ブログBLOG

大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院 大泉学園駅の歯科・歯医者|にじいろマイクロスコープセラミック歯科医院

  • 緑茶の中にフッ素?虫歯予防に有効な理由

    2023年9月25日(月)

    こんにちは!まだまだ暑い日が続きますが、皆さんは水分を積極的にとっていますか?

    夏の暑さで体調を崩しやすい季節ですが、適切な水分補給は健康を維持するために欠かせません。ミネラルウォーターや麦茶・緑茶など、こまめに摂るようにしましょう。

    先日、街を歩いているととあるポスターを見かけました。それにはごくごく普通の「暑い季節に冷たい緑茶を!」のような見出しだったのですが、下の方に”緑茶にはフッ素が入っています” と書いてありました。

    なので今回は、歯と緑茶の関係について探ってみたいと思います。

     

     

    歯と緑茶の関係

    緑茶は、その多くの健康効果で知られていますが、歯の健康にも影響があるようです。

    その秘密は、冒頭にお話ししました、緑茶に含まれる『フッ素』です!

     

    フッ素がどのくらい入っているか

    一般的な緑茶のフッ素含有量は、約0.2〜0.5ミリグラム(mg)が1リットルあたりに含まれています。したがって、コップ150mlの緑茶には約0.03〜0.075ミリグラムのフッ素が含まれると言えます。(※緑茶の種類によってその量はかわります)

    余談ですが、フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の予防に役立つ成分です☆

     

    結局虫歯予防になるのか?

    緑茶に含まれるフッ素は、歯のエナメル質を強化するのに役立つため、適切な摂取量であれば虫歯の予防に効果的です。しかし、過剰摂取は逆効果となる可能性があり、歯に緑茶の色素が沈着することもあります。

    適度な量で楽しむことが重要となります。

     

    また、虫歯予防には日常的な歯磨きやフッ素入りの歯磨き粉の使用も欠かせません。

    緑茶は美味しく、健康に良い飲み物ですが、歯の健康にも一定の役割を果たすことがわかりました。

    しかし、正しい日々のケアと定期的な歯科検診を怠らないことが、健康な歯を維持するために不可欠です。緑茶を楽しむ際には、その効果を最大限に引き出すために、適切な歯のケアも忘れずに行いましょう。

    暑い季節に緑茶を楽しむことで、歯と健康に良い習慣を身につけましょう!

  • 予算を守りながら高品質な歯科治療を受ける方法

    2023年8月27日(日)

     

    日々の忙しさに追われる中で、私たちの健康は何よりも大切なものです。そして、健康に欠かせない要素の一つが、しっかりとした口腔ケアです。

    歯科医院は、私たちの口腔健康を保つために頼りになる存在ですが、全国には膨大な数の歯科医院が存在しています。一体、その数はいくつなのでしょうか?

    2021年の統計によると、日本全国には約55,000軒以上の歯科医院が存在しているとされています。これだけの数の中から、自分に合った歯科医院を見つけるのは一苦労かもしれませんが、しっかりとした選び方を知ることで、質の高い治療を受けることができます。

     

    そこで、今回のブログでは、予算に合った高品質な歯科医院を見つける方法をご紹介いたします。どのように予算を明確化し、口コミや評判を調査し、自分に最適なクリニックを選ぶかについて、具体的なポイントを解説していきます。健康を守るためにも、ぜひ参考にしていただければと思います。

     

    l 科医院の選び方は、私たちの口腔健康に直結する重要な課題です。 まず始めに、予算を明確にすることが大切です。自分の経済的な範囲を把握することで、無理のない治療プランを選ぶことができます。また、保険の利用も重要なポイントです。提供されている保険内容をよく確認し、カバー範囲を理解することで、治療費用を抑えることが可能です。

