定されています!(最後にお土産も♪)
よろしければご参加ください。残席や内容に関しては、一度お電話にてご確認くださいね。
練馬区マルあお助成に関して
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/teateiryo/josei.html
電話番号:03-3922-2416
-
新年明けましておめでとうございます
2023年1月1日(日)
新年あけましておめでとうございます。
お健やかな新春をお迎えのことと存じます。
旧年は患者様、業者の方々、地域の方々には大変お世話になり、感謝申し上げます。
新年は1月4日(水)9:30より診療を開始いたします。
新型コロナウイルスの感染者も高止まりが続き気が抜けない日々が続いておりますが、スタッフ一同、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
にじいろマイクロスコープ・セラミック歯科医院
新院長 横石 智哉