     

    l に、口コミや評判の調査を行いましょう。 インターネット上のレビューサイトやSNSでの評価をチェックすることで、他の患者さんの体験談を知ることができます。ただし、全ての口コミを鵜呑みにせず、幅広い情報を参考にして判断することが大切です。意外な情報を見つけることもあるかもしれませんが、それが選択の参考になることもあります。

     

    l らに、無料のコンサルティングを利用することもおすすめです。複数の歯科医院で無料の相談を受けることで、治療プランや費用を比較することができます。クリニックのスタッフとコミュニケーションを取ることで、信頼性や治療の質を確かめることも重要です。意外にも、無料の相談を通じて素晴らしい歯科医院を見つけることができることもあります。

    歯科医院の選び方においては、インフラや設備の確認も欠かせません。先進的な技術を持つクリニックは、より効果的な治療を受けることができる可能性が高くなります。予算に合わせつつ、高品質な治療を提供している歯科医院を見つけることが望ましいでしょう。

     

    l 後に、歯科医院の場所と交通アクセスにも注意を払いましょう。 通院回数が多い場合、交通手段や通勤時間の負担は避けたいところです。予算に合った歯科医院が通いやすい場所にあるかどうかを確認し、快適な通院生活を送ることが大切です。

     

    歯科医院の選び方は、健康に関わる重要な決断です。予算を明確にし、口コミや評判を参考にし、無料の相談を利用して納得のいくクリニックを見つけることが、理想的な口腔ケアにつながるでしょう。意外性のある情報を探りながら、自分に合った歯科医院を見つける楽しさを味わってみてください。

    多くの歯科医院が存在する中で、当院を選んでいただけることに心から感謝しています。私たちは患者さんの健康と笑顔を第一に考え、最新の技術と温かいサービスでお待ちしています。予算に合った適切な治療プランを提案し、信頼性と高品質な治療をお約束します。口コミや評判だけでなく、症例写真や医院の特徴をご確認いただき、ご自身に合った歯科医院を見つけてください。当院で明るく健康な未来を共に築けることを楽しみにしております。

    どうぞお気軽にお越しください。お待ちしております!

     

  • 子供の激しい歯ぎしり 原因は?治す方法はあるの?

    2023年8月2日(水)

    こんにちは。ライターの宮﨑です。

    子供の歯ぎしりは、多くの親御さんが直面する問題の一つです。

    寝ている間に激しく歯をこする音に驚かされることもありますよね。我が子も2歳ぐらいから毎晩歯ぎしりがひどく、気がついたときには歯がすり減っていました。

    ライターのスマホにて撮影

     

    そこで思いました。

    子供の歯ぎしりには治療法はあるのか?

    本日はそちらを考えていきましょう。

     

    まずは、院長の横石先生にお話を伺いました。

    歯ぎしりの原因は様々ですが、主な要因の一つがストレスです。

    子供たちは学校や家庭での環境変化に敏感であり、それが歯ぎしりの原因になることがあります。また、歯のかみ合わせの問題や睡眠時の姿勢の影響も考えられます。さらに、歯ぎしりは成長の一環としても起こることがありますが、激しい場合は注意が必要です。

    また、歯ぎしりの主な症状には、歯や顎の痛み頭痛睡眠障害歯の摩耗歯並びの変化などがあります。

    これらの症状が見られる場合は、専門家に相談することをおすすめします。小児歯科医は子供の歯ぎしりに関する経験と知識を持っており、適切な治療法を提案してくれるでしょう。

    また、ストレス管理も大切です。子供の日常生活において、リラックスできる環境を整えることが必要です。良質な睡眠やストレス発散の方法を取り入れることで、歯ぎしりを軽減させることができるかもしれません。

     

     

    また、当院矯正歯科医の本藤先生にもお話しを伺いました。

     

    Q:歯ぎしりに種類はありますか?

    A:歯ぎしりには3種類あります。

    タッピング:上下の歯をカチカチ合わせる

    グラインディング:上下の歯をぎりぎりすり合わせる

    クレンチング:上下の歯をくいしばる 音はしない

     

    Q:歯ぎしりをすることで歯並びに影響はありますか?(子供のみ?大人も?)

    A:大人も子供も、歯ぎしりすることで、長い時間をかけて、歯がすり減ったり、歯の向きが変わったり、動いたりするので、かみ合わせが変わってきます。

     

    Q:矯正歯科医として、歯ぎしりをしている方にどうしたほうが良いか、アドバイス(治療法や自宅でできること)何かあれば教えてください。

    A:普段から、起きている時に上下の歯が接触しないように気をつけて下さい。

     

    ストレスがかからない生活を心がけて下さい。

    眠りが浅いと歯ぎしりしやすくなるので、寝る前にカフェインを摂ったり、スマホをみるのはやめてください。

     

     

    子供の激しい歯ぎしりは心配ですが、適切な治療法やケアを行うことで改善する可能性があります。まずは専門家のアドバイスを仰ぎ、子供の状態に合わせた対策を取ることが重要です。子供の健康な歯の成長をサポートするためにも、歯ぎしりに対する適切なアプローチを心がけましょう。

  • 夏の風物詩★夏祭り開催のお知らせ

    2023年7月13日(木)

    当院では、今年も恒例の東大泉仲町銀座商店街の夏祭りに参加します!

    暑い季節でも、お子さまから大人まで楽しめる夏祭りになっております。

    そして、みなさまが楽しくお過ごしいただけますよう、スタッフ一同、日頃の感謝の気持ちを込めて、準備に取り組んでいます。

     

    日時:2023年7月30日(日)午後3時~6時

    場所:東大泉仲町銀座商店街 会場

     

    当日は、当院スタッフによるヨーヨー釣りのブースをご用意いたします。

    釣り竿は紙でできた短めのものを準備していますので、小さなお子様でも安心してお楽しみいただけます。

     

    さて、準備はというと、最初は加減がわからず戸惑っていましたが、個数を増やしていくうちに膨らまし方も上手になってきましたよ。

    院内にもポスター等を掲示していますので、お友達やご家族とご一緒にぜひお越しくださいね。

      

    東大泉仲町商店街の夏祭りには、お祭りならではの出店が目白押しです♪

     

    また、当院の出店だけでなく、商店街内の様々なブースで楽しめます。

    お子さま向けには、スーパーボールすくい、こども太鼓やチアリーディングの体験会があり、催し物として、ダンスパフォーマンスも予定しています。

    さらに、飲食コーナーでは、大人にはうれしい生ビール、ラムネ、フランクフルトなど、夏祭りならではの美味しい屋台料理もご提供いたします。

     

    暑い夏を楽しく過ごしたい方は、ぜひ東大泉仲町銀座商店街に足を運んでみてください!

     

    当日は、地元のお祭りということもあり、多くの地域の方々が集まり賑わうことが予想されます。

    暑さにより体力を消耗しやすく、脱水症状になる恐れもありますので、こまめに水分補給をするように心がけてくださいね。

     

    なお、夏祭り当日の診療はお休みさせていただきます。

    ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。

     

    皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

  • 砂治流!定期検診の極意!

    2023年2月21日(火)

    はいどうもこんにちは!僕です。

    『砂治』と書いて『いさじ』と読みます。

     

    本日は定期検診についてお話したいと思います。

     

    歯の治療が終わった後よく「定期検診しましょう!」とか「○ヶ月後お口のチェックしましょうね

    とか言われたことありませんか?

     

    患者さんの中には治療が終わったから大丈夫!とか

    痛くなってからでいいでしょ!などお思いになられる方もいらっしゃると思います!

     

     

    ところがどっこい!!!!!

     

    手っ取り早くいうと、車の車検とほぼ一緒です!

     故障する前に悪い所を見つける→修理費が安く済む! 

     車が走らなくなった、、、買い替えないとダメかも→車を新しく購入…

    どちらの方がいいでしょうか?私なら安く済む方が嬉しいです(>▽<)!

     

    歯科検診では主にこれらのことを検査しています。

    1、虫歯、歯周病の検査

    2、噛み合わせのチェック

    3、磨き残しのチェック&ブラッシング指導

    4、歯垢、歯石除去(お掃除)

     

    まず1つ目の虫歯、歯周病の検査ですが、にじいろ歯科ではマイクロスコープを使って隅々まで丁寧に検査していきます。

    いつ入れたか覚えてない被せ物だけど段差ができた気がする…最近物が詰まりやすくなった気がする…など小さな変化でも実際は被せ物の中で虫歯が進行していたり、歯周病が進んで歯を支えている骨が無くなっていったりしてることがあります!早期発見早期治療が歯を残すために一番重要なんです!

     

    2つ目は噛み合わせのチェックです。寒いこの季節、歯がキーンとすることありませんか?

    また朝起きた時や仕事に集中して、ふとリラックスした時に違和感を感じたことありませんか?

    これらは噛み合わせが原因の痛みの可能性が高いです!

    寝てる時の歯軋りや仕事に集中した時の食いしばり等は歯に相当な力を加えてます!気付かないうちに歯にヒビが!なんて事もあるかもしれません。大事になる前に検査しましょう。

     

    3つ目4つ目は衛生士さんによる日頃の口腔ケアの仕方や歯ブラシの確認等を行なってもらいます。健康維持のためには日々のメンテナンスが必要不可欠です。

     

    詳しい処置内容はまた後日載せさせて頂きますので是非そちらも参考にしてみてください。

     

    ご清聴ありがとうございました。次回の砂治ブログもお楽しみに!

  • 第10回 練馬区まちゼミ

    2023年2月10日(金)

    2月2日、6日に当院でもまちゼミが開催されました。

    全部で46講座もあるそうで、私もいくつかの講座に参加予定です。

    まちゼミに関してはこちら➡https://www.nerima-kushoren.jp/machisemi

    さて、1時間と短い時間でしたが、歯科・当院について、マイクロスコープとは、セラミック治療について etc… お話させていただきました。

    マイクロスコープで10000円札を見る時間は「こんなに拡大するの?!」と驚きの声があがりました。それと、改めて日本の印刷の技術はすごいなと感心しました。

    また、私たちは当たり前に思っていることでも、「〇〇はなんですか?」「〇〇したらどうなるんですか?」など色々と質問をいただき、新たな発見がありました。

     

    最後にアンケートを実施。

    いくつか抜粋して掲載させていただきます。

    重要な話を聞くことができました。大変勉強になりました。もっともっと聞きたい

    最新治療を学ぶことができて良かった

    大変参考になりました

    とても分かりやすく参加してよかった」 など、嬉しい声を多数いただきました!

     

     

    次回は16日(木)13:00~14:00

    最終は22日(水)13:00~14:00です。

    まだ若干のお席が空いておりますので、お電話にてご連絡をお待ちしております。

    また、Youtubeにて内容公開しております。

    約2分の動画ですのでお休み前などのお時間でご覧いただければと思います!

  • 歯医者さんの悩み【ツラいこと編】

    2023年2月6日(月)

    歯科治療は、患者さんにとってツラくて大変なことが多いかと思います。

    でも、実は歯医者さんにとってもツラい時があります。

     

    ケース1 メンテナンスの必要性を伝える時

    治療が完了し、今後は3か月に1回のメンテナンスに来ていただくようになります。

    ただ中には、患者さんの「これで終わりじゃないんですか・・・」「こんなに通ったのにまだ続くのか・・・」「本当にメンテナンスって必要なの?」という心の声を感じることがあります。

     

    治療の完了はゴールではなく、これからのスタート地点だと思っていただきたいです。

    これまでの治療が大変で、何度もお時間をいただき通院していただいた大変な気持ちもわかります。せっかく時間をかけて治した歯周病が再発もしくは再度治療になっては困りますよね。

    だからこそ、その頑張りを繋げて、メンテナンスをしていきましょう。

     

    ケース2 歯周病を伝える時

    「むし歯はありますか?」という言葉を良くお聞きしますが、「歯周病ですか?」と聞かれることは多くはありません。

    むし歯がなくても歯周病の方は多くいます。その中でも、痛みなどの症状がない方が多いためか、治療の説明をお伝えしても、治療に至らない場合も多々あります。

     

    歯周病の程度の診断をするためにはレントゲン検査、歯周ポケット検査、歯肉の状態、噛み合わせなどを総合的に歯科医師が判断します。

    検査の結果、患者さんが実感できるのは歯周ポケットの値ぐらいでしょうか。あとはあまりピンとこない場合が多くあります。

    レントゲンも、あの白黒の像で説明を受けてもわかりにくいものです。

    噛み合わせや、その他の所見も似たり寄ったりでしょうか。

     

    歯周ポケットについても、「5mmの歯周ポケットがあります」と説明されても、患者さんからすれば普段は何も支障がなく、治療をしないといけないことはわかっていても、すぐに手遅れになるというわけではなければ、なかなか前向きに進めないこともあるかと思います。

     

     

    皆さまのお口の状態をより良くしたい一心で、日々勉強や治療に励んでいます。患者さまやスタッフと関わることで自分が大切にしていることは、信頼関係を構築することです。そのために常に目の前の相手と向き合い、誠実に行動することを意識しています。
    ただ、いくら丁寧に説明しても、言葉だけではよく伝わらないことが多々あるものです。

     

    そこで当院では患者さんの口の中をマイクロスコープを使用した写真を撮影して、経過を確認してもらっています。

    「これが自分の歯?」と、良くなっていることが目に見えると、受診のモチベーションも上がってきますよ。

     

    また、声かけを心がけるようにしています。ケアの最中は皆さん、目をつぶっていることが多いため、機器から水を出したりチェアを倒したりする時にひと声かけるようにしています。ご高齢の方の場合はなるべく耳元で話したり、お子さまは怖がらせないようにどのような器具で何をするのかをこまめに伝えたり、そうした心遣いを忘れずにいたいです。

     

    これからもそのような想いを込めて治療計画の相談をさせていただきますので、皆さまも前向きに耳を傾けてみていただけると幸いです。

  • 練馬区高校生『マルあお』医療費助成 春よりスタート

    2023年1月28日(土)

    2023年がスタートし、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。

    今週は10年に一度の大寒波が全国を襲い、東京でも初雪が見られましたね。

    週末はお天気が良くお洗濯物も良く乾きそうです♪

     

     

    さてこの季節、中学3年生が多く受診されます。

    練馬区の医療証が中学3年生3月末で期限が切れることも、その理由の一つと思います。

    練馬区では小学校就学前の乳幼児にはマル乳医療証が、小学校1年生から中学校3年生までの児童には、マル子医療証が発行されていますので、歯科の保険受診ももちろん負担金はございません。

     

    しかしその助成制度ですが、春より高校生も対象となるとのこと!(令和5年4月1日から有効

     

    実は、中学・高校生は虫歯ができやすくなる時期と言われています。

    と言うのも、理由は2つあり

    ①ご自宅でのオーラルケアが不十分になりがち

    ②食生活が乱れたり、間食が多くなりがち

     

    ①では、

    仕上げ磨きは平均的に小学生で終わる家庭が多く、お子様がご自分のやり方でご自分のタイミングでしかしなくなる傾向があります。

    親御様が手をかけられなくなってくる時期といえますね。

     

    また②では、

    部活動やアルバイト、受験勉強などで今までのリズムが乱れ、歯磨きを適切なタイミングで行えなくなります。

     

    上記と重複しますが、時間がなくなると言うことは『定期検診に行く機会が減る』とも言えるのではないでしょうか。

     

    当院では

    定期的なクリーニングはもちろん、それぞれのお子様にあったお子さんご自身でできるケアの仕方を指導させていただいております。

    中学・高校生は乳歯が永久歯へと生え変わりが終了し、顎の成長期終盤でもあります。

    歯並びや噛み合わせが身体の健康にも関係する ということを幾度となくお伝えしておりますが、

    この成長期終盤での経過観察と検診はとても重要です。

     

     

    余談ですが、小児矯正では下顎の成長の終了(身長が止まる頃)まで経過観察を継続します。もし出っ歯や受け口であればこの時期に矯正を行うことが望ましいです。

    成長によって得た顎の大きさと良好な顎のバランスは、大人の歯だけの矯正治療と違い、後戻りしづらいのが特徴です。

    将来、歯を抜かずに矯正ができる可能性もぐっと高くなります。

    (※矯正治療は自由診療となります)

     

    小児で使用する拡大床装置

     

    歯並びや虫歯に関して、この時期の歯科受診は重要であり、

    今回の練馬区助成は子育て世帯にはありがたい制度と言えますよね。

    お一人でも親子ででも、定期的に検診にお見えになってくださいね。

     

    なお、2/2 ・ 2/6には当院でまちゼミが行われます。

    歯科の知識を高めることができるプチ講義や、普段見ることができない診察室のマイクロスコープや精密な機器に触れる体験会が予定されています!(最後にお土産も♪)

    よろしければご参加ください。残席や内容に関しては、一度お電話にてご確認くださいね。

     

     

     

    練馬区マルあお助成に関して

    詳しくはこちらをご覧ください↓

    https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/teateiryo/josei.html

     

    電話番号:03-3922-2416

  • 親知らずは、痛みがなければ抜かなくていいの?

    2023年1月23日(月)

    親知らずとは、一般的に上下の奥に生えてくる4本の歯のことを言います。親知らずは呼び名で、正式名称は第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と言います。親知らずの呼び名には諸説ありますが、寿命がとても短かった昔では、親知らずが生えてきた頃には親は他界しており知ることはなかったため、親知らずと呼ばれるようになったと言われているようです。

     

    中でも10代後半から20代前半にかけて生えてくる人が多いようです。親知らずによる口内リスクや抜歯に関すること、抜歯後のケア等をお伝えしますので、親知らずについて正しく知り、適切な処置を受けていただければと思います。

     

    放置してはいけない親知らずとは?

    口内の1番奥に生える親知らずは、歯磨きなどのケアがしにくいという問題があります。特に横向きや斜めに生えている親知らずは口内トラブルにつながりやすいため、生え方に不安がある方は早めに歯科医院を受診しましょう。また、むし歯や歯周病にかかっていなくても、そのような症状が近い将来起こり得る場合も、予防として抜歯をすることもあります。そのため、目に見える症状が現れていなかったとしても、親知らずで気になる部分があれば、一度当院へいらしてください。

     

    親知らずによって起こりうる口内リスク

    親知らずで最も懸念されるのが、むし歯になることです。また、親知らずの生え方などによっては、さまざまな口内トラブルが生じるリスクもあります。どのような口内トラブルが起きやすいのか、具体的に解説します。

     

    1. むし歯

    斜めに生えた親知らずや途中までしか生えていない親知らずは、歯磨きがしにくいため、むし歯になりやすいです。また、手前の歯との隙間にも汚れが溜まりやすいため、親知らずと隣接する歯もむし歯になる恐れがあります。親知らずは抜歯しても問題ありませんが、他の歯は簡単に抜歯するべきではないので、むし歯などにならないように丁寧な歯磨きをしましょう。

     

    2. 智歯周囲炎

    親知らずは、別名を智歯とも言います。智歯周囲炎とは、細菌が親知らず周辺の歯ぐきに繁殖して炎症を起こしている状態のことです。歯ぐきの腫れや、顔まで大きく腫れ上がることもあるので、早期に歯科医院を受診するようにしましょう。こちらも、対策としては丁寧な歯磨きが挙げられます。

     

    3. 歯根吸収

    親知らずが手前の歯に食い込むように生えると、押された手前の歯の歯根を吸収することもあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく、手前の歯も抜歯が必要になる場合もあるので、注意が必要です。

     

    4. 口臭

    歯磨きなどのケアがしにくい親知らず周辺は、どうしても不衛生になりがちです。むし歯の進行や、炎症によって歯ぐきに膿が溜まると、口臭が強くなることもあります。

     

    5. 歯並び

    斜めや横に生えている親知らずは、手前の歯を強く押すため、歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びが悪くなると、噛み合わせも悪くなり顎関節症などの疾患につながったり、歯磨きのしにくさから、むし歯につながったりすることもあります。

     

    親知らずの抜歯

    親知らずの治療では抜歯を伴うケースが多くあります。親知らずの抜歯と聞くと、抜歯後は腫れてしまい食事が不便になることやその後のスケジュールにも影響が出るイメージですが、1~2日ほどで痛み止めが不要になり、1週間くらいで痛みが治まることもあります。横向きに生えている、歯茎を切り開かなければならない、骨を削る必要がある、など難易度によって術後の痛みや腫れは異なります。下顎管と呼ばれる神経が通っている管と親知らずが近接している場合には特に注意が必要になります。CT(三次元的なレントゲン)を撮影することもあります。

     

    抜歯の必要性

    親知らずは、噛み合わせに異常や違和感がなく、歯ぐきが炎症を起こしていなければ、基本的に抜く必要はありません。しかし、親知らずや隣接する歯がむし歯になっているときは、抜歯した方が良いでしょう。また、途中までしか生えていなかったり斜めに生えていたりする親知らずなど、抜歯するのが難しい場合では、歯ぐきの切開や骨を削るなどの外科的手術が必要になることもあります。日本人は歯の大きさの割に顎が小さいので、抜歯が必要になることも多いです。

     

    抜歯するタイミング

    10代後半から生え始めた親知らずは、20代前半のうちなど、なるべく早いうちに抜歯した方が良いと治療ガイドラインに定められています。年を重ねるごとに歯の周りの顎の骨が硬くなり、抜くタイミングが遅れるほど抜歯に時間と労力がかかるためです。また年を重ねるごとに、傷口がふさがるのに時間がかかることもあります。また下顎の骨の中にある下顎管という太い管の中には大きな神経が通っており、下顎管の近くに親知らずの根が完成すると、抜歯による麻痺や損傷のリスクが伴うので注意が必要です。

     

    抜歯の痛み

    基本的に抜歯は麻酔を効かせてから行うため、抜歯中は痛みを感じにくいでしょう。しかし、外科的手術によって時間を要すると、麻酔が切れて痛みがでてくることもあります。その場合には、追加で麻酔薬を投与するため、心配する必要はありません。炎症が強い場合や恐怖心が強い場合には麻酔が効きにくくなります。抜歯後は、麻酔が切れてくると徐々に痛みを感じます。治療内容や個人差もありますが、なかには抜歯後3~7日程度痛みが続く人もいますので、その場合は痛み止めや炎症止めの飲み薬を処方させていただきます。  

     

    特に下の親知らずを抜歯した場合は腫れやすい傾向にあり、どのような角度で親知らずが生えていたかも影響してくるため、痛みの度合いや痛みを感じる期間には個人差があることをお知りおきください。

     

    生え方などに問題のない親知らずでも、奥にあるため歯磨きがしにくく、口内トラブルを起こす可能性があります。ご自身で痛みがない場合はなかなかトラブルに気が付きにくいかと思うので、むし歯や歯周病にならないように、口内をチェックしにいらしてください。

     

    その際に歯石が溜まっている場合は、歯石などを取り除き、併せて歯の磨き方のアドバイスをお伝えさせていただきます。歯ブラシの正しい持ち方を知るだけで、磨きやすさを実感していただけるかと思います。

     

    また、親知らずはご自身では特に見えにくい箇所のため、当院で使用しているマイクロスコープで、拡大した画面にてぜひご自身の歯の様子を見てみてください。 

    口内の状態が一目瞭然となり、歯に対する意識が変わるかもしれません!

  • オーラルフレイル ~見た目も機能も若々しく健康に~

    2023年1月18日(水)

    皆さんは鏡を見たときやテレビに映る芸能人のお口元を見て、若々しい口元、老けて見える口元を感じたことはないでしょうか?

    若々しい口元とは、

    歯の色がきれいで、ピンク色で引き締まった歯茎でしょうか。

    では反対に老けてみえる口元とはなんでしょうか。。。

     

    老けて見える原因 

    原因として言われているものをいくつか挙げました。

     

     ①歯が消耗して短くなっている

     ②黄ばんでいる

     ③歯茎が下がり歯が長く見える

     ④筋力が低下し、ほうれい線が目立つ

     ⑤歯茎の色が悪い

     ⑥治療した部分の老朽化、変色

     

     

    歯茎が下がる原因 

    歯周病が原因で歯茎がやせる=歯肉退縮が起きています。

    そもそも歯周病とは、歯と歯茎の間の溝に歯周病菌が入りその毒素により歯茎がはれたり周囲の骨が溶けてしまったりします。

    骨が溶かされると、歯茎も痩せていき、歯茎が下がり歯が長くなったように見えるのです。

    強すぎるブラッシング・強い食いしばり・歯の根の病気・矯正治療もまた、歯肉退縮の原因になることもあります。

    くすりと健康の情報局

    by 第一三共ヘルスケア

     

    歯茎が下がると… 

    毎日の正しいケアで食い止めることは可能ですが、一度歯茎が下がると自分の力で再生することはないと言われています。

    歯茎が下がれば、見た目が悪い以外にも食べ物が詰まりやすく食事のたびに不快感を覚える方もいらっしゃいますし、虫歯や知覚過敏になりやすくなります。

    また、歯周病も進行してしまうので、悪循環になります。

    自力で改善がされない歯茎や骨の再生は、外科手術での治療が可能です。

    専門医が対応いたします。一度無料相談へお越しください。

     

    機能としての老化とは? 

    皆さんはオーラルフレイルという言葉をご存じですか?

    直訳すると 『Oral Frail=口の虚弱』 を意味します。

    ●口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。 

    ●健康と機能障害との中間にあり可逆的。早めに気づき適切な対応をすることにより健康に近づきます。 

    ●始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、頻繁にほっぺたや舌を噛む、噛めない食品が増える、口の乾燥等ほんの些細な症状であり、見逃しやすく、気が付きにくいという特徴があります。

    参考:https://www.tmghig.jp/research/publication/oral-frail/

     

     

    予防するには、

    固い物を食べたり、大きな口で笑ったり、カラオケにいって思いっきり歌ったりと、すぐに実行できることが多いです。

    最近では、あいうべ体操もご存知の方が増えてきましたね。

    参考:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/oralhealth_for100-02/#d07

    あご周りの舌骨筋や、口周りの口輪筋などの筋肉を鍛えて、飲み込む機能以外にもほうれいせんの原因となるたるみにも働きかけましょう。

     

    定期的な歯科検診や適切なケアをおこない、見た目も機能も若々しい口元を維持していきたいですね。

     

    良かれと思ってしていた自己流のケアが、逆に悪化させている可能性もありますので、ブラッシングや現在のお口の状態に関して相談・チェックしてもらうと良いかもしれません。

  • 1 2 3 4 5 6 23